ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24476位~24500位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24476
延覚寺
千葉県佐倉市新町96
佐倉市新町にある浄土真宗本願寺派の寺院。火災によって記録の多くを失い詳細は不明だが、焼失を免れた寺の記録と佐倉の郷土史を纏めると、元和3年(1617年)、僧甚正によって中興開山されたようである。それ以前にあった寺院は寺号が異なり、本尊...
3.9K
4
法輪山延覚寺の本堂です。ちょうど盛りの時期でしたので、頭上に梅の花を戴いてお参り致しました✨
本堂の寺号額。金縁に青緑が綺麗な扁額です。✨
屋根の頂には浄土真宗本願寺派の宗紋の一つ、西六条家下り藤が配されていました。
24477
日枝神社 (総社)
群馬県前橋市総社町総社2408
2.6K
17
日枝神社をお参りしてきました。
いい意味でこじんまりとしたとても居心地がいい神社でした(๑•̀ㅂ•́)و✧
お世辞にも広いとは言えない境内に所狭しと石仏、石碑が祀られていました
24478
本福寺 (綾部市)
京都府綾部市高津町松ケ崎16
御朱印あり
2.9K
14
御主題を頂きました。書くのは久しぶり(10年ぶりぐらい)と言われてました。久しぶりで朱印が...
伝導掲示板の今月の聖語です。「餓鬼は恒河を火と見る」日蓮聖人ご遺文より
本福寺の山号・寺号の石柱と参道の石段です。山門先の本堂は工事中でした。
24479
一心院
秋田県大館市谷地町後96
常陸国(茨城県)に建立されましたが、佐竹氏の秋田遷封により、慶長16年(1611)大館に移りました。戊辰戦争の戦火に会い、焼失してしまいましたが、後に再建され現在に至っています。こちらには真田幸村のものとされるお墓が残されています。歴...
3.9K
4
戦国武将「真田幸村」父子の墓があります。左の墓石には「信濃屋長左衛門事 眞田左衛門佐幸村之...
過去に参拝した時に撮影したものです。
放光菩薩、延命三地蔵さま、六地蔵にお参りしてきたした。かの名将、真田幸村(真田信繁)の墓も...
24480
広徳寺
東京都あきる野市小和田234
御朱印あり
3.7K
6
広徳寺でいただいた御朱印です。
広徳寺におまいりしました。
広徳寺におまいりしました。
24481
禅徳寺
京都府綾部市上杉町森東8
御朱印あり
3.5K
8
禅徳寺の御朱印です。直書きで頂きました。
禅徳寺本堂の写真です。
山門入口横にある忠魂碑です。バックに満開の桜が咲いていました。
24482
胡堂
広島県竹原市本町3丁目6
この地区は上市・下市と呼ばれていて、その中でも胡堂は上市の商業の守り神として祭られていた。商業の繁栄を願い、毎年10月に行われる祭礼は町の行事として欠かせないものとなっている。
3.9K
4
広島県竹原市にある胡堂にお詣りしました。⛩️令和3年3月3日参拝
嵐のJALのCMで出た屋根の上の鶴
嵐のJALのCMで手裏剣と言われました。胡堂はアニメ『たまゆら』や大林宣彦監督の映画『時を...
24483
西方寺
山形県東田川郡三川町横川隠里20
御朱印あり
2.5K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 勢至菩薩の御朱印です。
西方寺の境内内に鎮座しています。庄内地蔵菩薩霊場の札所です。
西方寺の本堂を望む。
24484
足柄明神
神奈川県南足柄市矢倉沢
足柄明神は日本最古の歴史書である「古事記」に記述があります。倭建命が東国征伐へ向かった時、足柄峠で足柄明神は白鹿の姿で現れ、倭建命によって蒜で打ち殺されたことで東国が平定されたとあります。足柄明神は、天慶三(940)年に創建されたとさ...
4.1K
2
こちらが拝所の様子です。
神奈川県南足柄市矢倉沢の足柄明神に参拝しました。こちらは足柄峠、神奈川県側にあります。
24485
宝光寺
静岡県三島市川原ケ谷216
4.1K
2
24486
岩槻城
埼玉県さいたま市岩槻区太田3丁目4−4
御朱印あり
岩槻城は戦国時代に築かれた平山城。岩付城、岩附城、浮城、白鶴城ともよばれる。1457年(長禄元年)に太田道真・道灌父子が築城したと言われていたが、蓮田市にある忍城主・成田親泰の祖父にあたる成田資員が築城したとする説も有力で、築城者と築...
3.6K
7
書置き、御城印(日付け記入無)です。
岩槻城の黒門です県指定史跡文化財
岩槻城址公園の流し雛です甲冑姿の武士も撮影に数人応じておられました
24487
狭山神社
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎1
創建年代不詳。箱根大神は永承年間(1046-1053)源義家の奥州征伐の折、筥の池(狭山池)辺に陣営、箱根権現の霊夢に感じ、當地に勧請、凱旋の時に奉賽したと謂われる。木花咲耶姫命他二柱は源頼朝の関東五百社勧請の一社と思われる。主祭神の...
4.1K
2
令和2年3月1日狭山神社参拝。
令和2年3月1日狭山神社参拝。
24488
六所神社
静岡県浜松市浜北区宮口1
御朱印あり
3.6K
7
社務所に宮司様、社総代、来賓の方々がおられ、声を掛けた所、宮司様に御朱印帳へ直書きで書いて...
こちらは拝殿内内の様子です。
六所神社、拝殿の様子になります。
24489
伊吹山 善応寺
栃木県栃木市吹上町258-1
御朱印あり
開基は日光開山の祖・勝道上人と伝わるが、火災による焼失で寺の歴史いっさいが不明。風雪に耐えた観音堂は江戸初期の建立。本尊は12年に一度、午の年に開帳される。 かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひをなど...
3.5K
8
参拝記録の為投稿させていただきます。
現在は無住のお寺で観音堂のみ残っていました。
栃木市吹上町の善応寺さまです。新義真言宗のお寺です。下野三十三観音霊場 第二十三番札所。
24490
瀬戸ヶ谷八幡社
神奈川県横浜市保土ケ谷区瀬戸ヶ谷町137
御朱印あり
3.8K
5
鳥居をくぐって右手の宮司様宅にていただいた、御朱印です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 瀬戸ケ谷八幡社の社殿です。文保2年(1318年)に創建したと伝え...
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 瀬戸ケ谷八幡社です。
24491
金家来神社
山口県宇部市中宇部1631
御朱印あり
2.4K
19
記録用として投稿してます
右手が『金家来神社』、左手が『宇部護国神社』です
金家来神社です(宇部護国神社の境内に鎮座しています) 平成二十九年十一月十四日島根県安来市...
24492
朝光寺
大阪府岸和田市積川町313
御朱印あり
3.8K
5
参拝して頂いた書置きの御朱印です。此方は泉州和泉西国霊場バインダー用になります。
大慈山 朝光寺の境内。奥に見えるのは本堂ですね。
24493
光祐寺
鳥取県境港市馬場崎町126
御朱印あり
江戸時代の寛永12年に報誉上人の開山で創建され、寛文8年に2世貞誉上人が生蓮寺跡に堂宇を建立しましたが明和5年に焼失し、安永9年に再建されたそうです昭和10年に境大火により焼失し、昭和32年に現在地に移転したそうです
3.8K
5
中国地蔵尊霊場の御朱印を直書きで貰いました
境港市の光祐寺の本堂です
鎮守社伏見稲荷大明神です
24494
諏訪稲荷合殿神社
千葉県船橋市山手3-14-23
諏訪稲荷合殿神社は意富比神社の兼務社
3.5K
8
諏訪稲荷合殿神社の社殿です。
諏訪稲荷合殿神社の扁額です。
諏訪稲荷合殿神社の鳥居です。
24495
専念寺
福島県白河市横町86
出羽国最上出身の僧、徳庵和尚が慶長年間(1596~1615)に法華経一万部供養を行った時に開山したと伝えます。徳庵は修行で白河関山に籠もっていましたが、町の有力者が城下に招きました。この供養を記念した碑が慶長六年(1601)に建てられ...
3.6K
7
白河市 大慈山無量院専念寺 寺号標・山門です。浄土宗の寺院です。
白河市 専念寺 正面から本堂です。 当日庫裡を訪ね上人さまに伺った際には、ご朱印は対応して...
白河市 専念寺 本堂内の装飾です。
24496
二俣神社
山口県周南市大向1648
御朱印あり
式内社「二俣神社」論社の一つ。平安時代の『延喜式』には「都濃郡一座二俣神社」とある。もともと金峰山麓に鎮座と伝える。江戸時代の天明二年(一七八二)、現在地に遷祀する(旧郷社)。
3.2K
11
たまたま宮司さまがお戻りになり、御朱印をいただきました。⛩️👏👏出雲大社の御朱印は余り書き...
周南市 二俣神社御本殿主御祭神 大物主神・八千矛神配祀神 稲田姫神
周南市 二俣神社です大和時代の成務天皇59 年(189年)の創祀といわれ、延長5(9...
24497
八和田神社
埼玉県比企郡小川町奈良梨930
信濃国諏訪の領主諏訪頼重が天文11年(1542)に武田氏に滅ぼされ、従弟諏訪頼忠が千野(茅野)備後・大沢氏を伴って流浪、諏訪頼忠が天文16年(1547)に諏訪大社大祝職に就くまでの間にこの地に来て諏訪大社を勧請したのではないかと推定さ...
3.1K
12
境内社の厳島社になります。
ご神木の杉と案内になります。
招魂社右手の招魂塔になります。
24498
萩尾阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾736
御朱印あり
2.5K
18
第四十七番、萩尾阿弥陀堂の御朱印「本尊阿弥陀如来」様です。こちらは、堂内に準備された御朱印...
【福岡県】篠栗四国第四十七番、萩尾阿弥陀堂をお参りしました。四十九番から徒歩圏内のお堂です。
萩尾阿弥陀堂の境内です。
24499
西勝寺
長崎県長崎市上町5-19
3.9K
4
西勝寺山門遠藤周作の小説『沈黙』に登場する実在人物のフェレイラゆかりのお寺です。『沈黙』は...
西勝寺文書(きりしたん転び証文)西勝寺が所持している非公開文書です。キリスト教をもう信仰し...
24500
宮前霹靂神社
奈良県五條市西久留野町416
創建由緒は不詳ながら、当社は、金剛山東山麓の産屋峯頂上に鎮座し、『延喜式』神名帳に登載されていた式内社である。また、井上内親王が当社に御祈願され荒坂で御子を産まれたと伝えられ、土俗に産屋明神と称し、安産の神として信仰され、祈願する参詣...
2.9K
14
金剛山地の南麓に舌状に伸びる産屋峯と呼ばれる丘陵の上に鎮座しており、五万人の森公園から向か...
境内社:桜木神社になります。
本殿右手のの境内社:春日神社になります。
…
977
978
979
980
981
982
983
…
980/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。