ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24526位~24550位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24526
瑞雲寺
石川県金沢市宝町6-13
御朱印あり
本寺は武州永福寺5代州山和尚が寛正6年(1465年)に越前府中にて創建。天正18年(1590年)に3代蘭室和尚が金沢市木ノ新保に領地を拝領し、藩臣、寺西宗与が開基となり瑞雲寺を建立しました。
4.1K
2
電話で予約してから訪問して御朱印を書いてもらいました。宝円寺のすぐ隣りにあります。
24527
善徳寺 (荒尾観音)
熊本県荒尾市増永2714-5
境内は迫力あるコンクリ巨像群がひしめく異次元世界です。荒尾市の住宅街にひっそりとあるお寺ですが、衝撃的なアートに圧倒されることは間違いないです。ぜひお参りに訪れてください。
2.3K
21
~2023年春の連休おまいり旅~(8箇所目)熊本県荒尾市の「善徳寺(荒尾観音)」さんをお参...
当寺のハイライトともいえる巨像群です。本堂直下にあるコンクリート擁壁に、寄りかかるように並...
閻魔大王と雷神⚡の前で、西日に向かいながら何とも言えない面持ちで、参拝記念ショット📷におさ...
24528
大草城跡
愛知県知多市大草東屋敷118-4
御朱印あり
大草城は、尾張国知多郡大草(現在の愛知県知多市大草)にあった城。平城。城跡は現在整備され「大草公園」になり、模擬天守風展台が作られている。 天正2年(1574年)この地を有していた佐治氏、四代佐治一成が追放された後、織田信長の弟 織田...
3.4K
9
大草城御城印を購入。知多市観光協会にて。
知多市 大草城址の模擬天守
大草城址の由来大草城は織田信長の弟で茶人として名を上げた源五長益が築城しようとして途中で断...
24529
日枝神社 (東船橋)
千葉県船橋市東船橋1-3-1
日枝神社(東船橋)は意富比神社の飛地境内社。
3.6K
7
参道も整備されています。
年月を感じさせます。石工長十郎の銘がありました。この長十郎の狛犬は市内飯山満の王子神社にも...
森が鬱蒼としていて藪蚊が多かったです。
24530
安養寺
京都府京丹後市久美浜町安養寺125
2.3K
30
安養寺のせんべいをお土産に頂きました。本堂内で立派なものを見せて頂き、お土産も頂き、感謝。
境内に生えていた生命力を感じる大木です。
本堂内にあった衝立です。涅槃図でしょうか・・・
24531
住吉神社
広島県広島市西区草津南1丁目7-23
御朱印あり
享禄年中の頃、毛利家の御船大将、児玉周防守が草津城主であった時、城の鎮守として創建されたと伝える。その後、山麓に遷され、文化六年五月二十六日に社殿再建、さらに文政五年に至り、新たに築造された草津港の堤防上に遷され、港湾と海上守護の神と...
2.8K
15
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受03...
住吉神社の境内に鎮座する拝殿。
住吉神社境内に鎮座する本殿。
24532
伊邪那岐神社
奈良県北葛城郡上牧町下牧512
伊邪那岐神社(いざなぎじんじゃ)は奈良県北葛城郡上牧町にある神社である。式内社で、旧社格は村社。片岡城跡の南端に位置する。
3.2K
11
伊邪那岐神社の拝殿から撮った境内です。
伊邪那岐神社の拝殿です。
伊邪那岐神社の鳥居。読み辛いけどたぶん明治30年と彫られています。
24533
宝林寺
新潟県南魚沼市舞子1564
御朱印あり
3.1K
12
南魚沼市の宝林寺を参拝し、直書きの御朱印を頂きました
宝林寺境内に巨木があり、パワーを貰いました
6月1日(日)に寺フェスが開催されます、是非!_舞子高原スキー場があるのでスキー観音の御守...
24534
津布良神社
三重県度会郡玉城町積良字坪垣内1000
津布良神社(つぶらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。水の神を祀る神社で、内宮の禰宜を務め鎮座地周辺を開拓した荒木田氏との関係が深い。
3.7K
6
津布良神社の御本殿です。
階段を登ると御本殿が見えてきました。
小さいですが、入り口すぐに社名の入った石碑が建っていました。その横に可愛らしい御手洗場があ...
24535
天忍穂耳神社
福岡県小郡市山隈150-1
上高橋の宮司宮崎家の古文書によれば、天忍穂耳神社の勧請は寛永16年(1639年)であり、神号は日子三社を改めて、忍骨命神社とするとある。
3.2K
11
福岡県小郡市山隈に有る天忍穂耳神社の拝殿と本殿です。ここの御神木は楠木ですが、当日御神木が...
福岡県小郡市山隈に有る天忍穂耳神社の拝殿の扁額です。
福岡県小郡市山隈に有る天忍穂耳神社の御手水舎と拝殿です。境内は結構広くさっぱり小綺麗に整美...
24536
八坂神社 玉光稲荷社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
素戔嗚尊の御子神で五穀豊穣の神を祀り、明治以前まで祇園社に仕えていた社務執行・宝寿院の邸内社であった。文政七年(一八二四)境内に遷され、現在は末社として祀られている。毎年春秋の祭典は崇敬組織の玉光講員参列のもと、厳粛に執り行われる。
2.4K
19
玉光稲荷社の御朱印です😃
八坂神社末社 玉光稲荷社へ。こちらも小さい社ながらも並んでましたね😉
玉光稲荷社のお社正面になります。
24537
天正寺
埼玉県大里郡寄居町大字桜沢4612
御朱印あり
3.8K
5
天正寺でいただいた御朱印です。
天正寺をお参りしてきました。
天正寺におまいりしました。
24538
杉多稲荷神社
東京都墨田区千歳1-8-2(江島杉山神社内)
御朱印あり
3.5K
8
書置き御朱印いただきました🦊
岩屋の横にありました
江島杉山神社 境内社の杉多稲荷神社です。
24539
岩戸神社
栃木県鹿沼市引田1773
ここは住古から大神宮岩戸と呼ばれ天然の岩窟となっていたところです。天和元年(1681年)のある夜、この里の工匠高村嘉右衛門の夢に神が現れ『岩戸に宮社を建立すべし』と告げられました。翌朝、岩戸の地主福田家を訪ねて、夢の話をすると福田家の...
3.8K
5
岩戸神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
賽銭箱の横に御札がありました。200円を入れて頂いてまいりました。
チェーンソーアーティスト小林哲二氏による杉材の彫刻狛犬。
24540
東村神社
鳥取県鳥取市青谷町河原1472
古来より茅野姫命を祀る松山大明神あり。明治元(1868)年境内稲生大明神を合祀して東村神社とした。
2.8K
15
鳥取市青谷町に鎮座する東村神社にお詣りしました。びーとさんの投稿を見てこちらの狛犬さん達が...
少~し歩くと随神門が見えて来ました🎵まっすぐに伸びる杉の大木が随神門を囲んで厳かな感じを出...
坂道と石段を登ると見えてくる拝殿。石段も石垣も緑で覆われています。登りきると雪で覆われた境...
24541
白鬚神社 (川島笠田町)
岐阜県各務原市川島笠田町字村中146
仁徳天皇10年(322年)、川島笠田の人々が仁徳天皇から社殿を造ってもよいという勅許を得て、よい社殿を建てた。のちに乙卯4年(415年)11月、允恭天皇の勅許で社職が姓氏を賜ったと伝わる。平成8年11月27日認証番号2236、2239...
3.7K
6
参拝しました。由緒来歴
参拝しました。清められたお砂
参拝しました。狛犬と拝殿
24542
安楽寺
大阪府大阪市天王寺区生玉町3-2
御朱印あり
3.8K
5
安楽寺 大阪新48願阿弥陀巡礼
天王寺区散策記録です🪷
大阪市天王寺区 「安楽寺」さま文禄年間(1592~1596)齊蓮社圓誉順覚上人が創建した。...
24543
中ノ河内観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2070
御朱印あり
2.6K
17
過去にいただいたものです。
修行大師さんの石仏がありました。
周りは木々に囲まれた場所でもあり、静寂な雰囲気に包まれていました。
24544
熱田神社
千葉県船橋市旭町2-11-1
熱田神社は意富比神社(船橋大神宮)の兼務社(千葉県神社庁のHPより)。
3.1K
12
熱田神社の扁額です。
熱田神社の社殿です。
熱田神社•鳥居の扁額です。
24545
大聖毘沙門尊天
静岡県藤枝市中ノ合
藤枝市中ノ合の「大聖毘沙門尊天(たいせいびしゃもんそんてん)」は、順徳天皇の承久年間(1212年~1221年)に「白尾三郎行政(しらおのさぶろうゆきまさ)」という人の祈願により建立された霊仏です。御尊体は毘沙門尊天(多聞天王)で、開...
2.9K
14
〔01/14〕静岡県藤枝市の「大聖毘沙門尊天(たいせいびしゃもんそんてん)」さまをお参りし...
〔02/14〕境内入口のすぐ近くを、新東名高速道路が通過しています。下から見上げると迫力が...
〔03/14〕比較的新しい車道上に設置された石灯籠(境内西側)からお参り開始です。新東名の...
24546
東龍寺
愛知県常滑市大野町8-68
御朱印あり
住職が徳川家康と縁があったことから、桶狭間の戦いや本能寺の変の際には岡崎城に戻る途中の家康をかくまっている。
2.5K
18
愛知県常滑市の東龍寺の御朱印です令和7年5月にお参り
8月訪問。東龍寺本堂
8月訪問。東龍寺観音堂
24547
妙見神社
宮崎県えびの市大字原田1582
御朱印あり
『日向地誌』によると、「原田村・妙見神社小社大迫にあり 社地九歩 例祭陰暦八月十五日」とあり、これが当社にあたるかと思われる。昔ある時期には、御神馬としての白馬も奉納されていたとも云われている。創建は景行天皇の代にまで遡ると云われてい...
3.4K
9
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
御朱印とセットでいただける妙見神社のお札です。⛩️👏👏
妙見神社についての説明書きです。⛩️👏👏
24548
医王山 東光寺
埼玉県桶川市川田谷1176
御朱印あり
3.4K
9
参拝記録保存の為 東光寺 薬師如来
参拝記録保存の為 東光寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 東光寺 六地蔵
24549
法音寺 (福山市草戸町)
広島県福山市草戸町1511
御朱印あり
3.1K
12
御朱印をいただきました。
お接待をいただきました!ありがとうございます🙏
御朱印と一緒に瓦せんべい×2袋もいただきました。ありがとうございました。今日は仕事が早く終...
24550
荒倉神社
山形県鶴岡市西目荒倉口38
荒倉神社(あらくらじんじゃ)は、山形県鶴岡市西目荒倉口38に鎮座する神社。旧社格は県社。
4.0K
3
この橋が見えたらあと一息。落ち葉がとてもあったのと雹が降っておりまた落雷も汗気分的にはボス...
良く滑る道であり、ちょっとした登山です。新嘗祭の日は神職の方がいるかなと思いましたが、いな...
旧県社のこちら拝殿は修繕工事を行ったようでキレイでした。
…
979
980
981
982
983
984
985
…
982/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。