ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11301位~11325位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11301
磯良神社 (おかっぱ様)
宮城県加美郡色麻町一の関東苗代28
御朱印あり
一の関地区にある磯良(いそら)神社は「おかっぱ様」と呼ばれ、水難避け、縁結び、懐妊、安産、足腰の病に御神徳ある神様として幅広い信仰を集めています。全国でもただ一つ、木彫りの河童が御神体として祀られています。創建は803年 征夷大将軍で...
4.9K
63
磯良神社(おかっば様) 直書きご朱印をいただきました。
磯良神社(おかっば様) 拝殿です。
磯良神社(おかっば様) 拝殿に掲げられた社号額です。
11302
中尊寺 大日堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
1802年の再建で、本尊は金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)。前庭に建つ石造の宝篋印塔(ほうきょういんとう)は1823年に造立されました。
4.4K
60
我來到這裡並獲得御朱印
平泉町 中尊寺大日堂 参道からお堂になります。
平泉町 中尊寺大日堂 外からお堂内の様子です。
11303
大國主神社
和歌山県紀の川市貴志川町国主1
御朱印あり
貴志川左岸にある陽向山に鎮座、通称(おくにっさん)と呼ばれ、大国主命が当地を訪れたことを由緒として、祀ったに始まるという。平安期には皇室に縁多く嵯峨天皇や御鳥羽上皇も行幸している。かつては社領300石と広大な領地をもっていたとされる。
7.3K
31
書置きの御朱印を頂きました。社務所の前の小さな黒い箱に入っていました。
市指定文化財の神楽殿になります。
境内社:市杵島比売神社になります。
11304
弥栄神社
大分県大分市上野丘1丁目
御朱印あり
8.6K
18
【弥栄神社】477御朱印(直書き)をいただきました。
2024年に弥栄神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、大分市上野にある若宮八幡社で頂く...
2024年に弥栄神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、大分市上野にある若宮八幡社で頂く...
11305
華蔵院
千葉県富津市金谷2413
御朱印あり
9.5K
9
直書きの御朱印です。
境内から鋸山が望めます。
正面から見た本堂です。
11306
小原神社(客神社)
鳥取県西伯郡南部町原803
8.5K
19
鳥取県南部町に鎮座する小原神社にお詣りしてきました。こちらは10月14日の風景ですが、この...
9月から毎週出かけてしまいました。夏の終わりから秋にかけての移り変わりがみてとれます。
鳥取県南部町に鎮座する小原神社にお詣りしてきました。これまでに訪れられた方々の投稿に誘われ...
11307
千光寺 (魚津市)
富山県魚津市小川寺2934
御朱印あり
往時は七堂伽藍十六坊の大刹でしたが上杉の戦火などにより衰退、存続する心蓮坊、光学坊の2坊により法灯が守られています。
9.2K
12
北陸三十六不動 二十一番札所/公式ガイドには「小川山 心連坊」で登録されています
心蓮坊へ。こちらは千光寺、心蓮坊、光学坊とあり、その一つです。
11308
長福寺
徳島県三好市山城町大月297
御朱印あり
天平年間、行基が当地を巡錫した折、激しい雷雨に遭い、一軒の家に雨宿りを求めた。その家の老婆は雷を極度に恐れていたので、それを憐れんで雷難避けの薬師如来を刻んで一寺を建立したのが始まり。
7.4K
31
三好市山城町大月にある新四国曼荼羅霊場第六十三番札所・瑠璃山長福寺のバインダー納経です。御...
新四国曼荼羅霊場第六十三番札所・瑠璃山長福寺の御影です。
四国霊場第六十六番札所雲辺寺奥の院・瑠璃山長福寺の御影です。
11309
天満神社
長崎県松浦市調川町上免2
御朱印あり
6.9K
38
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
残念なから、不在で御朱印は、次回に持ち越しです
2022.4.9 神社も社務所も立派ですが、境内の木々も立派です✨
11310
中井御霊神社
東京都新宿区中井2-29-16
御朱印あり
『中井御霊神社』は、創建が不明であるものの、古くから落合村中井の鎮守でした。この神社には、「備射祭」(新宿区指定文化財)に使われる的を描く際に、「コンパス」として用いる『分木』(新宿区指定文化財)が保存されています。2本の『分木』の存...
7.0K
34
東京都新宿区中井に鎮座する中井御霊神社御朱印を直書きで拝受しました。
東京都新宿区中井に鎮座する中井御霊神社拝殿です
東京都新宿区中井に鎮座する中井御霊神社拝殿の扁額です
11311
本妙寺 (我孫子市)
千葉県我孫子市岡発戸1380-7
御朱印あり
4.9K
55
お誕生日御首題を頂きました🎂✨直書きです。こちらも10日にお預けして14日に届きました。こ...
お誕生日御首題と一緒に入っていたお守りです✨
本妙寺へ参拝しました。初めての参拝です。中々細い道を通ってビビりながらも何とか到着です☺️...
11312
阿自岐神社
滋賀県犬上郡豊郷町安食西663
御朱印あり
この神社に祀られているのは、アジスキタカヒコネの神で阿自岐氏のことです。阿自岐氏はかなり高貴な百済系の渡来人で、この庭園づくりに、日本に漢字を伝えた王仁氏を招いたといわれています。
8.5K
19
直書きの御朱印を頂きました。17時頃と遅い時間でしたが、宮司宅にて丁寧に対応していただき、...
滋賀県指定文化財の本殿
県指定名勝の庭園は日本最古の庭園の一つと伝わる。
11313
川口白山比咩神社
三重県津市白山町川口7120
御朱印あり
勧請元は加賀国一宮の白山比咩神社。この地域には七つの白山比咩神社(現在そのままの名を残しているのは3神社)があるが、川口の神社だけが菊理媛命、伊邪那岐命、伊邪那美命(=白山権現)を祀ることから「正白山」と称された。境内には神宮寺である...
7.5K
29
掲示されている連絡先に連絡し、直書きで御朱印を頂きました。
本殿横に鎮座する、境内社の平和の宮です。
本殿には美しい彫刻が施されています。
11314
八幡大神社 (四国中央市)
愛媛県四国中央市土居町野田1203
御朱印あり
八幡大神社(はちまんだいじんじゃ)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 平安時代寛平九年(897年)醍醐天皇の御代山城国石清水八幡宮より御三柱のかみを御勧請し藪床八幡宮と称せり、その後、治暦四年(1068年)後三条天皇の御代河野親経...
4.0K
74
八幡大神社の御朱印です。書置きです。
八幡大神社(四国中央市)参拝
八幡大神社の扁額です。
11315
琴平神社
埼玉県秩父市下影森1455
◇奥宮は武甲山と両神山を望む修験の行場当社は武甲山北西に位置する斎所山の麓に鎮座する。斎所山の名は、武甲山を神と崇めて祭祀を行ったところから呼ばれるという。また、この山は通称をお伊勢山というが、これは文化・文政のころ、お伊勢参りに出掛...
6.0K
44
【埼玉県】札所二十六番の岩井堂へ行く前に、琴平神社をお参りしました。こちらの神社や岩井堂に...
琴平神社の石段です。148段あるそうですよ😅。
石段を上ると、琴平神社の境内に到着しました。無人ですが、立派な土俵がありました。
11316
井戸神社
島根県大田市大森町イ1372
御朱印あり
井戸神社は、井戸平左衛門公をお祀りする神社です。明治12年に創建され大正5年に現在の地に移され再建されました。鳥居の扁額は勝海舟が自筆のものです。
6.9K
35
大田市、井戸神社の御朱印です。同市内の物部神社で記帳していただきました。
【島根県】大田市、井戸神社をお参りしました。サツマイモで多くの人を救った、通称"いも代官"...
井戸神社の石段を上った先も、参道と短い石段が続きます。
11317
小山城
静岡県榛原郡吉田町片岡2519-1
御朱印あり
6.5K
48
小山城の御城印「限定・徳川版」です
榛原郡吉田町の小山城に登城しました能満寺山公園駐車場入り口に立つ「小山城」の石碑です
公園駐車場に車を停め 能満寺の階段や坂を上ってきました 時間的にはそんなに長くはないですが...
11318
法福寺
岐阜県各務原市各務字車洞6799-3
御朱印あり
各務(かかみ)にある高野山真言宗の寺院。昭和50年(1975年)に岐阜市鍵屋より移転。本尊のほか多くの仏像が祀られており、主に厄除祈願・家内安全・商売繁盛の祈願寺として知られる。境内にはドーム型永代供養墓「風の塚」、ギャラリー&カフェ...
7.9K
25
書置きを拝受しました。本堂の左手の寺務所で頂けます。
本堂 参拝記録(文字数)
寺号標 参拝記録(文字数)
11319
延命寺
山形県酒田市生石字大森山164
御朱印あり
生石山延命寺は山形県酒田市生石大森山に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。延命寺の創建は不詳ですが平安時代には既に天台宗の寺院として存在し弘法大師空海により開かれたとの伝承も残っています。寺運は隆盛に最盛期には末寺18ヵ寺、宿坊3...
6.2K
42
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十八番札所の御朱印です。
山号は生石山、院号は 介王院、寺号は延命寺、宗派は真言宗 智山派、ご本尊は不動明王、庄内三...
延命寺の創建は不詳ですが平安時代には既に天台宗の寺院として存在し弘法大師空海により開かれた...
11320
按司根津栄神社
鹿児島県大島郡与論町朝戸2418
御朱印あり
按司根津栄神社(あじにっちぇじんじゃ)は、鹿児島県与論町に鎮座する神社。与論島の勇者、アジニッチェを御祭神とする。
9.5K
9
現在、社殿を建設中でした。仮殿で参拝後、御朱印をいただきました。
拝殿です。近々、建て替えの計画もあるとのことです。生き残った老兵は琉球王にアジニッチェーを...
仕事で南下し、与論島。これまでも何度か与論に来ることはあったけど、なかなか参拝できなくて、...
11321
光立寺
山口県光市光井3町目5-26
御朱印あり
当山は、古く千坊山の一角にあって天台宗に属し、寺号を、寿福院と称しておりました。しかし時の住職恵海師は、浄土宗のみ教えに帰依し、本願寺の5代綽如上人が7年間関東・東北を、巡教されるのにご一緒したのち、「松尾山 光立寺」の寺号と御内仏...
5.2K
65
光市 光立寺の法語印です " 和顔愛語 "「和顔愛語 」とは「仏...
✨🎎ひな祭りバージョン🎎✨ですフェルトのお雛様がめちゃ可愛❣️しばらく花手水から離れられなかった
ちょとupで🤳畳の上には可愛い💖ミニお地蔵さま下にも小鳥🦜さんがかくれんぼ😁
11322
遍照寺 (森観音)
山形県長井市森字観音堂689-1
御朱印あり
7.0K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第三十二番札所の御朱印です。
山号は金剛山、院号は胎蔵院、寺号は遍照寺、宗派は真言宗豊山派、寺院ご本尊は大日如来、置賜三...
創建は不詳ですが村人が偶々光る物体を発見すると、観音菩薩の化身と悟り9尺4面の御堂を造営し...
11323
清凉院
宮城県気仙沼市本吉町大森17
御朱印あり
7.1K
33
あいにくの雨でしたが、快く書いていただきました。
気仙沼市 平磯山清涼院 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 清涼院 石段を登りきった所からの眺望、太平洋が一望できます。
11324
法華寺
栃木県宇都宮市仲町2-10
御朱印あり
宇都宮市仲町(旧寺町)。久遠山。日蓮宗。什門流と称して日什上人の流れを汲む。開山は安立院日戒上人。日戒は日什の誕生地である会津の本山妙法寺6祖で、京都総本山妙満寺との往復の問に創立したと伝えられる。日戒は1509年(永正6)寂と記して...
8.6K
18
書き入れ中、本堂に上げさせていただき御首題を拝受しました。ありがとうございます。
本堂の扁額になります。
左側が庫裡 奥に進んで本堂になります。
11325
鳥屋八幡神社 (大和町鶴巣鳥屋)
宮城県黒川郡大和町鶴巣鳥屋字天ヶ澤山1
御朱印あり
不詳、明治5年村社に列す。
7.2K
44
八幡神社の御朱印です
八幡神社(大和町鶴巣鳥屋) 拝殿です。
八幡神社(大和町鶴巣鳥屋) 拝殿に掲げられた社号額です。
…
450
451
452
453
454
455
456
…
453/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。