ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11376位~11400位)
全国 51,803件のランキング
2025年2月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11376
智賀都神社
栃木県宇都宮市徳次郎町2478
御朱印あり
智賀都神社は宝亀九年に日光二荒山神社の御神体を千勝森(ちかつのもり)に勧請鎮座し、名をその森からいただいた社です。
7.9K
17
御朱印をいただきました。
千勝の森に遷座した智賀都神社の拝殿です。旧郷社。歴史の古いお社さまです。
ご本殿と改修された幣殿。御祭神は日光二荒山神社と同じ、大己貴命(おおなむちのみこと)」「田...
11377
宮津八幡宮
富山県魚津市宮津1520
御朱印あり
当社は往古より、新川郡加積郷の総社として知られ、現在の魚津市をはじめ、滑川市、上市町の一部を含む加積郷全域の守護神である。御祭神は誉田別尊(応神天皇)を主神とし、天照皇大神と菅原道真公を配祀する。 『日本三代実録』の清和天皇貞観十五年...
7.4K
22
直書きの御朱印を頂きました
宮津八幡宮さまの扁額です(^-^)!
宮津八幡宮さまの拝殿です^^!
11378
島頭天満宮
大阪府門真市上島町42-27
御朱印あり
島頭天満宮(しまがしらてんまんぐう)は大阪府門真市にある神社。
7.3K
23
島頭天満宮の御朱印です。今 気が付きました。「島頭天満宮」「天神社」の写真 ごちゃごちゃ混...
この社の本殿になります。
境内社:竹中稲荷神社になります。
11379
江田島八幡宮
広島県江田島市江田島町中央4丁目1番30号
御朱印あり
8.2K
14
過去に拝受した御朱印です。現在は御朱印をされていないとの情報もあります。
江田島八幡宮の拝殿内部です。⛩️👏👏
江田島八幡宮の拝殿です。⛩️👏👏
11380
明徳寺 (東洋大師)
高知県安芸郡東洋町野根2246
御朱印あり
明徳寺(みょうとくじ)は高知県安芸郡 (高知県)安芸郡東洋町に所在する真言宗豊山派の寺院。山号は金剛山。本尊は空海弘法大師。別名、東洋大師。四国八十八箇所霊場番外札所
8.2K
14
四国霊場番外札所 明徳寺「遍照尊」の御朱印です。本堂脇の納経所で直書きしていただきました。...
本堂に掲げられた弘法大師の扁額です。
内陣は公開されていて、御本尊・弘法大師像の姿が見えています。
11381
慈眼寺 (伊丹市)
兵庫県伊丹市鴻池6-19-59
御朱印あり
慈眼寺(じげんじ)は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の寺院である。山号は僊園山。建久6年(1195年)製の本尊・木造釈迦如来坐像は国の重要文化財に指定されている。
8.5K
11
慈眼寺にて兵庫県伊丹市川辺西国三十三所第4番
「慈眼寺」本堂になります。
「慈眼寺」境内のご様子です。
11382
日光寺
兵庫県南あわじ市松帆檪田196
御朱印あり
当山は、約1400年前(推古天皇21年・西暦613年)の仲秋、聖徳太子によって開山されました。太子が淡路の国を訪れた際、慶野海浜で見つけた如意輪観世音尊像を尊信護持していたところ、奇瑞のことがあったので、その場に七堂伽藍を建立し、観音...
8.1K
15
日光寺でいただいた御朱印です。ご住職が法要中だったため、書き置きをいただきました。
日光寺(にっこうじ)本堂です。とても綺麗な境内です。
兵庫県南あわじ市にある日光寺 山門(四天王門)です
11383
西坂ねこ稲荷神社
福島県福島市御山9
御朱印あり
昔々「信夫の三狐」といわれる三匹の狐がいました。人を化かす事が好きな信夫山の御坊狐と、頭のいい一盃森の長次郎と、ずる賢い石ヶ森の鴨左衛門です。この三匹のなかでも御坊狐は悪戯三昧でした。しかしある日、御坊狐は石ヶ森の鴨左衛門に騙され、大...
7.9K
17
信夫山ねこ稲荷神社の御朱印です入口の古民家カフェで頂けます
羽黒神社のすぐ近くにあるねこ稲荷。その伝説がとてもおもしろく、興味深いものでした。
羽黒神社から下ってねこ稲荷神社へ
11384
功岳寺
宮城県東松島市小野字門前6-1
御朱印あり
当寺の開闢は大同年中と伝えられ、当時は天台宗旧隆泉寺と号し現在の矢本町大塩大窪門前の地にあったという。
5.6K
57
東松島市 功岳寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
東松島市 無為山功岳寺 参道から仁王門 伊達家重臣の伊藤氏の菩提寺です。本尊・釈迦牟尼佛 ...
東松島市 功岳寺 仁王門に立つ小さな阿形の金剛力士像です。
11385
夷灊神社 (夷隅神社)
千葉県夷隅郡大多喜町新丁63
御朱印あり
鎮座年代は不詳。通称牛頭天王宮と呼ばれ、祭神は素盞鳴命を祀る。口碑によれば、長久2年に再建と社伝にある。
8.3K
13
Xのフォロワーさんに頂いてきていただきました。参拝しに行かないと…正月(1日と2日?)のみ...
千葉県夷隅郡大多喜町の夷隅神社を参拝いたしました。御祭神:素戔嗚尊古くは牛頭天王宮として大...
参道には橋のかかった水路があります。鯉や鮒などの水生生物が育てられているそうです。
11386
真性寺
埼玉県秩父郡長瀞町本野上436
御朱印あり
6.6K
30
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。多宝寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。多宝寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。多宝寺から...
11387
大聖寺
兵庫県明石市上ノ丸1-18-18
御朱印あり
大覚妙実が室津の港に海難犠牲者慰霊のために建立した法華堂が起源。その後岡山県の妙正山大覚寺の日恵を開山に寺とした。明治40年(1907年)岡山県久米南条郡原田東村(現在の久米郡美咲町原田)の學永寺(覺永寺)と合併して三國山大聖寺と改称...
8.5K
11
2022.02.22
兵庫県明石市 日蓮宗三國山大聖寺 手水鉢使用はできませんでした💦
兵庫県明石市 日蓮宗三國山大聖寺3階建ての立派な建物のさらに上から、明石市内に向かってお祈...
11388
行基山 徳正寺
栃木県足利市本城3丁目2090
御朱印あり
8.4K
12
字が下手なんだけどと仰っしゃりながら書いてくださった御朱印。謙虚な住職様のようです(令和4...
虚空蔵菩薩堂(令和4年7月)
本堂(令和4年7月)
11389
相応院 (高岡観音)
山形県西置賜郡白鷹町高岡2338
御朱印あり
6.2K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十七番札所の御朱印です。
山号は朝日山、寺号、院号は相応院、宗派は真言宗、寺院御本尊は大日如来、高岡観音、御本尊は十...
観音堂の創建は慶長年間(1596~1615年)高岡村の安部一族(現在の御朱印先)により設け...
11390
上大井三嶋神社
神奈川県足柄上郡大井町上大井331
御朱印あり
創建は詳らかではありませんが、古くから「大井の宮」と呼ばれ、この辺り一帯(旧曽我村、即ち現在の大井町上大井、西大井、小田原市鬼柳、小田原市下大井)の鎮守として祀られていました。一方、鎌倉幕府を開いた源頼朝は、源氏の再興を願って静岡県三...
8.5K
11
御朱印を戴きました。前日に電話連絡したさいに伝えられましたが、ご予定が有りお忙しいとのこと...
上大井三嶋神社さんに参拝させていただきました。
上大井三嶋神社の御本殿です。
11391
諏訪神社
長崎県南島原市深江町丁3136
御朱印あり
6.2K
39
直書きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
本殿側面、龍の彫刻になります✨
本殿側面の彫刻になります✨
11392
常蔵院 (十八夜観音堂)
宮城県仙台市太白区長町1丁目7-34
御朱印あり
6.1K
38
2023.10参拝、宮城県仙台市太白区、仙台三十三観音霊場、第三十二番札所、常蔵院観音堂、...
旧寺院山号は柄堀山、寺号、院号は常蔵院、宗派は天台宗、ご本尊は慈覚大師作、聖観世音菩薩立像...
常蔵院は廃寺となり堂宇のみ残された常蔵院観音堂はビルの谷間の奥まった所にある観音堂である。...
11393
歓喜光寺
愛媛県南宇和郡愛南町正木4468
御朱印あり
かつて第四十番札所奥の院であった篠山神社とその別当寺・観世音寺の前札所であったが、明治の神仏分離令で観世音寺が廃寺となった後、篠山大権現の本地仏で観世音寺の御本尊だった十一面観世音菩薩像を当地に遷座して篠山大権現堂として安置している。
6.8K
28
白翁山歓喜光寺の納経です。篠山大権現の別当寺だった旧・観世音寺の御本尊、十一面観世音菩薩の...
山門のすぐ後ろにあった、歓喜光寺の手水鉢です。
あとで数えてみると都合90段の石段でした(⌒-⌒; )
11394
蔵光院
秋田県横手市雄物川町沼館字沼館429
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
蔵光院境内は平安時代には、清原氏の居城「沼の柵」の本城跡といわれる。「後三年の役・沼の柵合戦」の古戦場跡である。長治元年(一一〇四年)、真言宗三輪山吉祥院の第二十六世快嘉法印の命により開創した。その後、移転や荒廃があったが、宝永二年(...
6.7K
29
秋田三十三観音霊場 第5番札所 横手市 蔵光院のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印を拝受しました。
秋田三十三観音霊場 第5番札所 聖観世音横手市 雄勝山蔵光院 右斜めから仁王門です。本尊・...
横手市 蔵光院 逆に左斜めからアジサイ越しに仁王門の上階層です。
11395
岡城天満神社
大分県竹田市竹田2912
御朱印あり
文禄二年(1593年)、中川秀成公が岡城に入城した際、城内東側にあった天神祠を移転建立。明治四年(1871年)、廃藩に伴い荒廃が進み、明治四十三年(1910年)、竹田の城下町に遷座。昭和十一年(1936年)、岡城が国指定史跡に登録され...
6.0K
35
2024年に岡城跡内にある岡城天満神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に岡城跡内にある岡城天満神社で御朱印を頂いた時の写真です
岡城本丸跡に鎮座します岡城天満神社
11396
国吉城
福井県三方郡美浜町佐柿25−2
御朱印あり
続日本100名城・No.139佐柿国吉城佐柿国吉城織田信長の進撃を支えた「難攻不落」の城 *若狭国守護大名の武田氏重臣であった粟屋勝久が戦国時代に築き、約10年間も越前朝倉氏の攻撃に耐え抜き、「難攻不落の城」として讃えられた。北陸への...
5.5K
40
麓の若狭国吉歴史資料館で頂けます。
若狭国吉城歴史資料館では、スタンプを5回推して完成するポストカード的なカードを頂き、普段あ...
本丸跡地からは素晴らしい景色が望めます。
11397
和爾賀波神社
香川県木田郡三木町大字井戸字熊田1582番地
御朱印あり
和爾賀波神社(わにかわじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。三木町には同じ「わにかわじんじゃ」と呼ぶ神社として鰐河神社があり、こちらも式内和爾賀波神社の論社である。
8.2K
14
和爾賀波神社の御朱印です。
和爾賀波神社の本殿です。
和爾賀波神社の拝殿内です。舞殿のような構造でした。
11398
川尻八幡宮
神奈川県相模原市緑区川尻4171
御朱印あり
8.3K
233
川尻八幡宮神奈川県相模原市緑区川尻4171御朱印
川尻八幡宮をお参りしてきました。
相模原市緑区 川尻八幡宮の社殿
11399
南之院
東京都大田区池上2-11-15
御朱印あり
日蓮宗寺院の南之院は、弘安5年(1282)日蓮聖人の直弟子の中でも最長老の日昭聖人の庵室として開創しました。
4.8K
49
直書きの御首題をいただきました。
池上を散策。 南之院さん山門、ご聖人御供養で御会式などありますので提灯がかけられてました。
池上を散策。 南之院さん本堂です。
11400
河邊七種神社
三重県伊勢市河崎2丁目19番29号
御朱印あり
当社は、創祀の年代は不詳であるが、旧家村田氏が宝徳3年(西暦1451年)室町・足利時代に初めて当地に来住し祭祀して創立され、河邊の里の地名由来に依り、河崎社と称せしを明治4年6月より河邊七種神社となる。
5.7K
41
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市 川邊七種神社 境内入口(脇参道)の様子
伊勢市 川邊七種神社 拝殿とその前の鳥居 御祭神・須佐之男神、久那戸神、大物主神、火産霊神...
…
453
454
455
456
457
458
459
…
456/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。