ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (751位~775位)
岡山県 全1,268件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
751
熊山神社
岡山県赤磐市奥吉原1526
熊山神社の創建は不詳ですが古くから格式の高い神社として知られ、延喜式神名帳には記載されなかったものの従四位下に列していました。天平勝宝6年(754)、聖武天皇の勅願により唐僧鑑真和尚が霊山寺を開き熊山神社の別当寺院となり牛馬安全の守護...
1.4K
7
R7.10.7参拝しました。
児島三郎高徳挙兵の跡
熊山神社の拝殿です。
752
今宮八幡神社
岡山県加賀郡吉備中央町黒土
奈良時代の天応元年に字中尾に創建され今宮八幡宮と称した江戸時代の明暦元年に備中松山藩主水谷家の祈願所となり、安永9年に備中松山藩主石川日向守が本願主となり現在の本殿を改築した明治43年に摂社を本殿に合祀し、大正6年に神饌幣帛料供進神社...
1.6K
5
今宮八幡神社の拝殿です
今宮八幡神社の本殿です
今宮八幡神社の神門です
753
照寂院
岡山県倉敷市真備町妹
御朱印あり
1.7K
4
吉備四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
真備町の照寂院の鐘楼です
真備町の照寂院の観音堂です
754
妙音寺
岡山県加賀郡吉備中央町北
御朱印あり
1.6K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙音寺、本堂になります。
吉備中央町の妙音寺の三十番神堂です
755
沼田神社・天満宮
岡山県総社市総社2丁目18
御朱印あり
1.8K
3
沼田神社の御朱印です😃総社宮で頂きました✨️
沼田神社・天満宮の本殿です
沼田神社にお詣りをして来ました(*^^*)
756
血洗滝神社
岡山県赤磐市是里
素戔鳴尊が出雲国でヤマタノオロチを退治した剣『布都之魂(十握剣)』を洗って身を清めた滝を御神体とする神社。
1.9K
2
血洗滝神社の鳥居。高さは低い。
御神体の血洗の滝。素戔鳴尊がヤマタノオロチを退治した剣に付いた血を洗い流して身を清めた滝。
757
観音寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町矢掛
江戸時代の寛永7年に東三成の別格本山棒澤寺の隠居寺として創建されたそうですその後、小田川の氾濫で度々水害に遭い、無住の時期が何度もあったそうです現在の本堂は寛政12年に再建されたそうです
1.6K
5
矢掛町の観音寺の本堂です
矢掛町の観音寺の大師堂です
矢掛町の観音寺の山門です
758
月照山万福寺
岡山県笠岡市神島外浦2661
御朱印あり
安土桃山時代の天正年間に日光寺の隠居寺として創建された
1.6K
5
日光寺様で、高野山真言宗備中霊場の御朱印を一緒にいただきました。車で行っていたので、道順と...
日光寺様から『ご本尊は阿弥陀如来です。どうぞお参りください』とお話しいただきました。新しく...
神島の万福寺の本堂です
759
法鏡寺
岡山県備前市東片上1930
御朱印あり
南北朝時代に大覺大僧正によって西片上に創建され、昭和16年に塩谷の大庄屋藤原邸(作家藤原審爾住居)跡の現在地に移転したそうです
1.7K
4
浦伊部の妙圀寺で御首題を直書きで貰いました
備前市の法鏡寺の鎮守社最上位稲荷宮です
備前市の法鏡寺の本堂です
760
性徳院
岡山県倉敷市中庄大寺1533
御朱印あり
奈良時代の創建
1.7K
4
御朱印を直書きで貰いました
中庄の性徳院の本堂です
中庄の性徳院の表門です
761
西弘院
岡山県岡山市撫川
御朱印あり
昭和26年に浅沼光善によって祈祷所として創建され、昭和28年に寺院に昇格して西弘院と称したそうです
1.7K
4
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。御朱印をお願いすると、『もう何年も、巡拝者はいなくて...
撫川の西弘院の本堂です
撫川の西弘院の山門です
762
稗田八幡宮
岡山県倉敷市児島稗田町1668
御朱印あり
御祭神応神天皇,仲哀天皇,神功皇后創建年月日は不詳であるが、昔は現在地の北方の山上に鎮座していたが、応永年間(1394年~1410年)に現地に奉遷した。もとは畷の庄の産土神として鎮斎せられていた。池田勝入斎若殿が献備された社号額や、池...
1.4K
7
押し花の特別御朱印です。夏祭り・秋祭り・正月3が日のみ頒布されます。押し花はすべて手作りで...
拝殿の絵馬が昨年寄付により修復されました。
拝殿の絵馬が昨年寄付により修復されました。
763
門満寺
岡山県総社市南溝手
江戸時代の天和2年に浄土宗の僧蒙光によって賀夜寺(栢廃寺)跡に創建されましたが、昭和後期に無住無檀で廃寺になった
1.6K
5
山門だけが残っています
山門の左に寺号標と戒壇石があります
本堂跡です奥に石造五重塔などが残っています
764
松林寺 (庭瀬)
岡山県岡山市北区庭瀬707
御朱印あり
1.6K
5
御朱印を直書きで貰いました
庭瀬藩主板倉家位牌堂です
鎮守社太神宮の本殿です
765
円融寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町小田
御朱印あり
南北朝時代の興国9年に大覺大僧正妙實上人によって創建されたそうです
1.7K
4
御首題を直書きで貰いました
矢掛町の円融寺の祖師堂です
矢掛町の円融寺の本堂です
766
玉曇宮
岡山県真庭市勝山748
「殺生石」を玉雲大権現として創建した化生寺(かせいじ)の鎮守社として祀られた神社。明治の神仏分離以降は玉雲宮として祀られている。九千年を永らえた白面金毛九尾の古狐が、唐より帰朝する吉備真備の船で我が国に密航する。約400年間身を隠した...
1.7K
4
玉曇宮、拝殿の様子になります。
玉曇宮、隋神門の様子です。
参道に一際鮮やかな朱の大鳥居がありました。
767
荒戸神社
岡山県新見市哲多町田淵917
御朱印あり
1.0K
11
荒戸神社の御朱印です😃
荒戸神社の本殿です!
昔ながらの神社型式が残る本殿の基礎部分
768
三宝院 (篠坂)
岡山県笠岡市篠坂
御朱印あり
平安時代に創建され、僧坊として篠坂と押撫の一帯に觀音院、流誠院、常行院、知道院、妙蓮院、福生院、理教院、正樂院、教藏院、善德院、長明院、西妙院の12坊がありましたが、鎌倉時代の文応年間に廃絶した僧坊もあるそうです昭和14年に教藏院に觀...
1.7K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
笠岡市の三宝院の本堂です
笠岡市の三宝院にお参りしました
769
妙願寺
岡山県津山市戸川町68
妙願寺(みょうがんじ)は、岡山県津山市戸川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。通称は「鶴山御坊」。山号を「法雲山」といい、美作国の触頭を務めた。
2.0K
0
770
西方寺 (串田)
岡山県倉敷市串田
御朱印あり
奈良時代の天平年間に密雲上人によって創建されました
1.6K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
西方寺の本堂と位牌堂です
倉敷市の西方寺の鐘楼です
771
子守神社
岡山県岡山市北区野田屋町2丁目71
御朱印あり
1.4K
6
子守神社の御朱印です。岡山神社にていただきました。
岡山市の「子守神社」にお詣りしました。
北区野田屋町にある子守神社です。いちご大福さんの投稿をみて行ってきました。
772
水守神社
岡山県玉野市山田856
1.4K
6
水守神社(村社)参拝
玉野市の水守神社の拝殿です
水守神社の末社諏訪神社です
773
津島遺跡
岡山県岡山市北区いずみ町2-1-11
御朱印あり
岡山県総合グラウンドの地下には、縄文時代から近代にかけての複合遺跡である津島遺跡が眠っています。昭和46年には一部が国指定史跡に指定されました。 さらにその後の発掘調査の結果を受けて、平成14年に史跡の範囲が拡大され、現在に至っていま...
1.3K
7
弥生の御朱印巡り 第10番 津島遺跡 をいただきました。🌾
こちらのスタジアム内に、遺跡の展示室が有ります。🌾
水田跡についての説明書きです。🌾
774
横樋観音
岡山県岡山市東区升田397-1
昭和57年9月5日。横樋海岸で小学生が釣りをしていると波打ち際に観音様が上半身だけ出してちょっと傾くように埋まっていたそうだ。地域住民の手で引き上げられた観音様は堤防上に祀られる。
1.7K
3
橋を渡った先が横樋観音です。
横樋観音さまに行くにはこの橋を渡ります。
百間川の河口にある観音さまです。
775
本妙寺
岡山県美作市海田
御朱印あり
安土桃山時代の天正元年に創建され
1.6K
4
住職さんが留守だったので御首題ではなく御朱印をいただきました
美作市の本妙寺の本堂です
美作市の本妙寺の三十番神堂です
…
28
29
30
31
32
33
34
…
31/51
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。