ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24551位~24575位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24551
善根寺 (善根寺収蔵庫)
広島県三原市小坂町1165番地
御朱印あり
江戸時代後期の史料には、すでにお寺は滅び、薬師堂のみ残っていたと伝わる。現在、善根寺は鐘桜と収蔵庫のみが残っている。収蔵庫には仏像群が収まっており、大部分は平安時代・一木造りで、県及び市の重要文化財に指定されている。
3.6K
7
善根寺参拝記念印御朱印ではありませんが、と仰っていましたが、参拝者のリクエストがあったらし...
善根寺収蔵庫①再訪しました😊前回、開帳日の1週間にOmairiするミスをしてしまいましたの...
善根寺収蔵庫②ナルホド、開帳日(奇数月の第3日曜日の9時〜12時)には「善根寺薬師」の幟が...
24552
木霊稲荷神社
東京都品川区旗の台1丁目2−14
当社はこの地にあること約五百年即ち今を辿ること西暦千五百年(文亀年間)にして時の帝は代百四代後柏原天皇の御代 伊勢下宮 豊受大神の姫 別名を久々能智神. 並びに正一位伏見稲荷大明神 宇迦能御魂大神を勧請せしむものなり。この両神を基とし...
3.6K
7
お散歩中に見つけた東京都品川区の中原街道沿いにある木霊(こだま)稲荷神社です。木霊とは東京...
木霊稲荷神社の狐さんです。
木霊稲荷神社縁起です。「当社はこの地にあること約五百年即ち今を辿ること西暦千五百年(文亀年...
24553
巴稜院
和歌山県伊都郡高野町高野山702
御朱印あり
3.7K
6
現在、御朱印はありません。
外からお参りさせて頂きました🙏
外からお参りさせて頂きました🙏
24554
花見山 大光院
埼玉県羽生市下新郷720
御朱印あり
2.9K
14
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
大光院をお参りしてきました。
花見山大光院は、大同年中(西暦806〜809年)に建立されたといい、現在は真言宗智山派の寺...
24555
霞神社
鳥取県日野郡日南町霞481-1
創立年月不詳。もとは十二所権現と称していたが、明治元年の神社改正の際に霞社と改称し、さらに同7年に霞神社と改めた。以後、大正10年に日野上村(当時)内の4社を合併して現在にいたる。
3.5K
8
鳥取県日南町に鎮座する霞神社にお詣りしました。登る石段は、目の前のこれだけ! という、体力...
随神門内から拝殿をのぞみます。拝殿の屋根の向こうには本殿の屋根の先端が顔をのぞかせます。建...
拝殿の向拝をながめます。宮司さんとばったりお会いし(宮司さん宅は隣接です)、お囃子などを披...
24556
迎接寺
山形県山形市銅町1-3-21
御朱印あり
2.9K
14
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第十八番札所の御朱印です。
迎接寺参拝させて頂きました
迎接寺参拝させて頂きました
24557
重林寺
静岡県富士宮市大岩418-1
御朱印あり
昭和49年の、市道富士宮駅・中原線の開発に当たって、現在地大岩に移転した。境内には、石造の大きな十一面観音立像が祀られている。また、境内に秋葉三尺坊が祀られ、火伏せ厄除けの火渡りが行われている。
4.2K
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
24558
山邊道上陵 (景行天皇陵)
奈良県天理市渋谷町
御朱印あり
第十二代景行天皇の御陵に治定されている古墳。別名、渋谷向山古墳。築造は4世紀後半、墳形は前方後円墳で全長300m、全国8位の規模。江戸時代に崇神天皇陵に比定されていたが、幕末に景行天皇陵に改定され、明治以降は宮内庁によって管理されている。
3.1K
12
山邊道上陵 (景行天皇陵)
陵墓監区事務所は閉まっておりました。
幹線である国道169号線沿いの割には静かな佇まいでした。
24559
與瀬神社
神奈川県相模原市緑区与瀬1392
御朱印あり
新編相模国風土記等によると、古より相模川の北岸に在ったお社を現在の地にお祀りしたもので、輿瀬大権現と称し、御神像の台坐に享禄(1528~1532年、室町時代)の年号ありと記されています。又その縁起譚としての伝承に、昔此の里にヤヨ・キヨ...
3.8K
5
事前に氏子会副会長様に連絡をし、日時を決めて拝受しました。御朱印表面の粒の様に光って見える...
拝殿です、周囲には境内社や祠、参拝者休憩所があり、とても落ち着ける空間でした。
神門から先も石段は続きます。:゚(;´∩`;)゚:。
24560
本立寺
兵庫県明石市日富美町6−8
御朱印あり
本山本圀第十六世日禎上人が信州松本に開いた本源寺に始まる。後、明石藩主小笠原忠真の父秀政の生母延寿院が寺を建立。元和3年(1617)に小笠原忠真が播磨明石に移封された際、信州国松本(長野県)から本源寺を移して、本立寺と称する。寛永9年...
4.0K
3
2022.02.02
本立寺の本堂です。境内に妙見堂があり、浜の妙見さんとも呼ばれています。
24561
檜尾山春日神社
大阪府高槻市下
2.8K
15
鳥居に 着けている 神額 ですなぜ ここに…………❔🤔❓この 春日神社は、終了です😀...
なんの 倉庫かは、……❔🤔❓倉庫 階段 左側 …………
神殿 左右から📷パチリ 🤗🤗🤗🤗🤗
24562
太然寺
岡山県岡山市北区大安寺西町8-8
御朱印あり
遠く奈良時代に遡り南部五大寺の一つ、奈良大安寺の荘園を管理する支院として創建されたものと推定されるが、その史実は定かでない。その後室町時代の初め、岩根山太然禅寺と称する禅宗道場となり、そのころにはほぼ現在の寺域を有していたものと伝えら...
3.6K
7
御首題を頂きました。御首題拝受942ヶ寺目。
太然寺の帝釈堂(庚申堂)です
北区大安寺西町にある太然寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
24563
佛種山 慶徳寺
群馬県邑楽郡邑楽町石打1055
御朱印あり
3.4K
9
本堂内でいただいた御朱印です。
参拝記録保存の為 慶徳寺 山門入り口
参拝記録保存の為 慶徳寺 観音
24564
要法寺
山梨県甲府市武田4丁目1−43
御朱印あり
天文5年(1536年)武田信玄の次男「聖道公」の眼病祈願の為開創されました。
3.6K
7
要法寺 甲府城北史蹟巡り 専用御朱印帳にいただいた御首題です。お題目が印刷されており、はん...
甲府市 要法寺さんにお参り✨こちらもお留守のようで御首題拝受ならず…
要法寺におまいりしました。
24565
利川神社
鳥取県鳥取市青谷町早牛855
『延喜式神名帳』にある「利川神社(因幡国・気多郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。創祀年代は不詳。「利川」の読み方には「としかわ」と「はやかわ」の二説あり。
2.6K
17
利川神社 本殿扉には丸に一の字の神紋の彫刻
利川神社 本殿向拝虹梁上の龍の彫刻
利川神社因幡国の式内社巡りと合わせてこちらに訪れた目的は、まちゃきさんも投稿されてる川六作...
24566
武内神社 (香椎宮境内摂社)
福岡県福岡市東区香椎4丁目16−1
御朱印あり
3.1K
12
書置きにていただきました
🌟福岡県/福岡市東区/香椎宮香椎宮摂社「武内神社」仲哀天皇・神功皇后に仕えた五大臣筆頭の大...
武内神社の御本殿です。
24567
板列八幡神社
京都府与謝郡与謝野町男山178
2.0K
23
京都府与謝郡与謝野町の板列八幡神社を参拝いたしました。御祭神: 誉田別命 息長足姫命 稻乃...
階段下の狛犬二対。いずれも苔がびっしりと生えていて、古そうです。
境内にある末社群です。
24568
白狐稲荷神社
山口県山口市熊野町2-12
御朱印あり
3.5K
8
書置きをいただきました
2025/1/27 熊野神社の参道に。
白狐稲荷神社を参拝いたしました。熊野神社の境内社です🦊🦊🦊
24569
誓願寺
愛知県名古屋市南区呼続5-8
旧東海道に面した浄土宗西山禅林寺派のお寺。
4.2K
1
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある誓願寺。旧東海道から眺め...
24570
光明寺
岐阜県飛騨市宮川町打保103-1
御朱印あり
岐阜県飛騨市宮川町にある曹洞宗の寺院。
3.8K
5
飛騨三十三観音霊場には入っていませんがとても風情のあるお寺でした。
ご住職さんはたいへん優しい方で、堂内も撮影させていただけました。
彫刻の見事さにしばし見とれてしまいました。
24571
永倉神社
福島県西白河郡西郷村大字長坂字長坂36
2.0K
23
📍福島県西白河郡西郷村長坂【永倉神社】 🔶拝殿
📍福島県西白河郡西郷村長坂【永倉神社】 🔶狛犬③ 🔷石工 野田 平業 🔹大正 13...
📍福島県西白河郡西郷村長坂【永倉神社】 🔶狛犬③ 🔷石工 野田 平業 🔹大正 13...
24572
駒岡厳島神社
神奈川県横浜市鶴見区駒岡3丁目19
新編武蔵風土記稿には「弁天社、中村の中央山上にあり、村民持」とある。昭和52年社殿を新築した。
2.5K
18
神奈川県横浜市鶴見区駒岡町 厳島神社の鳥居と社殿です。
神奈川県横浜市鶴見区駒岡 厳島神社です。社殿へ向かって石段を登って行くと、草が生い茂って、...
神奈川県横浜市鶴見区駒岡 厳島神社の社号標です。
24573
延寿寺
滋賀県彦根市稲里町2523
御朱印あり
天平勝宝元年(749年)、聖武天皇によって遣われされた行基によって、近辺に建てられた四十九の寺院のひとつとして創建された。平安時代には天台宗の寺院として、発展を続ける天台宗とともに寺も隆盛を極め、山の中腹に本堂など堂宇が、山麓には西行...
3.3K
10
以前、鐘楼の屋根のふき替えにクラファンをされてたので、いくらか寄付したお礼です。文字は印刷です。
駐車場近くの休憩所でいただいたパンフレットです。
駐車場近くの休憩所でいただいたチラシです。
24574
宗林寺
静岡県静岡市葵区沓谷1316
御朱印あり
3.7K
6
静岡市 宗林寺ご住職は来客中でしたので書き置きの御朱印をいただきました😊
静岡市 宗林寺さんにお参り✨
📍静岡県静岡市葵区沓谷【宗林寺】 🔸本堂
24575
竹生島神社分宮
群馬県館林市富士原町1109-2
御朱印あり
3.7K
6
社務所にて直書きしていただきました(令和4年2月)
庭に咲いていました。福寿草でしょうか(令和4年2月)
絵馬と琵琶湖の竹生島神社のパンフ。(令和4年2月)
…
980
981
982
983
984
985
986
…
983/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。