ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (776位~800位)
岡山県 全1,231件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
776
西方寺 (倉敷市串田)
岡山県倉敷市串田
御朱印あり
奈良時代の天平年間に密雲上人によって創建されました
1.0K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
西方寺の本堂と位牌堂です
倉敷市の西方寺の鐘楼です
777
宇角八幡神社
岡山県小田郡矢掛町宇角
平安時代の正暦4年に創建され、明治時代に村社に列しました
767
7
宇角八幡神社の拝殿です
宇角八幡神社の鐘楼です
宇角八幡神社の神門です
778
北山神社
岡山県久米郡久米南町北庄
867
6
久米南町の北山神社の本殿です
久米南町の北山神社の拝殿です
末社北庄護国神社です
779
常楽寺
岡山県井原市井原町596
1.4K
0
780
高越城
岡山県井原市神代町
御朱印あり
1.2K
2
岡山城敷地内で城フェスで購入しました。
781
高尾厳島神社
岡山県岡山市南区山田
平安時代の寿永年間に安芸の厳島神社の分霊を勧請して創建され、江戸時代に庭瀬藩主戸川家の宗教政策によって日蓮宗信徒と真言宗信徒の祭祀を分けるために分祀され、明治10年に村社に列しました
757
7
真言宗信徒の為の本殿です
真言宗信徒の為の拝殿です
日蓮宗信徒の為の本殿です
782
安養院 (神島)
岡山県笠岡市神島内浦
御朱印あり
1.0K
4
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の安養院の大師堂です
神島の安養院の本堂です
783
弓削熊野神社
岡山県久米郡久米南町塩之内301
949
5
弓削熊野神社の本殿です
弓削熊野神社の拝殿です
弓削熊野神社の神門です
784
妙乗寺
岡山県笠岡市中央町
1.0K
4
書置きの御首題を貰いました
大覚山妙乗寺の妙見堂です
大覚山妙乗寺の本堂です
785
浄泉寺
岡山県岡山市南区山田1163 浄泉寺
御朱印あり
1.0K
4
御首題を頂きました。御首題拝受886ヶ寺目。
岡山市の浄泉寺の本堂です
岡山市の浄泉寺の山門です
786
武荅神社
岡山県小田郡矢掛町小田
年代は不詳ですが武荅天子宮として創建され、南北朝時代の正平24年に床上小松秀清が小田庄の地頭職として着任した際に再建し、江戸時代の寛永7年、天和2年、天保10年に社殿を改築したそうです明治6年に武荅神社と改称し、明治7年に村社に列格し...
943
5
矢掛町の武荅神社の本殿です
矢掛町の武荅神社の拝殿です
矢掛町の武荅神社の神門です
787
神遊山金剛院
岡山県倉敷市玉島道口
御朱印あり
鎌倉時代初期の寛和年間に智空上人によって神遊山神宮寺の塔頭として小竹島に創建されました室町時代の永禄年間に神宮寺とともに西阿知に移転しました江戸時代の寛文年間になると玉島富田地区の干拓が進み檀家が入植し移住していったため、明治時代初期...
1.1K
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗金剛院の本堂です
真言宗金剛院の山門です
788
美袋八幡神社
岡山県総社市美袋
941
5
総社市指定天然記念物の羅漢槙です
美袋八幡神社の本殿です
美袋八幡神社の拝殿です
789
東薗神社
岡山県倉敷市真備町岡田1699
安土桃山時代の天正3年に毛利輝元が陣中守護の神として岡田村字岡に勧請して創建した江戸時代に岡田藩主伊東家が厚く崇敬し、元禄14年に伊藤播磨守が本殿を造営した明治時代に村社に列し、大正4年に無格社稲生神社、穴門山神社、水分神社を合祀した
739
7
東薗神社(村社)参拝
真備町の東薗神社の本殿です
真備町の東薗神社の拝殿です
790
大林寺
岡山県岡山市中区西川原147
御朱印あり
安土桃山時代の文禄元年に実成院日典上人を開山に創建されたそうです江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)により廃寺になりましたが、貞享年間に再興されたそうです
938
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
大林寺、本堂になります。
岡山市の大林寺の本堂です
791
千柱寺
岡山県高梁市巨瀬町7299
御朱印あり
飛鳥時代の推古天皇の御代に聖徳太子が来遊し国家鎮護を祈願し数十の堂宇を建立し、山の形が竜に似ていることから福龍山と名付けられましたが、後に誤って福瀧山と書かれ、山号になったそうです平安時代の弘仁年間に弘法大師が巡錫し朽廃した堂宇を嘆き...
1.1K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
千柱寺の鎮守社金毘羅宮です
高梁市の千柱寺の本堂です
792
松本寺
岡山県備前市吉永町南方
御朱印あり
奈良時代の天平元年に行基菩薩によって創建され、室町時代の天文16年に現在地に移転された
1.1K
3
御朱印を直書きで貰いました
備前市の松本寺の本堂です
備前市の松本寺の山門です
793
善昌寺
岡山県倉敷市玉島長尾
御朱印あり
江戸時代の寛永12年に田辺出雲守義昌の開基、理源大師聖宝の開山で創建されたそうです元禄年間に金剛寺と寺号公称し、享保9年に院号が下賜ざれ歓喜院と称したそうです元治元年に再興され善昌寺と改称したそうです
1.1K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
玉島の善昌寺の本堂です
玉島の善昌寺の山門です
794
八幡神社 (岡山市北区惣爪)
岡山県岡山市北区惣爪83
本神社は正八幡宮と尊称し産土神である。慶長十年八月脇本甚太夫正久は石清水八幡宮を勧請したという。その後村内の日蓮宗信城寺の僧が祭祀を行ったが、明治五年六月より神主を補し、神事を行った。爾来産土神として崇敬が篤い。
1.0K
4
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
神社境内には石橋が架けられていました。
参道中程にある随神門です。
795
松琴寺
岡山県岡山市中区門田本町4ー2ー29
930
5
岡山市の松琴寺にお参りしました
金川領主(岡山藩家老)日置家墓所
鎮守社由加大権現の幣殿と本殿
796
落合町護国神社
岡山県真庭市垂水555
御朱印あり
御祭神護国の英霊昭和21年5月17日に落合町出身並びに縁故の英霊292柱を奉斎してその偉業を偲び、英霊顕彰のため、落合町民の総意によって創建した。 当初は社号を落合神社と称したが、講和条約の発効によって、昭和28年5月17日に落合町護...
1.0K
4
備忘録:H29.2.5参拝しました。
垂水神社の境内にある落合町護国神社の拝殿です
797
長田神社 (和気町)
岡山県和気郡和気町日笠下
928
5
和気町の長田神社の本殿です
和気町の長田神社の拝殿です
和気町の長田神社の長床です
798
天石門別保布羅神社
岡山県倉敷市広江726
平安時代の天承元年に氏神として矢ノ鼻に創建され、貞観5年の備前国神名帳に天石門別保布羅神社と記載されている鎌倉時代の建久年間に持命院の清長法師によって現在地に遷座して天形星神社と改称し、持命院が別当寺となった承久の乱によって児島に下向...
827
6
天石門別保布羅神社の長床です
鳥居の神額は天形星となっていました
天石門別保布羅神社の末社石洞神社です
799
正法寺 (庚申山帝釈天)
岡山県岡山市北区西花尻261
御朱印あり
平安時代の安元3年に平家追討の謀議を図った鹿ケ谷の陰謀で大納言藤原成親が備中国吉備之中山の山頂にあった天台宗の高麗寺(有木別所)に配流されて殺害され、一族が高麗寺の僧坊正林坊、法住坊、月心坊に幽閉されて帝釈天庚申を信仰しました江戸時代...
1.1K
3
御首題を頂きました。御首題拝受893ヶ寺目。
日蓮宗正法寺の本堂です
日蓮宗正法寺の山門です
800
栗柄神社
岡山県勝田郡勝央町平
童話などで知られている金太郎は、源頼光の四天王として活躍した坂田金時(さかたのきんとき)がモデルとされ、金太郎は坂田金時の幼名です。静岡で生まれた坂田金時は、九州へ向かう途中寒さと雪に阻まれ、現在の勝央町にしばらく滞在しました。その際...
1.2K
2
栗柄神社の由来が書かれてありました。
金太郎のモデルになった人が祭られているそうです。
…
29
30
31
32
33
34
35
…
32/50
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。