ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11451位~11475位)
全国 51,803件のランキング
2025年2月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11451
中尊寺 大日堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
1802年の再建で、本尊は金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)。前庭に建つ石造の宝篋印塔(ほうきょういんとう)は1823年に造立されました。
3.7K
58
中尊寺 大日堂の御朱印です。
平泉町 中尊寺大日堂 参道からお堂になります。
平泉町 中尊寺大日堂 外からお堂内の様子です。
11452
鎌大師堂
愛媛県松山市下難波甲1063
御朱印あり
鎌大師(かまだいし)は愛媛県松山市に所在する仏堂である。山号は鴻乃山。本尊は弘法大師。四国八十八箇所番外札所、花へんろ第一番札所。鎌大師堂とも。
6.6K
29
四国霊場番外札所 鎌大師堂の御朱印です。納経所で庵主様にいただきました。花へんろ1番札所で...
境内にある芭蕉塚と吉井勇詩碑の説明板です。
鎌大師堂の「大師御手製弘法大師」の碑です。
11453
粟嶋神社
和歌山県海南市下津町方1101
御朱印あり
粟嶋神社(あわしまじんじゃ)は、和歌山県海南市下津町方(かた)に鎮座する神社。下津港の入江に望む加茂川の支流、宮川左岸の丘陵東中腹に、東面して鎮座する。境内に旧別当寺院である淡嶋山龍泉寺があり、明治の神仏分離を免れた神仏習合時代の名残...
8.7K
8
御朱印いただきました。
文化財・・・海南市指定文化財 石造神橋(昭和50年(1975年)11月3日) - 社前の池...
粟島神社の階段はきついです😰
11454
龗神神社 (翠生苑)
奈良県桜井市茅原342
御朱印あり
8.5K
10
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
山辺の道の途中にあります。歴史を感じます。
鳥居です。厳かな雰囲気でした。
11455
老犬神社
秋田県大館市葛原
マタギの「定六」と猟犬「シロ」の悲話の伝説があります。その忠犬「シロ」が祀られている神社が老犬神社です。
7.9K
16
大館市 老犬神社 参道の入口です。
大館市 老犬神社 由緒(物語)です。
大館市 老犬神社 一ノ鳥居の先に待つ山道(参道)です。
11456
芥川山城跡
大阪府高槻市大字大字原
御朱印あり
芥川山城は大阪府高槻市の三好山にあった山城で別名、芥川城・原城・三好山城。永正13年(1516)までに細川高国が築城し、天文22年(1553)に細川晴元を追った三好長慶が入城した。以降、当時の「天下」たる畿内を支配した三好政権の拠点と...
6.8K
29
芥川山城跡の御城印です。高槻市立しろあと歴史館で購入しました。
高槻市大字大字原にある芥川山城跡に行ってきました。
三好山への案内図です。
11457
関宿城
千葉県野田市関宿町1475
御朱印あり
関宿城は、室町時代に簗田満助または簗田成助によって築かれたとされ、以降から簗田氏の嫡流の関宿簗田家の居城になったと伝わる。江戸時代には徳川家康の異父弟である松平康元を藩祖とする関宿藩の藩庁が置かれ、幕府の要職にある譜代大名が城主を務め...
7.7K
18
書置き、御城印(日付け記入無)です。
もう一枚撮っています。
復元された天守閣🏯です。
11458
豊国神社 (厄除八幡宮)
滋賀県東近江市池庄町1518
御朱印あり
創建は1398年といわれています。別名「厄除八幡」と呼ばれ、多くの人からの信仰を集めています。
7.9K
16
直書きにて御朱印をいただきました
本殿は市指定文化財になっています。
拝殿の彫刻も見応え十分な豊国神社の末社出世稲荷さん
11459
御蔵稲荷神社
千葉県船橋市本町4丁目31-18
この稲荷神社は御蔵稲荷と呼ばれ、祭神は宇賀魂神である。この神は元来作物、食物の神であり、土地の守護神でもある。神社周辺は歴史的由緒が深く、様々な史話を伝える。江戸初期の慶長末年、現在地周辺に初代徳川家康が船橋御殿を建て、二代秀忠、三代...
6.6K
29
千葉県船橋市御蔵稲荷神社・拝殿…本日の参拝記録です。
千葉県船橋市御蔵稲荷神社・扁額(拝殿)…本日の参拝記録です。
千葉県船橋市御蔵稲荷神社・鳥居…本日の参拝記録です。
11460
玉鳳寺 (おしろい地蔵)
東京都港区三田4-11-19
御朱印あり
慶長4年(1599年)に八丁堀に開創。江戸城拡張工事に伴う立退き、換地指定により、寛永12年(1635年)現在地に移転。地蔵尊におしろいを塗って祈願すると美肌効果があるという。
8.3K
12
玉鳳寺・曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
玉鳳寺・曹洞宗寺院本堂です
玉鳳寺・曹洞宗寺院六地蔵尊です
11461
八坂神社
長崎県諫早市八坂町5-25
御朱印あり
8.4K
11
ご朱印を頂きました。
本殿の写真になります。
手水鉢。大きな一塊の岩でした!
11462
梅護寺
新潟県阿賀野市小島377
御朱印あり
承元元年(1207)、越後へ配流となった親鸞聖人が蒲原郡白川庄小島の里へ布教したおり、真弟子となった廣橋忠則が開基とする。
7.6K
19
阿賀野市の梅護寺を参拝しました。ご本尊の御朱印が多い中で植物や食物を崇めている御朱印は希有...
越後七不思議の石碑になります。
阿賀野市の梅護寺を参拝しました。越後新潟に流罪された親鸞聖人の越後七不思議のパンフです。(...
11463
芋の森神明宮
栃木県足利市南大町277-2
御朱印あり
6.9K
26
参拝記録保存の為 投稿します
池の近くの境内社。ご祭神は未確認。
大きな木や滑り台、ベンチなどがある。
11464
新井神社
兵庫県丹波市柏原町大新屋514-1
御朱印あり
6世紀(欽明天皇在位の頃)の創建といわれている。元々の社殿は今の社殿より約500m奥の滝ヶ谷に祀られていたが、天正7年(1579)明智光秀の高見城攻めの時に焼失し、後に再建されたものが現存する社殿である。
6.7K
48
新井神社の御朱印をいただきました。
鳥居の前です。こちらにも規制線のテープが張られていて中に入ることはできませんでした。202...
駐車場に車を停めて降りたところ何やら異変が!神社の周囲に規制線のテープが張られており、駐車...
11465
山田神社
大阪府枚方市田口一丁目66-18
御朱印あり
山田神社(やまだじんじゃ)は、大阪府枚方市田口にある神社である。旧社格は村社。菅原道真公を祀る。枚方市牧野阪の片埜神社宮司の兼務社となっており、普段は神職が常駐していない、
7.7K
18
書き置きの御朱印です。
こちらは、半分垂れ下がったしめ縄でした
この社の絵馬になります。
11466
諏訪神社
愛知県豊川市諏訪西町2-205
御朱印あり
創建は明らかでないが、信州諏訪大社より勧請された。永正年間(1504-1520)市田城主牧野四郎左ヱ門尉、鳥居祐節ら武運の神として崇敬あつく、文化5年(1808)8月の棟札に奉謹遷宮諏訪大明神とある。明治13年5月7日、諏訪社を諏訪神...
7.9K
16
1月26日に行き、1月28日に届きました!対応がめちゃくちゃ早くでビックリの感激です!!御...
御朱印と共に由緒が郵送されて来ました!
諏訪神社の社殿です。
11467
光禅寺
山形県山形市鉄砲町2丁目5-7
御朱印あり
光禅寺の創建は慶長7年(1602)、山形城主最上義光(最上宗家11代、山形藩初代藩主)が春林禅寺和尚(黒瀧山向川寺9世)を召還して開山したしたのが始まりとされる。山形藩57万石最上家の菩提寺として寺領250石が安堵されるなど庇護され境...
5.4K
41
平日に行ったので御朱印を書いてもらえました。
山形百八地蔵尊霊場 第二十三番 延命地蔵菩薩です。御朱印は、対応していないそうです。御本尊...
本堂前もだんだん夏らしくなってきました🙋
11468
法心寺
兵庫県西宮市高木西町3−16
御朱印あり
摂津国八十八所
7.0K
25
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口、山門の様子です。
本堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩。
11469
法久寺
三重県松阪市中町1968
御朱印あり
7.7K
18
本殿と御首題の写真になります。
本堂を外から撮影しました。17時近くの曇り日でかなり薄暗く感じました。
松阪市の法久寺に参拝しました。日蓮宗のお寺には初参拝です。
11470
堪輿神社
大阪府堺市北区百舌鳥本町2丁134
御朱印あり
8.1K
89
お参りして御朱印受けました。
地蔵尊の絵馬で、ご自身で書き込むものになります。
境内にある地蔵尊になります。
11471
宝勝寺
長野県茅野市米沢北大塩5631
御朱印あり
5.8K
41
諏訪三十三番観音霊場・十一面観世音の御朱印をいただきました。
中心には諏訪三十三観音・宝勝寺の十一面観音が安置されます。
本堂左手、西国三十三観音(右側)
11472
紫神社 (気仙沼)
宮城県気仙沼市浜見山1-1
御朱印あり
当神社は慶長10年、越後、柏崎の人、斎藤四郎兵衛和泉盛方が計仙麻(ケセマ)陣ケ保(現気仙沼市笹ケ陣)に移り住むとき屋敷内に紫明神と観音を勧請せしが五代又の衛門の時火災にて御堂を焼失し、正保年中、六代又四郎が鼎ケ浦(現気仙沼湾)海辺高台...
6.9K
26
気仙沼市浜見山に鎮座する紫神社の御朱印を拝受しました。北野神社(新町)の社務所にて直書きで...
気仙沼市 紫神社 社号標・鳥居です。
気仙沼市 紫神社 鳥居を潜ると直ぐに鎮座されてます、境内社(波切不動尊)です。
11473
大安寺
静岡県下田市4-2-1
御朱印あり
初めは小田原にあった寺院です。 天正年間(1573~1591年)に再興され、近世初頭に現在地に移りました。境内には薩摩十六烈士の墓(下田市指定史跡)が建立されています。貞享5(1688)年3月、島津藩の支藩日向佐土原藩の船が、将軍家に...
8.0K
15
📍静岡県下田市4【大安寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第43番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ#...
📍静岡県下田市4【大安寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第43番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊...
📍静岡県下田市4【大安寺】 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
11474
三柱神社
長崎県北松浦郡佐々町羽須和免404番地
御朱印あり
創建は貞元2年(977年)11月、肥前国松浦郡佐々の地頭であった古川伊予守なる人物が、武蔵国大宮(現在の埼玉県さいたま市大宮区)に鎮座する氷川神社の分霊を佐々の古川岳連峰頂上に『三尊大明神』として奉祀した事が始まりと云われる。天養元年...
6.3K
32
直接書いていただきました
2021.12.12 1人で参拝
2021.12.12 過去の参拝写真です。
11475
飯富寺
千葉県袖ケ浦市飯富2586
御朱印あり
8.9K
6
本堂内でいただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
千葉県袖ケ浦市飯富の飯富寺に参拝しました。
新上総国三十三観音霊場第二十七番札所です。
…
456
457
458
459
460
461
462
…
459/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。