ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22776位~22800位)
全国 53,557件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22776
海徳寺
千葉県習志野市津田沼5-3-3
御朱印あり
日蓮宗習志野海徳寺は、昭和7年4月28日に、山梨県身延町武井坊住職小松海浄上人修徒の伊藤海徳上人と津田沼生まれの伊藤ちせ法尼とが、七面堂を創建したことからその歴史が始まります。伊藤海徳上人は、山梨県身延町大野玄妙庵の住職を兼ね、伊藤ち...
3.8K
5
過去の参拝の記録🙏 千葉県習志野市[海徳寺]
習志野市 海徳寺さんにお参り✨
千葉県 日蓮宗 海徳寺のご本堂です。
22777
圓成寺
山口県下松市河内2024
御朱印あり
3.5K
8
ご住職に参拝記念を書いていただきました。🙏東京 法重寺の坊守さんの実父です。🙏
ヤカンを傾けると、水がでます🤣
本堂前に坪庭風の手水が有ります🙏
22778
賀茂大神社
三重県鈴鹿市平野町967
社伝によれば当社の所在地の大字平野は鎌倉時代の文治頃より後鳥羽院の荘園に属し、古より都との縁由が深く天正一七年(1589)一一月都の賀茂大社の御分霊を奉祀したのを創始としている。この折、伊藤半右衛門を願主として社殿の造営が行われたとさ...
2.8K
15
賀茂大神社のご本殿です。
賀茂大神社の社号碑です。
賀茂大神社に⛩Omairiしました。
22779
善徳山 妙福寺
静岡県磐田市福田1723
御朱印あり
2.7K
16
見開きで直書きにていただきました。
観音様です!!!!!!
妙福寺を参拝しました。
22780
有明山社
長野県北安曇郡松川村北安曇郡神戸3376
御朱印あり
奥宮が有明山山頂にあります。有明山神社とは、別です。
3.6K
7
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
長野県松川村に鎮座する有明山社に参拝しました。
早朝の参拝だったので、ちょうど、社殿が陽光に照らされています。
22781
迎米庚申塚
千葉県市川市 大野町2-786-3
バス停迎米の近くに鳥居のある一郭があり、貞享4年(1687)、享保3年(1823)などの庚申塔、文化10年(1812)から昭和33年(1958)に至る17基の馬頭観音、軍馬徴発記念碑などがある。
2.4K
19
迎米庚申塚 千葉県市川市 大野町2-786-3 紀念碑から鳥居側を見た景色
迎米庚申塚 千葉県市川市 大野町2-786-3 馬頭観世音の石柱群
迎米庚申塚 千葉県市川市 大野町2-786-3 馬頭観世音の石柱群
22782
飛龍山 滝泉寺
千葉県袖ケ浦市永地1477
御朱印あり
真言宗智山派、ご本尊は不動明王
3.3K
10
不動尊の直書き御朱印です。
延命地蔵菩薩座像の柱に御朱印の案内
地蔵菩薩座像のいわれ
22783
桐ノ木谷阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗
御朱印あり
2.3K
20
過去にいただいたものです。
沢山の石仏が置かれていました。お堂の敷地は広くはなく、こじんまりとしていました。
篠栗四国八十八か所霊場第53番札所 桐ノ木谷阿弥陀堂。ご本尊は阿弥陀如来。
22784
岩松山 青蓮寺
群馬県太田市岩松町609番地
青蓮寺(しょうれんじ)は、群馬県太田市(旧新田郡尾島町)にある時宗の寺院。山号は岩松山。院号は義国院。本尊は阿弥陀如来。
3.9K
4
📍群馬県太田市岩松町【青蓮寺】 🔶山門 霊場石碑
📍群馬県太田市岩松町【青蓮寺】 🔶境内案内板
参拝記録保存の為 投稿します
22785
大勝院 (文保寺塔頭寺院)
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
2.4K
19
文保寺塔頭 大勝院の御朱印を直書きにて拝受しました♪⋆*
住職さまはとってもお優しい方で楽しくお話しさせて頂き帰り際には天台宗の2025年カレンダー...
大勝院の庫裏ですꕤ…˖*文保寺の御朱印はこちらで頂けました。毎年?か何年かごとに3つの塔頭...
22786
観福寺
和歌山県西牟婁郡白浜町栄162
御朱印あり
当時は鎌倉中期に法燈国師を開山、覚元禅師を草創、古田少将範盛を開基として創建される。これ以降の草創は不明。正安四年(1302)の覚元禅師住持の代の六波羅御教書が残されている。古くは江戸時代より近西第八番観音霊場、昭和に入ってから、紀伊...
3.1K
12
直書きです✨なかなかの迫力
観福寺をお参りさせて頂きました🙏
御朱印を頂いた時にこちらも頂きました🤭
22787
高澤寺
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町七ツ石町12
御朱印あり
3.3K
10
悲願であった鰺ケ沢町の高澤寺を参拝し御朱印を頂きました。この御朱印を受けるために青森まで来...
事前に連絡を差し上げていたのですが、急な法要が入り奥様が対応していただきました。御朱印と一...
本堂にある欄干の飾りは見事でした。
22788
長良神社 (矢島)
群馬県邑楽郡明和町大字矢島1450-1
3.1K
12
境内の様子。社殿は一段高いところにある。
参道の横にある児童用の遊具。
参道から見た鳥居と拝殿。
22789
折本伏見稲荷大明神
神奈川県横浜市都筑区折本町1159
詳細は不明境内社に金刀比羅宮、安徳姫弁財天がある。
1.9K
27
横浜市都筑区 折本伏見稲荷大明神へおまいりしました。
横浜市都筑区 折本伏見稲荷大明神の石段から見た景色
横浜市都筑区 折本伏見稲荷大明神の鳥居と祠
22790
宝珠寺
静岡県浜松市東区上新屋町212-3
御朱印あり
開創は安土桃山時代の天正七年で四百三十年以上の古い歴史をもつ禅寺です。古文書によると周辺に多くの田畑を所有することで経済的な基盤をもって師匠と弟子がお務めを果たしていたことが記されています。江戸時代には寺子屋があり、明治時代には「長上...
2.4K
19
直置きでいただきました。
延命地蔵堂の内陣です。
延命地蔵堂です。境内左手です。
22791
熊野神社
新潟県柏崎市高柳岡野
3.6K
7
熊野神社さまの扁額です(^_^*)!
熊野神社さまの拝殿です(・∀・)!
熊野神社さまの参道入り口です!地震の爪痕 石灯籠が倒れたままです(〃ω〃)!
22792
網走護国神社
北海道網走市桂町2丁目1番1号
3.2K
11
由来版右手にある、七福神の像。左手から、寿老人 恵比寿 布袋 弁財天毘沙門天 大黒天 福禄...
境内右手にあった七福神の由来版と、網走七福神音頭の歌詞がありました。
網走護国神社の拝殿になります。御朱印は対応していないとの事です、
22793
聖徳太子堂 (聖徳太子社)
神奈川県横浜市港北区小机町1446
町会が管理詳細は不明聖徳太子堂という名称で広く使われているが、建物に掲げてある扁額には聖徳太子社と表記されている。
2.0K
32
横浜市港北区聖徳太子堂へおまいりしました。
聖徳太子堂へと続く参道。
横浜市港北区聖徳太子堂の参道入口。
22794
百濟王神社
大阪府枚方市大垣内1丁目37
慶安3年(1650)、江戸幕府によって中宮を追われ、大垣内に移る。中宮の百済王神社から三松氏の邸内に分霊。延宝9年(1681年)寺社改めで氏神に。明治維新後、三松俊忠は、社殿、境内地を大垣内に寄贈
3.8K
5
百済王神社の鳥居です
末社の稲荷社もあります。祭神はわかりませんでした。
本殿の様子です。掃除はされており、きちんと管理されています。
22795
下染屋神明社
東京都府中市白糸台3丁目10−1
創建年月不詳であるが、弘長年中頃と伝わる。明治四年、村社に列せられる。
2.0K
29
東京都府中市「下染屋神明社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「下染屋神明社」・境内社(左:第六天神&中:不詳&右:三峯神社)…本日の参拝記...
東京都府中市「下染屋神明社」・社号標&鳥居…本日の参拝記録です。
22796
妙徳寺
兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和922
4.1K
2
「妙徳寺」の看板です。玄関のチャイムを鳴らしたところ、奥様が出て来られました。御首題(御朱...
「妙徳寺」の石碑です。
22797
埋地豊川稲荷神社
神奈川県横浜市中区翁町2-9-7
詳細は不明
3.3K
10
神奈川県横浜市中区 埋地豊川稲荷神社です。
埋地豊川稲荷神社に参拝に行って参りました。
埋地豊川稲荷神社神奈川県横浜市中区翁町2-9-7社殿の扁額
22798
賀野神社
兵庫県姫路市夢前町山之内戊558
人皇15代応神天皇が巡幸の際、夢のお告げによって、雪彦山頂の一つである鉾立の峰に社殿を建て、伊邪那岐命・伊邪那美命の二神と保食神をお祀りになられたのが始まりである。その後、法道仙人が来て、鉾立山は参道が遠く険しく、衆庶の参拝に不便とし...
3.5K
8
賀野神社の拝殿前にて。
賀野神社の本殿です。
賀野神社にお参りに行きました。道は狭いですが車で行けます。
22799
下丸子天祖神社
東京都大田区下丸子3-10-8
創建年代は不詳。江戸幕府編纂の新編武蔵風土記稿に「除地六畝二十歩、村の北にあり、小祠、是も蓮光院持」と記載。
4.1K
2
天祖神社の社殿です。裏側には「耕地整理記念碑」が建っております。下丸子地域の耕地整理は、工...
東京都大田区下丸子鎮座、天祖神社に参拝いたしました。東急多摩川線の下丸子駅からすぐ側にあり...
22800
鴨神社
兵庫県丹波市市島町梶原537
2.0K
25
神社から離れた場所に鳥居が立っていました。鳥居の先に見えるのが本殿のある鎮守の杜です。扁額...
社務所です。おそらく常駐はされていないと思います。
南門前の塀の瓦屋根の上に鴨の銅像がありました。
…
909
910
911
912
913
914
915
…
912/2143
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。