ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (701位~725位)
岡山県 全1,217件のランキング
2024年11月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
701
豊浦八幡宮
岡山県笠岡市北木島町
664
6
北木島の豊浦八幡宮の拝殿です
末社正一位豊臣稲荷大明神です
豊浦八幡宮の本殿です
702
瑠璃山常光寺
岡山県小田郡矢掛町本堀
御朱印あり
江戸時代の貞享3年に弘吽法印によって創建されたそうですその後寺門衰頽の一時期を経て明和、安永年間に霊明法印によって再興され、安政5年に現在地に移転されたそうです
664
6
大光院様でいただいた高野山真言宗備中霊場の御朱印です。
雨模様だったので後日参拝するつもりでしたが、帰りに寄ってみました。大光院様が連絡してくださ...
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。大光院様で『今までは無住だったけど少し前から副住職が...
703
中山不動院
岡山県浅口市鴨方町鴨方
御朱印あり
昭和23年に姫井光照尼によって高野山から本尊不動明王を迎え現在地より西へ100メートルの場所に不動教會として創建されたそうです昭和63年に現在地に本堂を新築して移転し中山不動院と改称したそうです
762
5
書置きの御朱印を一枚いただきました。(^。^)
通常は無住なので、本堂横の棚に、書置きの御朱印が置いてあります。(^^)
高野山真言宗備中霊場の巡拝。小さな敷地内には、大きな石の寺号標。d(^_^o)
704
妙伝寺 (哲西町)
岡山県新見市哲西町大竹
御朱印あり
760
5
御首題を直書きで貰いました
石造五重塔がありました
哲西町の妙伝寺の位牌堂です
705
普永山円通寺
岡山県新見市大佐永富
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師によって創建され、江戸時代の寛文4年に刑部領主水谷勝能によって菩提寺とされました
856
4
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
普永山円通寺の護摩堂です
普永山円通寺の本堂です
706
乗典寺
岡山県岡山市北区足守932
御朱印あり
緒方洪庵ゆかりの寺。緒方洪庵の先祖、両親(佐伯家)の墓地が寺の裏にある。また洪庵の位牌を祀っている
763
5
御首題を直書きで貰いました
足守の乗典寺の鐘楼です
足守の乗典寺の本堂です
707
御竈殿
岡山県岡山市北区吉備津931
御朱印あり
江戸時代、慶長11年(1606年)の鉱山師・安原知種による再建。単層入母屋造の平入で、本瓦葺。南北に伸びた長方形で、北二間に釜を置く。金曜日を除く毎日、特殊神事の「鳴釜神事」が行われる。国の重要文化財に指定されている。
465
8
御竈殿の御朱印です😃
御竈殿(吉備津神社)
御竈殿(吉備津神社)
708
正蔵院
岡山県玉野市滝
御朱印あり
鎌倉時代の建暦2年に創建された
843
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の正蔵院の本堂です
玉野市の正蔵院の十王堂です
709
真宮神社
岡山県倉敷市西尾504
当社の創建年代は不詳であるが、神域内にある高台には民俗学上からも貴重な文化遺産と言える古墳群があり、眺望に優れている。
847
4
真宮神社、拝殿の様子です。
参道途中にある鐘楼です。
真宮神社、参道の様子です。
710
坂根八幡宮
岡山県備前市坂根56
御朱印あり
933
3
坂根八幡宮の御朱印です😃
坂根八幡宮の本殿です
坂根八幡宮にお詣りをして来ました(*^^*)
711
長福寺 (笠岡市山口)
岡山県笠岡市山口778
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩が開基した神護寺の僧坊長福坊として平安時代の元慶年間に理源大師によって創建され、延喜5年に現在の場所に移転して長福寺となったそうです江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行なった寺院整理(寛文の法難)によっ...
532
7
春に参拝した時にはいただけなかったので再訪。霊場巡りをしているのでとお願いして、御朱印をい...
本堂でお参りしました。(^人^)境内の奥に鐘楼。
高野山真言宗備中霊場巡りで参拝しました。(^.^)
712
秦天神社
岡山県総社市秦
531
7
秦天神社の拝殿です。
秦天神社の神門です。
秦天神社の鳥居です。
713
泰西寺
岡山県久米郡久米南町下弓削
御朱印あり
732
5
高野山真言宗美作霊場の御朱印を直書きで貰いました
久米南町の泰西寺の不動堂です
久米南町の泰西寺の大師堂です
714
浄明寺
岡山県高梁市川上町高山
御朱印あり
南北朝時代の文和2年の創建された
730
5
御朱印を直書きで貰いました
高梁市の浄明寺の本堂です
高梁市の浄明寺の経蔵です
715
待雲寺
岡山県倉敷市玉島3丁目5-15
御朱印あり
1.0K
2
伝教大師霊場巡りで参拝しました。無住の為、護持している圓乗院さまでいただきました。
山門? 入口?無住の為、敷地内は手入れが行き届かないようです。(>_<)
716
八幡神社 (岡山市北区惣爪)
岡山県岡山市北区惣爪83
本神社は正八幡宮と尊称し産土神である。慶長十年八月脇本甚太夫正久は石清水八幡宮を勧請したという。その後村内の日蓮宗信城寺の僧が祭祀を行ったが、明治五年六月より神主を補し、神事を行った。爾来産土神として崇敬が篤い。
833
4
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
神社境内には石橋が架けられていました。
参道中程にある随神門です。
717
妙本寺
岡山県加賀郡吉備中央町北1501
御朱印あり
鎌倉時代の弘安4年に伊達朝義によって創建され、正和年間に大覚大僧正が妙本寺を拠点に西国への布教を行いました平成25年に宗門史跡に指定されました
1.0K
2
御首題を直書きで貰いました
国指定重要文化財の三十番神堂です
718
金敷寺
岡山県井原市笹賀町
御朱印あり
奈良時代の天平9年に聖武天皇の命により行基菩薩によって南斗山金鋪寺が創建され7堂伽藍12僧坊を擁し、南北朝時代には守護大名赤松則村(円心)に深く帰依されました江戸時代の宝暦年間には金鋪寺本坊普門院の他に6坊が残っていましたが、明治23...
816
4
御朱印を直書きで貰いました金鋪寺の本尊が墨書きされて金鋪寺の寺院印が押されています
井原市の金敷寺の本堂です
井原市の金敷寺の山門です
719
松林寺 (庭瀬)
岡山県岡山市北区庭瀬707
御朱印あり
726
5
御朱印を直書きで貰いました
庭瀬藩主板倉家位牌堂です
鎮守社太神宮の本殿です
720
横樋観音
岡山県岡山市東区升田397-1
昭和57年9月5日。横樋海岸で小学生が釣りをしていると波打ち際に観音様が上半身だけ出してちょっと傾くように埋まっていたそうだ。地域住民の手で引き上げられた観音様は堤防上に祀られる。
917
3
橋を渡った先が横樋観音です。
横樋観音さまに行くにはこの橋を渡ります。
百間川の河口にある観音さまです。
721
岩山神社 (新見市草間)
岡山県新見市草間7389
安土桃山時代の天文年間に川崎城主杉布恩入道によって創建され岩山宮と称した明治初年に岩山神社に改称し、明治13年に神饌幣帛料供進神社に指定され、明治42年に村内無格社28社を合祀して村社に列した
807
4
新見市の岩山神社の本殿です
新見市の岩山神社の拝殿です
新見市の岩山神社の神門です
722
浅原宗忠神社
岡山県倉敷市浅原1624
御朱印あり
昭和6年に浅原講義所として創建され、昭和11年に教会所に昇格して浅原大教会所と改称
1.0K
2
御朱印を直書きで貰いました浅原大教会所との併記でした神社印は黒住教淺原大教會所となっていました
723
薬王寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町浅海
御朱印あり
707
5
大光院様でいただいた、高野山真言宗備中霊場の御朱印。
地蔵堂からすぐに、寺号標が見えます。本堂と墓所のみになっていますが、きれいに管理されていました。
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。住宅の中にあり、わかり辛いですが、参道入口に赤っぽい...
724
大崎八幡宮
岡山県玉野市八浜町大崎1930
704
5
大崎八幡宮の二の鳥居です
大崎八幡宮の本殿です
大崎八幡宮の拝殿まで
725
高越城
岡山県井原市神代町
御朱印あり
1.0K
2
岡山城敷地内で城フェスで購入しました。
…
26
27
28
29
30
31
32
…
29/49
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。