ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11426位~11450位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11426
廣榮山 法雲寺
東京都渋谷区広尾1-1-18
御朱印あり
渋谷区広尾にある法雲寺です。法雲寺は寛永3年(1626)3月、本昌院日授上人を開山として創立されました。元は麻布区桜田町にありましたが、明治期に現在地に移転し現在に至っています。旧本山は広島市東区の国前寺で、江戸時代には広島藩浅野家(...
5.5K
48
渋谷区広尾、日蓮宗 法雲寺の参拝記録です。梅雨明け当日、冷たいお茶をもらいました。
東京都渋谷区広尾にある法雲寺日蓮宗寺院本堂です
東京都渋谷区広尾にある法雲寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
11427
氷室神社
山梨県南巨摩郡富士川町平林地内
櫛形山の東側、標高1,000mに位置する氷室神社は、武田家や徳川家康にゆかりのある神社。旧鷹尾寺といい宝亀元(770)年、儀丹行円の創建。
7.0K
33
氷室神社の拝殿です。体力に自信のない方は、上まで車で来られるみたいです。
木々に囲まれて、とても幻想的で素敵です。
交通安全のお守りシールを頂いて来ました。
11428
證誠神社
兵庫県神戸市須磨区権現町1-3-2
御朱印あり
永延元年(987)第60代一条天皇の御代・須磨の浦の真南にあたる紀州熊野の大神を勧請し、妙法寺川沿岸の大手・板宿・東須磨・野田・駒ケ林の五ケ村の氏神として創祀。 寿永元年(1182)須磨の地に御遷都にあたり、大手の守護神として平家一門...
8.7K
16
神戸市須磨駅から高速長田駅まで、ゆっくりと御参りしました。3つ目は、権現宮證誠神社です。直...
静かな住宅地の中にございます。境内も広く、落ち着きます。
證誠神社にお参りに行きました。
11429
大歳社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89
御朱印あり
5.3K
50
御朱印をいただきました。
20250405記録用 はったつさん参り
大歳社、入口の鳥居です。
11430
東顕寺
岩手県盛岡市名須川町2-1
御朱印あり
松峰山東顕寺は至徳元年(1384)古山良空大和尚によって開創された寺院です。開基は、福士五郎政長公です。奥州市水沢区黒石にある正法寺の末寺です。
9.2K
11
盛岡三十三観音霊場 第25番札所 盛岡市 東顕寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第25番札所 十一面観音。盛岡市 松峰山東顕寺 山門 境内のあちこちに...
盛岡市内の東顕寺にお参りしました。
11431
縣神社
岐阜県多治見市赤坂町1丁目57
御朱印あり
創立年暦不詳。延宝四年十二月十六日再建とあり。明治六年一月村社に列す。
8.3K
20
直書きを拝受しました。
御朱印と共に頂いた由緒書きと栞
境内から鳥居⛩️を見下ろす😰
11432
弘泉寺
宮崎県えびの市原田957−1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
霧島山麓を臨む八幡山の頂上に大正12年(1923年) 高野山恵光院近藤本玄師の表敬開山を機に玄融和尚により飯野布教所として創建。 大正15年1926に現在地へと移転。
8.3K
20
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【弘泉寺】42番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️無料駐車場🅿️あり
境内は、こんな雰囲気です。
11433
五葉山神社
岩手県大船渡市日頃市町関谷27
御朱印あり
本社は五葉山三社の一たる東の宮で、一に山王権現とも称し、久安元年(1145)日頃市村行泉坊泰円(現本社社掌奥山家の開祖)の創立した神社である。明治維新の際、五葉山日枝神社と改称し、明治五年(1872)村社に列せられた。五葉山山頂に奥宮...
9.7K
6
五葉山神社の御朱印です
五葉山神社にお参りしました。
11時50分頃に行きましたが、社務所に居なかった。これで御朱印集めれる大船渡市内では全部ア...
11434
石雲寺
神奈川県伊勢原市日向1767
御朱印あり
8.0K
23
石雲寺の御朱印を直書きで頂きました。
石雲寺、ご本堂の様子になります。
神奈川県伊勢原市日向の石雲寺に参拝しました。
11435
常蔵院 (十八夜観音堂)
宮城県仙台市太白区長町1丁目7-34
御朱印あり
6.8K
38
2023.10参拝、宮城県仙台市太白区、仙台三十三観音霊場、第三十二番札所、常蔵院観音堂、...
旧寺院山号は柄堀山、寺号、院号は常蔵院、宗派は天台宗、ご本尊は慈覚大師作、聖観世音菩薩立像...
常蔵院は廃寺となり堂宇のみ残された常蔵院観音堂はビルの谷間の奥まった所にある観音堂である。...
11436
大野神社
新潟県糸魚川市大野1992
御朱印あり
8.5K
18
八幡社の宮司宅にて直書きの御朱印を頂きました
大野神社⛩さまの鳥居と社標柱です(╹◡╹)!神社の名にあやかり!活動休止中の嵐のファンの方...
大野神社⛩さまの扁額です(^_^)!
11437
大空寺
兵庫県伊丹市野間6丁目5-5
御朱印あり
摂津国八十八所
当山は天平年間(724~49年)行基菩薩によって創建された寺と伝えられ、以来1000余年にわたり、衆徒の信仰を集めている。 1686年(貞亨3年)に記された縁起書によると、1579年(天正7年)織田信長の荒木村重討伐の際の兵火に遭い...
8.4K
19
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
本堂です。ご本尊は聖観世音菩薩。
11438
西端寺
北海道釧路市米町3-2-10
御朱印あり
明治25年頃、現在の米町に長谷部実玄和尚により開教、その後同33ヵ所霊場の函館の高野寺の住職西端良純和尚、有志の発起により建立される。明治32年8月14日西端寺と公称第四世住職近藤快應の手により市内春採33ヶ所、阿寒88ヵ所霊場を建立...
7.2K
31
高野山真言宗 四恩山西端寺 御朱印 不動明王 直書
本堂内陣の様子になります。寺院本尊は、不動明王さまになります。
本堂正面冬囲いされていました。
11439
下河原四宮神社
熊本県菊池市下河原432
御朱印あり
大同2年9月13日創立 人皇第51代平城天皇の御宇大同2年9月13日前の国司肥後守粟田鷹守朝臣の奏聞に依りて紀の熊人阿蘇第四宮比咩御子命を河原村金靍山に勧請す 後三條院延久2年菊池左近将監藤原則隆朝臣に肥後国を賜はり菊池に下向の後当社...
7.8K
25
書き置きの超大判の御朱印を頂きました。
趣きのある鳥居をくぐって、本殿にむかいます。
本殿の写真になります。本殿奥に御朱印はありました。
11440
盛隆寺
長野県中野市間山342
御朱印あり
天文年間(1533〜1555)の頃しだれ桜の縁で生まれた寺(桜の絵画100号、しだれ桜の屏風、桜満開図襖絵)樹齢300有余年の一位の木があり、胸高幹囲が410センチに達し、いまだに樹勢がよく衰えをみせない。(中野市天然記念木指定) 曹...
7.3K
30
文殊菩薩の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂左手の大きな太鼓になります。
11441
圓満寺
兵庫県加古郡播磨町上野添2丁目1-1
御朱印あり
天長年間(約1200年前 平安時代初期) 弘法大師空海が修行のため全国を行脚の砌り 播磨の国阿閇の里の路傍に奇瑞を感じ、その地を錫杖で突かれたところ光明遍照と光り輝く岩が出現し、この地を信仰の拠点と定められました。後にこの里に播磨の元...
7.7K
26
圓満寺の御朱印です。
本堂から見た五重塔 舎利宝塔 納骨堂です
圓満寺の本堂になります
11442
熊野神社
東京都港区芝公園4-7-35
御朱印あり
6.3K
40
#東京港区七福神巡り恵比寿さま
「熊野神社」の『手水舎』になります。
「熊野神社」の『由来記』になります。
11443
善光寺 (元善光寺)
大阪府八尾市垣内4-41
御朱印あり
第33代推古天皇の御代に、信濃国の住人本田善光(信州善光寺開基)が都へ上がり、大和国豊浦の里、難波の堀江に於いて一光三尊の阿弥陀如来(善光寺如来)を感得しました。之を背に負い信濃へ帰る途中、信貴山を超えて当地に立寄り逗留しました。その...
8.6K
17
善光寺『阿弥陀如来』の御朱印です。書き置き。日付は書かれていません。
善光寺の境内の様子です。樹木の木陰のおかげか、森の中にいるような佇まい。御朱印は賽銭箱の横...
善光寺の入口です。住宅街の中に隠れるようにあるお寺です。何も知らなければそのまま通り過ぎて...
11444
西念寺
茨城県坂東市辺田355−1
御朱印あり
8.0K
23
📍茨城県坂東市辺田【西念寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 7 番〗 〖開基●西念房〗 〖真...
西念寺をお参りしてきました。
📍茨城県坂東市辺田【西念寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 7 番〗 〖開基●西念房〗 〖真...
11445
宗光寺
広島県三原市本町3丁目11-1
御朱印あり
安土桃山時代の天正5年に沼田領主小早川隆景が実の両親である毛利元就夫妻を弔うために高山城内に雲門山匡眞寺として創建し、三原城築城の際に城下の西側を守る砦を兼ねて現在地に移転し、塔頭が7院あったそうです慶長5年に福島正則が芸備へ入国する...
7.7K
26
広島県三原市 泰雲山宗光寺にて、直書きして頂きました😊
広島藩筆頭家老の三原浅野家2代忠長の墓所
三原市指定重要文化財の七重石塔です
11446
相応院 (高岡観音)
山形県西置賜郡白鷹町高岡2338
御朱印あり
6.8K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十七番札所の御朱印です。
山号は朝日山、寺号、院号は相応院、宗派は真言宗、寺院御本尊は大日如来、高岡観音、御本尊は十...
観音堂の創建は慶長年間(1596~1615年)高岡村の安部一族(現在の御朱印先)により設け...
11447
孝恩寺
大阪府貝塚市木積798
御朱印あり
8.5K
18
書置きで拝受しました。本堂が国宝に指定されております。他にも重要文化財の仏像が多く安置され...
孝恩寺 和泉西国三十三所霊場国宝 釘無堂があります。
孝恩寺 和泉西国三十三所霊場
11448
鶴ヶ峯稲荷神社
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2
御朱印あり
星川杉山神社の兼務社鶴ヶ峰公園内に鎮座する稲荷社
7.5K
40
鶴ケ峯稲荷神社(星川杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2御朱印元日に...
鶴ヶ峯稲荷神社を参拝しました。
鶴ケ峯稲荷神社(星川杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2御朱印が入っ...
11449
長昌寺
神奈川県横浜市金沢区富岡東3-23-21
御朱印あり
天正2年(1574年)、後北条氏(小田原北条氏)の家臣で富岡を領した柳下豊後守が亡き妻(法名「桂窓長昌大姉」)の菩提を弔うために長昌庵を創建し、鎌倉禅興寺(現在は明月院)から仙溪僧才禅師を招いて当山の開山となりました。文禄2年(159...
7.8K
25
本堂右手前の寺務所にていただきました
その昔、鳥見塚にあった芋の葉が青々と茂る小さな池に観音様が現れ、この池の水を飲むと天然痘も...
天正2年(1574年)、後北条氏(小田原北条氏)の家臣で富岡を領した柳下豊後守が亡き妻(法...
11450
久度神社
奈良県北葛城郡王寺町久度4丁目9-9
御朱印あり
久度神は、かまどの神様で、京都の平野神社に祀られている久度神の勧請元社に当たります。平安遷都の際にここから勧請されました。
8.6K
17
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。ありがとうございました!JR大和路線王寺駅か...
久度神社さんにお参りしてきました。
久度神社さんの御由緒書です。
…
455
456
457
458
459
460
461
…
458/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。