ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11401位~11425位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11401
近江成田山
滋賀県栗東市六地蔵169
御朱印あり
10.0K
3
御朱印です。他の成田山系寺院と同じようなレイアウトになっています。御朱印は寺務所でいただき...
成田山近江明富教会の本堂です。当日は法要が行われていたので中には入りませんでした。
11402
光三宝荒神社
和歌山県橋本市神野々840-1
御朱印あり
9.1K
12
和歌山県橋本市 光三宝院荒神社の御朱印です。
このように道に看板があるので見つけやすいです。
由緒が書かれています。
11403
惣社神社
滋賀県草津市志那中町240
御朱印あり
往古は科戸明神と称え、延喜式内名神に列せられる也。 斯して、「大津ノ宮」繁栄と共に、科戸ケ浦は湖上の要港 として、茲に尊崇され彌々以て、永い歴史と由緒を持つ 古社なり。社記に人皇三十八代天智天皇四年乙丑右大臣中臣金連勅を 承けて風神を...
6.8K
35
草津藤めぐり。書き置きをいただきました。惣社神社さんで対応いただけるのは本日までです。
惣社神社の大藤です。樹齢500年の藤だそうです。
惣社神社に参拝しました。御朱印は鳥居横の社務所で拝受しました。
11404
遍照寺
兵庫県美方郡香美町香住区小原616
御朱印あり
9.1K
12
訪問時に法事をされていましたので桔梗のお庭だけ拝見して帰りました。郵送でお取り寄せしました。
こんな綺麗な桔梗は初めてでした。
客殿にて茶菓のお接待を頂いてきました。少し肌寒いとの事で、暖かいお茶とお茶菓子で癒されます。
11405
松澤神社
岩手県一関市千厩町千厩字前田6
御朱印あり
8.7K
16
松澤神社にて紙渡し御朱印を頂きました。宮司さん不在だったので直書きは次の機会に。
松澤神社の拝殿です。残念ながら修繕工事でした。
松澤神社の石段です。ここに雛壇が飾られるそうです。
11406
足寄神社
北海道足寄郡足寄町里見が丘12-2
御朱印あり
北海道神社庁HPより明治35年足寄太地方の守護神として宮柱を建立。明治42年拝殿を造営。昭和6年社殿の造営、境内整備を実施。昭和10年2月19日附を以て創立を許可された。昭和16年9月10日、村社に列せられた。昭和16年12月3日、神...
7.3K
30
北海道・足寄神社の御朱印を直書きでいただきました。とても、親切にしていただいて感謝です
2024/9/8 拝殿
2024/9/8 鳥居と社号標
11407
並滝寺
広島県東広島市志和町志和東3439番地
御朱印あり
当寺は真言宗御室派に属し、天平五年(733年)聖武天皇の勅願により、行基菩薩の開基と伝えられる古刹で、往昔は七堂伽藍四十八坊の末寺と、広大なる寺領を有し、また学問の府として全国に知られ、大勢の学僧を抱える大寺院として栄えていた。以後幾...
8.5K
18
過去の参拝記録として。同じ日に。
茅葺屋根の立派な本堂です。
境内の様子。手前は地蔵堂です。書き置きの御朱印がこちらに置いてあります。
11408
離宮八幡神社
香川県小豆郡土庄町肥土山
御朱印あり
8.3K
20
離宮八幡神社 御朱印 書置書き置きのみ
離宮八幡神社境内の肥土山の舞台です。
肥土山の舞台の石の桟敷席です。石を並べて階段状になっています。
11409
貞福寺
千葉県八千代市吉橋804
御朱印あり
8.5K
18
八千代八福神巡りで御首題も
地元のお寺さん、八千代八福神巡り
吉橋大師講88ヶ所、20番の札所です。
11410
西蓮寺
三重県伊賀市長田1931
御朱印あり
西蓮寺(さいれんじ)は、三重県伊賀市(旧上野市)にある天台真盛宗の別格中本山。山号は医王山。本尊は阿弥陀如来。
8.3K
20
セルフ朱印ですが住職様に朱印と日付をいただきました
西蓮寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来像です。寺伝によると延暦24年(805年)伝教大師最澄...
真盛上人御本廟です。真盛上人は嘉吉3年(1443年)に現在の三重県一志郡一志町大仰に御生誕...
11411
本願寺人吉別院
熊本県人吉市七日町25番地
御朱印あり
相良藩は360年に亘り念仏を禁令し、明治に入り解禁になる。人吉において、浄土真宗解禁第一号の寺であり、明治11年、本願寺人吉説教所として起工され、のちに人吉別院となった。
8.5K
18
参拝記念のスタンプいただきました。ありがとうございました。
本願寺人吉別院、本堂になります。
人吉別院本堂再訪しました。明治以後、禁教解除になったのちに創建された本願寺別院です。今回は...
11412
藤樹神社
滋賀県高島市安曇川町上小川69
御朱印あり
藤樹神社は、近江聖人・中江藤樹(おうみせいじん・なかえとうじゅ)を祭神とする神社です。大正11年(1922)、藤樹を敬慕する人々によって建立されました。
8.8K
15
参拝記録として投稿します
藤樹神社の御本殿になります。
藤樹神社の拝殿です。
11413
善慶寺
東京都江戸川区北小岩6-34-20
御朱印あり
日蓮宗寺院の善慶寺は、長慶山と号します。善慶寺は、善立坊日円上人(承応2年1653年寂)が開山、石井織部(元禄9年1696年寂)が開基となり、江戸時代初期に創建したと伝えられます。
8.6K
17
御首題帳に手書きの書き入れ納経料は気持ち1階の寺務所でいただけます最初に御首題帳を預けてお...
左奥はホールで、そちらで拝受しました。夫もこんな風なのもあるんだねとしみじみ。お世話になり...
善慶寺様に予約して伺いました☺️🙏
11414
宝蔵寺
東京都あきる野市菅生263
御朱印あり
宝蔵寺境内にある観音堂は尾崎観音と呼ばれ、宝蔵寺7世鼎堂官周和尚の代に建立された。本尊には如意輪観世音菩薩が祀られており、「尾崎の観音様」として親しまれ、お堂の前には安産を願う絵馬がたくさん奉納されている。
9.3K
10
あきる野市 宝蔵寺の御朱印です。ボケ封じ観音 福寿観音です。
あきる野市 宝蔵寺境内の様子です。
あきる野市 宝蔵寺のご本堂です。
11415
福江八幡宮
山口県下関市福江397
御朱印あり
豊前国宇佐八幡宮から勧請したと伝えられている。
8.1K
22
直書きして頂きました。安岡八幡宮にて頂きました。初穂料三百円也
福江八幡宮 拝殿
福江八幡宮さんの社殿 左手には“山王社”の鳥居が有ります。
11416
信貴山奥之院 (多聞院)
奈良県生駒郡平群町大字信貴畑1474
御朱印あり
7.2K
31
御朱印を直書きでいただきました。
奥之院の毘沙門天です。左右に吉祥天女、善膩師童子がいらっしゃいます。
奥之院の奥に中央に毘沙門天、左右に吉祥天女、善膩師童子がいらっしゃいます。
11417
福榮神社
鳥取県日野郡日南町神福1247
御朱印あり
7.1K
32
樂樂福神社(宮内)にて、福榮神社の書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
鳥取県日南町にある福榮神社の拝殿です。境内一面イチョウの落葉で覆われていました。
福榮神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
11418
歓喜光寺
愛媛県南宇和郡愛南町正木4468
御朱印あり
かつて第四十番札所奥の院であった篠山神社とその別当寺・観世音寺の前札所であったが、明治の神仏分離令で観世音寺が廃寺となった後、篠山大権現の本地仏で観世音寺の御本尊だった十一面観世音菩薩像を当地に遷座して篠山大権現堂として安置している。
7.5K
28
白翁山歓喜光寺の納経です。篠山大権現の別当寺だった旧・観世音寺の御本尊、十一面観世音菩薩の...
山門のすぐ後ろにあった、歓喜光寺の手水鉢です。
あとで数えてみると都合90段の石段でした(⌒-⌒; )
11419
寶勝寺
石川県金沢市寺町5-5-76
御朱印あり
寳勝寺は、千岳宗仞禅師が美濃から金沢に来て小庵を結んでいたが、寛永八年(1631)現在地に加賀藩三代藩主・前田利常より寺地を拝領し、創建されたお寺で、山門・本堂・庫裡は創建当初の建物と考えられる。
8.2K
21
御朱印帳を忘れてしまい、書き置きを頂きました。お香の良い香りのする紙に書いて頂きました
北陸3県ツアー…12ヶ所目寶勝寺へお参り
寶勝寺へお参りとお茶休憩です
11420
鶴ヶ岡城址
山形県鶴岡市馬場町4
御朱印あり
鶴ヶ岡城は江戸時代に庄内藩の藩庁となった城で、直江兼続、最上義光、酒井忠勝といった名だたる武将とかかわりがあります。もともとこの地に最初に城が築かれたのは鎌倉時代初期で、当時は大宝寺城と呼ばれていました。鶴ヶ岡城と改名されたのは160...
7.0K
33
鶴ヶ岡城の御城印を書置きで頂きました。小雨の中でしたが鶴岡公開を散策しました✨
山形県鶴岡市馬場町、鶴岡公園内、鶴ヶ岡城跡
四季を通して花々が綺麗で日本さくら名所100選にもなってます
11421
貞昌院
神奈川県横浜市港南区上永谷5-1-3
御朱印あり
貞昌院の前身は、天性院と称した天台宗の宿坊であり、上之坊、下之坊という二坊があったが、足利時代に廃絶されたと伝えられる。下之坊には菅原道真五男で菅秀才と呼ばれた菅原淳茂が配流されてこの地に起居しており、道真自刻の尊像を奉祀して朝夕崇拝...
7.3K
30
書置きでしたが、とても綺麗な和紙に書いて頂きました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
11422
福勝寺
新潟県新発田市中央町2丁目2−7
御朱印あり
応永元年(1394年)、雲洞庵三世の祖誾和尚が開山したとされている。 本尊は釈迦如来であり脇立として文殊菩薩と普賢菩薩が祀られている(釈迦三尊)。
8.3K
20
福勝寺で御朱印を頂いてまいりました
福勝寺の山門ですミゾレが降ってましたので駆け足での参拝となりました
山門前の新発田重家像新発田重家が何者かはWebで
11423
五大山 明星院
埼玉県桶川市倉田148
御朱印あり
明星院(みょうじょういん)は、埼玉県桶川市倉田にある真言宗智山派の寺院である。本尊は虚空蔵菩薩。真言宗関東十一談林の1つ。「明星の井戸」があり、明星院の名前は、この井戸に由来する。天女が明け方の雲の中に立ち、手から伸びた1本の糸を垂ら...
9.0K
13
過去にいただいた御朱印です!
本尊は虚空蔵菩薩。真言宗関東十一談林の1つ。「明星の井戸」があり、明星院の名前は、この井戸...
埼玉県桶川市倉田の明星院さまです。真言宗智山派のお寺です。
11424
子ノ神氷川神社
埼玉県朝霞市膝折町2-20-44
御朱印あり
6.9K
34
埼玉県朝霞市膝折町に鎮座する子ノ神氷川神社御朱印は岡氷川神社の宮司宅でいただきました。
埼玉県朝霞市膝折町に鎮座する子ノ神氷川神社拝殿です
埼玉県朝霞市膝折町に鎮座する子ノ神氷川神社本殿です
11425
青柳神社 (青柳家邸内社)
秋田県仙北市角館町表町下丁3
御朱印あり
5.2K
51
参拝記録として。青柳家邸内の神社の向かいにあるハイカラ館から書置きを購入しました。
青柳神社の正面になります。
青柳神社にお詣りに伺いました。青柳家邸内にあります。
…
454
455
456
457
458
459
460
…
457/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。