ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (801位~825位)
岡山県 全1,217件のランキング
2024年11月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
801
住吉神社 (倉敷市茶屋町早沖)
岡山県倉敷市茶屋町早沖690
江戸時代の宝永6年に創建されました
557
5
住吉神社の末社稲荷神社です
茶屋町の住吉神社の本殿です
茶屋町の住吉神社の拝殿です
802
千柱寺
岡山県高梁市巨瀬町7299
御朱印あり
飛鳥時代の推古天皇の御代に聖徳太子が来遊し国家鎮護を祈願し数十の堂宇を建立し、山の形が竜に似ていることから福龍山と名付けられましたが、後に誤って福瀧山と書かれ、山号になったそうです平安時代の弘仁年間に弘法大師が巡錫し朽廃した堂宇を嘆き...
743
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
千柱寺の鎮守社金毘羅宮です
高梁市の千柱寺の本堂です
803
照寂院
岡山県倉敷市真備町妹
御朱印あり
644
4
吉備四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
真備町の照寂院の鐘楼です
真備町の照寂院の観音堂です
804
サムハラ神社-元宮-
岡山県津山市加茂町中原899
651
4
サムハラ神社の元宮ですこちらもすごいパワー感じます𓂃𓈒𓂂𓏲☆.・岡山県津山市にあるのは奥宮...
サムハラ神社 元宮へは金刀比羅神社の前を通り過ぎて展望台へ上がる分かれ道を右へ下ります。す...
参拝記念に展望台に上がりました。展望台からの景色です。
805
妙乗寺
岡山県笠岡市中央町
641
4
書置きの御首題を貰いました
大覚山妙乗寺の妙見堂です
大覚山妙乗寺の本堂です
806
西方寺 (倉敷市串田)
岡山県倉敷市串田
御朱印あり
奈良時代の天平年間に密雲上人によって創建されました
645
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
西方寺の本堂と位牌堂です
倉敷市の西方寺の鐘楼です
807
天神八王子月尾宮
岡山県岡山市東区西庄173
備前国古社128社の1社、中古八幡宮を勧請し、天神社八幡宮と称したが、明治3年に天神八王子月尾宮に複称した。金岡庄、浅越庄の総鎮守。
640
4
天神八王子月尾宮の幣殿と本殿です
天神八王子月尾宮の拝殿です
天神八王子月尾宮の神門です
808
松琴寺
岡山県岡山市中区門田本町4ー2ー29
544
5
岡山市の松琴寺にお参りしました
金川領主(岡山藩家老)日置家墓所
鎮守社由加大権現の幣殿と本殿
809
甲弩神社
岡山県笠岡市甲弩
奈良時代の神護景雲元年に艮明神として創建され、神宮寺(現在の神護寺)が別当寺となったそうです源平戦乱の兵火のため社殿が焼失しましたが、中世に領主小田家の尊信を受けて多くの社領が寄進されたそうです小田家転封後は衰微しましたが、江戸時代の...
536
5
笠岡市の甲弩神社の本殿です
笠岡市の甲弩神社の拝殿です
笠岡市の甲弩神社の絵馬殿です
810
吉祥院 (笠岡市)
岡山県笠岡市笠岡25
御朱印あり
835
2
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
遍照寺の塔頭吉祥院の本堂です
811
大窪八幡宮
岡山県瀬戸内市邑久町大窪418
534
5
大窪八幡宮の上神門です
大窪八幡宮の幣殿と本殿です
大窪八幡宮の拝殿です
812
和霊神社
岡山県総社市岡谷
江戸時代の宝暦3年に創建されました
633
4
神門を入ると拝殿まで廻廊がありました
総社市の和霊神社の拝殿です
総社市の和霊神社の拝殿です
813
寿正院
岡山県笠岡市笠岡
御朱印あり
730
3
御朱印を直書きで貰いました
笠岡市の寿正院の本堂です
笠岡市の寿正院の山門です
814
真休寺
岡山県美作市位田
御朱印あり
創建年代は不明ですが伯耆国大山に智明大権現の塔頭普門院として創建されたそうです安土桃山時代の天正7年に兵火に罹り現在地に移転し、明暦年間に隆伝上人によって住坊が造営され岡尾山普門院眞休寺と称したそうです昭和49年に本堂、庫裡を再建した...
629
4
美作市の真休寺で御朱印を貰いました
美作市の真休寺の本堂です
美作市の真休寺の大師堂です
815
松本寺
岡山県備前市吉永町南方
御朱印あり
奈良時代の天平元年に行基菩薩によって創建され、室町時代の天文16年に現在地に移転された
729
3
御朱印を直書きで貰いました
備前市の松本寺の本堂です
備前市の松本寺の山門です
816
観音寺慈眼院
岡山県倉敷市連島町
御朱印あり
536
5
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。書き手が留守なので、書置きならといただくことができま...
倉敷市の慈眼院の山門です
倉敷市の慈眼院の本堂です
817
千次神社
岡山県瀬戸内市牛窓町千手245
年代は不詳ですが千次神社として創建され、その後神仏習合で地主権現と称して弘法寺が別当寺となりました江戸時代には岡山藩主池田家の崇敬が深く、天明4年に池田宗政が山王宮を再建しました明治3年に神仏分離で弘法寺から独立して千次神社に復称して...
524
5
千次神社(山王宮)の拝殿です
左側に日吉神社(山王宮)の本殿がありました
右側に千次神社の本殿がありました
818
神遊山金剛院
岡山県倉敷市玉島道口
御朱印あり
鎌倉時代初期の寛和年間に智空上人によって神遊山神宮寺の塔頭として小竹島に創建されました室町時代の永禄年間に神宮寺とともに西阿知に移転しました江戸時代の寛文年間になると玉島富田地区の干拓が進み檀家が入植し移住していったため、明治時代初期...
729
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗金剛院の本堂です
真言宗金剛院の山門です
819
圓福寺 (美作市鷺巣)
岡山県美作市鷺巣787
1.0K
0
820
大信寺
岡山県津山市林田1789
御朱印あり
627
4
御朱印を直書きで貰いました
津山市の大信寺の観音堂です
津山市の大信寺の本堂です
821
善昌寺
岡山県倉敷市玉島長尾
御朱印あり
江戸時代の寛永12年に田辺出雲守義昌の開基、理源大師聖宝の開山で創建されたそうです元禄年間に金剛寺と寺号公称し、享保9年に院号が下賜ざれ歓喜院と称したそうです元治元年に再興され善昌寺と改称したそうです
728
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
玉島の善昌寺の本堂です
玉島の善昌寺の山門です
822
金剛福寺
岡山県井原市門田町
御朱印あり
奈良時代の天平12年に行基菩薩によって小巒山金剛福寺として創建され、大坊宝樹院の他に上之坊、中蔵坊、下之坊、中之坊、金蔵坊、迫之坊、浄土院、十傳寺、峠之坊、法善寺、善光坊の僧坊がありました鎌倉時代の建久9年に後鳥羽上皇が金剛福寺に行幸...
717
3
御朱印を直書きで貰いました
井原市の金剛福寺の本堂です
金剛福寺の山門です建て替えられたばかりで未だ使われていないようでした
823
宝蔵院
岡山県井原市東江原町2120
奈良時代の天平9年に野上町の頂見山頂見寺の僧坊下之坊として創建されたそうです戦国時代の天文の兵火によって焼失しましたが天文10年に喜範法印によって再建され、江戸時代中期の天明8年に観明法師が堂宇を改築したそうです昭和4年に晋山した秀忍...
616
4
井原市の宝蔵院の本堂です野上町の頂見山文殊院の本堂を昭和45年に移築したものです
井原市の宝蔵院の大師堂です
加賀尾秀忍住職胸像昭和24年にフィリピンのモンテンルパ刑務所に教誨師として赴任し 、昭和2...
824
八幡宮 (岡山市北区三和)
岡山県岡山市北区三和1268
寛文元暦十月にこの地に勧請鎮守した。元禄十五年に御社殿を建立した。昭和十五年四月に拝殿・末社を改築し、現在に至っている。
713
3
拝殿奥の本殿の様子になります。
こちら神社全景です。
岡山市北区三和の八幡宮に参拝しました。
825
宇南寺
岡山県真庭市美甘1278
新庄川沿いの出雲街道の美甘宿を少し過ぎた南にある真言宗の寺。隠岐の島に配流された後醍醐天皇が泊所とされたという伝説を持つ。本堂は、装飾もなく極めて簡素な構造ながら、重厚で鎌倉時代の建築様式を残す数少ない中世建築のひとつ。住職が本堂で天...
1.0K
0
…
30
31
32
33
34
35
36
…
33/49
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。