ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11301位~11325位)
全国 51,803件のランキング
2025年2月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11301
金剛頂寺
大分県別府市北的ケ浜町5−3
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.6K
20
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【金剛頂寺】25番札所御朱印をいただきました。
別府北浜の温泉街の近くにあります🙆
御朱印と一緒に頂いた御影です。
11302
東照宮
長崎県長崎市上西山町19
御朱印あり
6.7K
29
404社目。直書きで拝受致しました。御朱印は諏訪神社で頂けます。
緑が可愛い☺️💕苔×ぷっくり多肉植物💚諏訪神社境内にあります。
長崎県長崎市上西山町にある東照宮の拝殿※鎮西大社諏訪神社の境内社
11303
永慶寺
奈良県大和郡山市永慶寺町5-76
御朱印あり
永慶寺(えいけいじ)は、奈良県大和郡山市永慶寺町にある寺院。黄檗宗寺院で、山号は龍華山。本尊は釈迦三尊。
7.6K
20
永慶寺の御朱印です。
永慶寺(大和郡山市)の山門です。宝永7年(1710)甲府藩主だった柳澤吉保により甲斐国(山...
永慶寺(大和郡山市)の鐘楼です。
11304
長福寺
徳島県三好市山城町大月297
御朱印あり
天平年間、行基が当地を巡錫した折、激しい雷雨に遭い、一軒の家に雨宿りを求めた。その家の老婆は雷を極度に恐れていたので、それを憐れんで雷難避けの薬師如来を刻んで一寺を建立したのが始まり。
6.7K
29
三好市山城町大月にある新四国曼荼羅霊場第六十三番札所・瑠璃山長福寺のバインダー納経です。御...
瑠璃山長福寺の鐘楼門です。
本堂に奉納された御本尊の扁額です。
11305
妙法寺
石川県金沢市寺町4-2-6
御朱印あり
妙法寺(みょうほうじ)は、石川県金沢市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は大蓮山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。石川県指定文化財の紙本著色圓智院妙浄画像を所蔵する。本堂の裏側のドウダンツツジは金沢市文化財
6.6K
30
直書きで頂きました。大変御丁寧に対応して頂きました。左上のドウダンツツジは、後二週間もすれ...
展示がされているこれらのものはいい値段がしますけど、購入する事が出来ました。
かわいい感じの作品が展示されたので写しました📸
11306
下河原四宮神社
熊本県菊池市下河原432
御朱印あり
大同2年9月13日創立 人皇第51代平城天皇の御宇大同2年9月13日前の国司肥後守粟田鷹守朝臣の奏聞に依りて紀の熊人阿蘇第四宮比咩御子命を河原村金靍山に勧請す 後三條院延久2年菊池左近将監藤原則隆朝臣に肥後国を賜はり菊池に下向の後当社...
7.1K
25
書き置きの超大判の御朱印を頂きました。
趣きのある鳥居をくぐって、本殿にむかいます。
本殿の写真になります。本殿奥に御朱印はありました。
11307
桂林寺
愛知県丹羽郡大口町堀尾跡2丁目16
御朱印あり
7.5K
21
桂林寺で尾張三十三所観音霊場の奉納經に御朱印をいただきました。
桂林寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩様です。
堀尾吉晴公(左)、金助とその母(右)の供養塔です。両供養塔は、大口町堀尾史蹟顕彰会により建...
11308
白狐山 光星寺
山形県東田川郡庄内町三ケ沢字中里47
御朱印あり
貞観三年(西暦861年)開基住宝波伝蜜公九師僧正が東北諸州巡化にて羽黒山に留まっていた際、東北に瑞雲たなびいているのを目にして「霊地がある。其処へ行きたい」と持念仏である十一面観音へ一心に祈り続けた。ある晩、青衣を着て白狐に乗った天女...
6.1K
35
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第六番札所の御朱印です。
山号は白狐山、寺号、院号は光星寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は華厳釈迦尊、庄内三十三観音霊場、第...
光星寺の創建は貞観3年(861)、住宝波伝密九師大和尚が巡錫により羽黒山を訪れた際、紫雲た...
11309
廣榮山 法雲寺
東京都渋谷区広尾1-1-18
御朱印あり
渋谷区広尾にある法雲寺です。法雲寺は寛永3年(1626)3月、本昌院日授上人を開山として創立されました。元は麻布区桜田町にありましたが、明治期に現在地に移転し現在に至っています。旧本山は広島市東区の国前寺で、江戸時代には広島藩浅野家(...
4.8K
48
渋谷区広尾、日蓮宗 法雲寺の参拝記録です。梅雨明け当日、冷たいお茶をもらいました。
東京都渋谷区広尾にある法雲寺日蓮宗寺院本堂です
東京都渋谷区広尾にある法雲寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
11310
木梨神社
兵庫県加東市藤田473
御朱印あり
10代崇神天皇の時、物部八十手(もののべのやそで)がこの地に、八十枉津日神を祀りのち、将軍彦坐命が丹波の賊を征伐した時、当地において神託があり神社を創建されたといわれている。 また、木梨軽太子(こなしかるのみこ)が神前に幣帛を捧げられ...
8.0K
16
木梨神社の御朱印です
加東市の木梨神社にて参拝播磨国賀茂郡式内小社
木梨神社さん、拝所前のご様子
11311
岡崎神社
広島県広島市安佐南区沼田町伴6049
御朱印あり
佐東銀山城主、武田元繁の長臣伴五郎繁清の祖先が勧請、伴長楽寺両村の氏神。明治四年までは岡崎八幡宮といった。天正三年、毛利輝元公神輿参躰寄進、両額櫻尾城主吉川元長公御筆のもの延享三年春、社頭火災となり棟礼、寄付台帳など神社関係の重要なも...
7.1K
25
岡崎神社の御朱印です。直書きで頂きました。
岡崎神社に参拝して茅の輪くぐりをしてきました。御朱印は毎月1日と15日の午前中に頂けるようです。
拝殿内です。ちょうど神主さんがいらっしゃって、拝見させて頂きました。ありがとうございました。
11312
穴守稲荷神社 上之社 (稲荷山)
東京都大田区羽田5丁目2-7
御朱印あり
2.0K
76
穴守稲荷山の御朱印を直書きでいただきました。
稲荷山の麓にお稲荷さんが集結してます🦊🦊🦊
鳥居ネオンが埋め込まれていました。ここだけ違う世界です✨
11313
鞭嵜八幡宮
滋賀県草津市矢橋町1463
御朱印あり
奈良時代前期に大中清麻呂が創建したと伝えられています。昔、上洛途中の源頼朝が、この神社の森を鞭で指して名前を尋ねたことから、鞭崎八幡宮と呼ばれるようになったといいます。
7.6K
20
御朱印(書置き)をいただきました。初穂料300円。朱印紙には福徳円満・商売繁盛・えんむすび...
鞭崎八幡宮さんの御本殿でございます
拝殿も美しい鞭崎八幡宮さんでございます
11314
密蔵院 (かに薬師)
三重県四日市市大治田2丁目10-7
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 蟹築山(かにちくさん)。本尊は薬師如来。
8.8K
8
密蔵院の御朱印です。参拝後に、光明寺にて頂きました。
高野山真言宗の密蔵院 織田信長の軍勢の焼き討ちにも本尊と弁財天は難を逃れた。
11315
正法寺
山梨県中巨摩郡昭和町押越2165
御朱印あり
當山は往昔より、中興開山・第8世日進上人の法務の功あって、本山より永代上人号ノ免許を与えられ、旧来は日蓮宗興門派の小本山の寺格を有していた。旧境内二段二畝二六歩、田三町八段五畝二十歩、畑一町二段十三歩、山林四畝二五歩、宅地一畝十九畝を...
5.6K
40
御首題ではなく御朱印を頂きました
正法寺におまいりしました。
正法寺におまいりしました。
11316
愛宕羽山両神社
山形県米沢市遠山町1479−1
御朱印あり
愛宕神社の創建詳細は不明ですが、 807年(大同2年)に創建され平安時代から庶民の信仰厚い神社だったそうです。斜平山の一角である愛宕山(559m)と羽山(534m)には 、愛宕神社 と羽山神社が祀られています。地蔵園口ノ宮には2つの神...
4.1K
63
米沢市 愛宕羽山両神社 見開きのご朱印 授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
米沢市 愛宕羽山両神社 お馴染みの龍口です。
米沢市 愛宕羽山両神社 鳥居の手前に建つ社号標とその周りの様子です。
11317
大乗寺
静岡県御殿場市仁杉857
御朱印あり
7.3K
3
御殿場ICから、国道138号を山梨(山中湖)方面へ。仁杉交差点の近くです。御朱印をお願いし...
12月訪問。大乗寺山門
12月訪問。大乗寺本堂
11318
日枝神社
茨城県つくば市筑波726
御朱印あり
7.8K
18
日枝神社・春日神社の御朱印です。書き置きのみ。印刷に押印されています。
日枝神社・春日神社拝殿の説明書きです。重要文化財だそうです。
日枝神社・春日神社拝殿です。
11319
洞光寺
兵庫県丹波篠山市東本荘301
御朱印あり
南北朝時代(1374年)天鷹祖祐大和尚が、多紀・氷上両群最初に曹洞宗寺院として創建。足利将軍家や丹波守護細川氏の支持を受け、丹波三寺の一となり、江戸時代には十万石の格式を与えられ、末寺が五十三か寺にも及びました。天正年間以降、度々火災...
5.1K
61
洞光寺の御朱印です。本堂前に置かれていた書置きを頂きました。日付は自分で書き入れました。
本堂前に置かれていた御朱印です。過去2回のお参り時には置いてなかったと思います。
寺務所前に貼られていた案内です。この貼り紙も初めて見ました。
11320
全久院
愛知県豊橋市東田町東郷177
御朱印あり
全久院(ぜんきゅういん)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院である。山号は仙壽山(仙寿山)。戸田全久入道(宗光)や戸田(松平)康長の正室松姫(徳川家康の異父妹)(共に信州松本神社の祭神)の菩提寺でもある。本尊は釈迦如来坐像。
8.3K
13
愛知県豊橋市の全久院で頂いた御朱印です。ご本尊は釈迦如来坐像です🤔
全久院は、田原城と二連木城を築城した戸田全久入道(宗光)の菩提寺です🤔
愛知県豊橋市東田町にある仙壽山 全久院東海四十九薬師霊場第四十三番札所
11321
森城山 大林寺
宮城県仙台市若林区新寺4丁目7−6
御朱印あり
6.2K
34
2023.9参拝、宮城県仙台市、森城山 大林寺。仙台三十三観音霊場、第十四番札所朱印です。
山号は森城山、寺号、院号は大林寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、1672年、壱寸八分之...
仙台三十三観音霊場、第十四番札所本尊、千手観世音菩薩。
11322
弥谷観音堂
徳島県阿南市福井町日の地372-5
御朱印あり
弥谷観音堂(いやだにかんのんどう)は徳島県阿南市に所在する仏堂。本尊は如意輪観音。四国八十八箇所二十二番札所平等寺奥の院、阿波坂東観音霊場一番札所。
7.3K
23
弥谷観音堂(四国霊場 第22番札所 平等寺 奥の院)、納経印です。直書きして頂きました。
弥谷観音堂の御真言です。
観音堂に奉納された扁額です。御本尊は如意輪観音となっています。
11323
神明社 (白石市福岡)
宮城県白石市福岡長袋鹿ノ屋敷23
御朱印あり
6.8K
29
直書きです。親切に対応して頂きました!
社殿前から見た本殿風景です
こちらも鳥居から見た狛犬様の風景です
11324
神野神社
香川県仲多度郡まんのう町神野168−2
御朱印あり
満濃池の守護神として奉斎された古社で延喜讃岐式内社二十四社の一つである。
6.0K
38
神野神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
社殿前の地味な石造鳥居は文明2年(1470)の建造。
神野神社境内より見た満濃池です。
11325
相原八幡宮
神奈川県相模原市緑区相原6-5-26
御朱印あり
相原八幡宮の創建年代は不詳ですが、平安時代の中期(約1000年前)小野妹子を遠祖とする小野孝泰が武蔵国の国司として下向の折、京の都より石清水八幡宮を迎え祀ったといわれており、その子孫はこれを継承するとともに「横山党」という武士団を結...
6.6K
57
12日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。大戸観音堂から...
相原八幡宮、拝殿の様子になります。
神奈川県相模原市緑区相原の相原八幡宮に参拝しました。
…
450
451
452
453
454
455
456
…
453/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。