ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22726位~22750位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22726
今泉神社
東京都大田区矢口2-2-21
今泉神社は、大田区矢口にある神社です。今泉神社の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿によると花光院境内に八幡宮があり、花光院は快智(延宝2年1674年寂)が創建したということから、江戸時代初期に今泉神社が創建したと考えられます。江戸...
3.0K
18
東京都大田区今泉神社・拝殿…社号からですと???ですが、八幡神社であります。
東京都大田区今泉神社・彫刻&木鼻(拝殿)
東京都大田区今泉神社・御神木
22727
浪切不動寺
京都府京都市北区衣笠赤阪町1-192
4.5K
3
浪切不動寺の本堂前の様子です。本堂の左横には鳥居があり、神仏習合の感じがします。#京都 ...
こちらが浪切不動寺の本堂です。中に入って参拝できます。御守については記載がありましたが、授...
京都の衣笠にある浪切不動寺。原谷へ向かう氷室道の途中の分かれ道を行った先にあります。#京都...
22728
誕生寺
京都府京都市伏見区久我本町2-10
御朱印あり
誕生寺は曹洞宗の宗祖・道元禅師が生まれたとも言われ、境内には道元禅師産湯の井戸があります。
4.6K
2
釈迦三十二禅刹 誕生寺 御朱印を頂きました。駐車場は橋を渡ってすぐ誕生寺側に曲がり、少し進...
とても大きな本堂です。
22729
龍松寺
北海道札幌市豊平3条6丁目1-30
御朱印あり
中央寺別院として明治29年許可を受け三沢松偃師により開創。同30年に寺号公称。昭和4年には境内地を広げ増改築を行った。老朽化に伴い同51年に庫裡、同58年には本堂を新築。
3.6K
12
2025.5.2参拝 曹洞宗のお寺。電話でアポイントをとった後にお伺いしました。山門が素晴...
【龍松寺】札幌市豊平区の「龍松寺」さまへお参りさせて頂きました🙇大きな門が目をひいて、O...
【龍松寺】吽形の仁王像✨門が大きいので仁王像も大きいです😆
22730
養傳寺
東京都台東区谷中5-2-16
御朱印あり
3.9K
9
養傅寺の御首題を直書きで頂きました。ご住職の方がお優しく書いて頂きました。
東京都台東区 養傳寺本堂です御首題は住職不在とのことでいただけませんでした。
東京都台東区 養傳寺本堂の扁額です
22731
洞泉寺
岐阜県飛騨市宮川町林148
御朱印あり
玉皐山 洞泉寺(ぎょっこうざん どうせんじ)は岐阜県飛騨市宮川町林にある曹洞宗の寺院で、飛騨三十三観音霊場15番札所として知られる。元和年間に高山の素玄寺2世格翁門越が姉小路家の小島時光が所持していた聖観音菩薩を本尊として開いたと伝わ...
4.2K
6
書置きのみです。日付は自分で入れました。
お隣の床屋さんで御朱印をいただけました。書置きのみとなります。
普段は無住のお寺となっています。
22732
円通寺
富山県高岡市木津294
御朱印あり
4.0K
8
書置きをいただきました。
高齢のご住職が快く対応していただけました。
小さいながらも雰囲気のある境内です。ただ、境内や建物などには寺号標のようなお寺の名前を示す...
22733
月夜見神社・蓮川観音堂
青森県つがる市木造蓮川清川63
御朱印あり
月夜見神社は青森県つがる市木造蓮川清川に鎮座している神社です。月夜見神社の創建は延宝7年(1679)に勧請されたのが始まりと伝えられています。天和2年(1682)には観音堂が建立され聖観音像が安置、その後神仏混合して正徳院と称していた...
3.5K
13
有り難く、津軽三十三観音霊場第12番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県つがる市木造蓮川清川に所在する、月夜見神社(蓮川観音堂)へのお参りです。(過去の参拝...
青森県つがる市木造蓮川清川に所在する、月夜見神社(蓮川観音堂)へのお参りです。(過去の参拝...
22734
和知八幡神社
広島県三次市和知町字宮地753
永保二年(1082年)十一月、和知字大峠に仮殿を造り勧請す。承元二年(1208年)沼の山城主 和知実方が正八幡宮を勧請せんと欲し、金剛院という修験者に命じて鎌倉八幡宮の御分霊を拝受して合祀す。宝治二年(1248年)社地狭小のため現在地...
3.9K
9
広島県三次市に鎮座する和知八幡神社にお詣りしてきました。こちらの参道は途中でJR線を跨ぐと...
鳥居そばにおられる狛犬さん。ともに後ろ脚で玉に乗っています。器用です😊
社殿は巨木に囲まれ石垣の上にあり神聖な雰囲気を感じます。
22735
出雲大社昼間教会
徳島県三好郡東みよし町昼間3665
御朱印あり
3.9K
9
出雲大社昼間教会の御朱印です。
出雲大社昼間教会で御砂守を頂きました。
出雲大社昼間教会での参拝の作法です。
22736
崇圓寺 (崇円寺)
熊本県天草市河浦町河浦444
御朱印あり
天草氏の居城であった河内浦城。その城跡に、天草・島原の乱後に天草四ヶ本寺のひとつとして正保2年(1645)に建立。
3.7K
11
過去にいただいたものです。
本堂内に駕籠が有ります🙏崇圓寺は独礼寺という格の高い寺でしたので住職はこの駕籠を使うことが...
崇圓寺の本堂内です。🙏
22737
谷原氷川神社
東京都練馬区高野台1-16-7
御朱印あり
谷原氷川神社は、練馬区高野台にある氷川神社です。谷原氷川神社は、慶長年間(1596-1615)に増島氏が村民と謀り氷川大神を勧請して創建したと伝えられ。江戸期には谷原村の鎮守として祀られ、明治時代には谷原村の村社となっています
3.6K
12
谷原氷川神社さんの御朱印を豊玉氷川神社の社務所でお授け頂けました。直書きです。イベントのあ...
左上 拝殿右中 拝殿の扁額下段 入口の社標柱と鳥居
東京都練馬区の谷原氷川神社の拝殿です
22738
八幡大神宮
大阪府高槻市八幡町2−9
八幡大神宮は、応神天皇・天児屋根命・建御名方命を祭神とします。 創建の年月は不詳ですが、社伝によれば、洪水によって応神天皇の像と白羽矢がこの地に流れ着き、これを祀ったのが最初といわれています。 寛永15年(1638年)、高槻城主の岡...
4.1K
7
こちらは濃いピンクです。灯篭といい感じです。
白とピンクの混ざったのが綺麗です。
こちらが手水舎です。シンプルです。
22739
般若寺
京都府舞鶴市富室682
2.8K
20
墓地側にあった六地蔵です。
観音堂内の写真です。窓越しに撮影しました。
境内の観音堂です。中にはたくさんの仏像が祀られています。
22740
正覚寺
熊本県荒尾市上井手328
御朱印あり
4.1K
7
過去にいただいたものです。
熊本県荒尾市平松山 正覚寺 山門となります。
熊本県荒尾市平松山 正覚寺 本堂となります。
22741
春日神社
大阪府高槻市上牧町2:12:12
2.8K
30
拝殿 背を向け外に向けて📷パチリここの 春日神社は、終わりです次回 春日神社 ...
神殿 門を出て📷パチリ
罰当たりですが、神殿 尻を向けそとに📷パチリ
22742
延命院
和歌山県和歌山市鷹匠町6-9-1
御朱印あり
延命院の客殿ならびに紅殻(ベンガラ)塗りの赤門は文化2年(1805年)に当時の紀州藩主観自在院(重倫)によって寄進されている。正式には遍照山延命院普賢寺というが、通称赤門寺として親しまれている。本堂に安置されている弘法大師像(別名 夢...
3.6K
12
延命院さんの御朱印を頂きました
延命院さんの御本堂でございます
穏やかな顔立ちのお地蔵さま
22743
極楽寺
千葉県安房郡鋸南町竜島7
御朱印あり
極楽寺は房総半島の南部、鋸南町竜島にあります。竜島はその昔、源頼朝が石橋山の合戦で敗れ、海をわたって房総半島へと逃れた際、上陸した土地として伝えられています。極楽寺の開基は詳らかではありませんが、元禄八年(1695年)の資料が現存して...
4.4K
4
お忙しい中、ご対応ありがとうございました。
極楽寺のある鋸南町竜島は、源頼朝が石橋山の合戦で敗れ、海をわたって房総半島へと逃れた際に上...
千葉県安房郡鋸南町竜島の極楽寺さまです真言宗智山派のお寺です
22744
小林寺
兵庫県丹波篠山市沢田334
御朱印あり
元澤田城主小林平左衛門長治が晩年、父の近江守長任を開基とし『雑林庵』を創建。出家して「雑林」を名乗り、父をはじめ一族の菩提を弔った。雑林庵は澤田城が廃城となった後に城跡へと移築され、篠山城初代城主松平氏の援助により小林寺と名を改めて建...
2.7K
21
小林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
丹波篠山 澤田山 小林寺楼門前にて。(2021.12.3)
小林寺裏手の山が澤田城址です。澤田城址の説明書きです。
22745
龍護寺
大分県佐伯市大字稲垣1050
御朱印あり
正治年中の開山。佐伯惟治が再興し、佐伯氏の菩提寺となった。
4.3K
5
お電話して行くのがおすすめ💁住職は軽自動車でいらっしゃる🚗
龍護寺栂牟礼城主の佐伯氏菩提寺だったお寺です。豊後西国三十三ヶ所観音霊場第12番佐伯氏は、...
龍護寺千手観音大分の伝説「川に投げ込まれた観音さま」で知られています。【川に投げ込まれた観...
22746
慈光院
山梨県富士吉田市大明見3−246
御朱印あり
4.2K
6
慈光院の御朱印です。
慈光院におまいりしました。
慈光院におまいりしました。
22747
松尾神社
滋賀県東近江市八日市松尾町2-3
2.7K
22
松尾神社のすぐお隣(境内?)にある正一位玉水稲荷神社の拝殿のそばにありました。御神仏でしょうか?
松尾神社のすぐお隣(境内?)にある正一位玉水稲荷神社の拝殿です。
松尾神社のすぐお隣(境内?)にある正一位玉水稲荷神社の鳥居の扁額です。
22748
廣慶寺
東京都町田市三輪町1609
廣慶寺は西暦1572年の安土桃山時代に、神奈川県川崎市高津区下作延の、円福寺第二世「最安慶初大和尚」さまによって開かれました。当時は現在の墓地の窪地に本堂がありましたが、焼失したため、文政4年(1821年)1月28日に現在の地に移転し...
3.8K
10
横穴墓群て言うんですね。
廣慶寺の左手100メートル位でしょうか、防空壕の跡だとおもったら、これお墓だそうです
パンフレットがあったのでもらって来ました。世継観音様、見てみたいものです
22749
大山祇神社
北海道函館市庵原79番地
御朱印あり
安政元年6月の創祀。明治5年に改修、同9年には村社に列せられる。同35年2月9日に火災により焼失し、同年10月9日に再建の許可がおり同年11月10日に竣功、大正2年8月7日、亀田郡湯川村大字亀尾村の無格社、大山祇神社を合祀した。合併に...
1.6K
32
大山祇神社の御朱印になります
大山祇神社の拝殿になります
大山祇神社の社額になります
22750
笠森稲荷
大阪府高槻市西真上1-7-5
笠森稲荷(かさのもりいなり、かさもりいなり)は、大阪府高槻市にある稲荷神社と、そこから勧請された神社である。笠森稲荷神社、笠森神社(かさのもりじんじゃ)とも呼ばれる。笠の訓読により、瘡(かさ、かさぶた)平癒の神として信仰された。
4.0K
8
この社の由緒書きをいただきました。
この社の扁額になります。
天正12年(1584年)の長久手の戦いの際、徳川家康が腫れ物に悩まされていたところ、家臣の...
…
907
908
909
910
911
912
913
…
910/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。