ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22851位~22875位)
全国 53,557件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22851
馬木八幡神社
広島県広島市東区馬木1370
御朱印あり
3.6K
7
馬木八幡神社の御朱印です。東区福田の神田神社の兼務社です。
拝殿前の左右の柱に架かる鴨居?横木?の先に象が彫刻されました。
拝殿奥の本殿を横から。
22852
筑摩神社
滋賀県米原市朝妻筑摩1987
御朱印あり
社伝によれば、創祀は孝安天皇28年(紀元前365年に比定)である。延喜式内神名帳には、社名は列しないが、古社であることは、延喜以前の文徳天皇仁寿2年に従五位下の神階を授けられたことでも知られる。神功皇后征韓の当時、御祈願をされ、又継体...
4.0K
3
印を押してきました。
筑摩神社を参拝しました。
筑摩神社の鳥居前です。湖岸道路沿いにあります。社務所には御朱印の代わりに参拝記念スタンプが...
22853
本経寺
京都府京都市伏見区小栗栖小阪町5
御朱印あり
本経寺(ほんきょうじ)は、京都府京都市伏見区にある、日蓮本宗の寺院。山号は久遠山。
3.0K
13
本経寺の御首題です。本堂右手にあります庫裡を訪ねていただきました。
本経寺の本堂です。御首題をお願いしている間に参拝させていただきました。ありがとうございました🙏😌
本堂に掲げられた扁額です。おそらくですが「題目殿」と書かれていると思います。
22854
永昌寺
東京都台東区東上野5-1-2
御朱印あり
永昌寺(えいしょうじ)は、東京都台東区東上野5丁目にある浄土宗の寺院。朝日山願成院永昌寺。明治15年に嘉納治五郎がこの寺院の境内に柔道場「講道館」を設立した。
4.0K
3
コロナ禍でしたが、書置きにて対応していただきました。
22855
十方寺
東京都文京区向丘2-29-1
御朱印あり
3.8K
5
文京区向丘、十方寺の参拝記録です。
十方寺をお参りしてきました。
22856
妙本寺
山梨県甲府市朝日3丁目2−18
御朱印あり
3.6K
7
直書きのご題目いただきました
甲府市 妙本寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
妙本寺におまいりしました。
22857
鏡圓坊
山梨県南巨摩郡身延町梅平2780
御朱印あり
3.9K
4
お書き入れの間、本堂で接待を受けました。暑い日だったので冷たいペットボトルのお茶と栄養ドリ...
身延町 鏡円坊さん✨
22858
八坂神社
大分県日田市北豆田字塚原1168
八坂神社(やさかじんじゃ)は、大分県日田市に鎮座する神社。同市には隈と北豆田に2社存在する。
4.3K
0
22859
蓮生寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町5−16
通称「ねしゃか寺」。寺伝によると、天正20年(1592)10月14日、天誉独朗により創建された(『浄土宗寺院由緒書』には、開山は平僧永俊となっている)。大坂冬の陣と夏の陣で兵火にあい、堂宇・什物は焼失したものの、延宝年間(1673〜1...
3.7K
6
大阪府大阪市天王寺区の蓮生寺さん😆🙏しつこい様ですが釈迦涅槃像さん✨✨この涅槃像さんは、こ...
大阪府大阪市天王寺区の蓮生寺さん🙏西国三十三所観音菩薩さん✨この釈迦堂は初めはこの三十三所...
大阪府大阪市天王寺区の蓮生寺さん✨✨釈迦涅槃像さん😊🙏ありがたや〜✨何とまぁ〜自由なお姿で...
22860
熊手八幡宮
香川県仲多度郡多度津町西白方200
御朱印あり
神饌幣帛料供進神社。往古、神功皇后が三韓征伐の帰途で、風波の難を逃れてこの地に避難した。風雨がおさまり出発に際し旗の代わりに熊手(武器)を止め置かれた。村人達はこれを祀り熊手八幡宮と呼ぶようになった。道隆寺温故記によると延久五年(10...
2.9K
14
熊手八幡宮、御朱印です。直書きして頂きました。
熊手八幡宮の拝殿と本殿です。
熊手八幡宮本殿右脇障子の彫刻です。
22861
玉泉院
香川県善通寺市南町3丁目14−21
2.3K
20
西行庵に奉納された扁額です。
玉泉院境内の庭園です。
境内にある西行庵です。崇徳上皇仙洞御所の北面武士だった佐藤義清は保元の乱で上皇が実弟である...
22862
棒原神社
三重県度会郡玉城町上田辺字朝久田2466
玉城町内に鎮座する摂末社の中では最も歴史の浅い神社で、荒木田氏が周辺を開拓した後の奈良時代に創建された。当時は当社の前に御前神社が建てられていた。
3.6K
7
こちらが小高い丘の上に建つ棒原神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
階段の先に真新しい棒原神社の社殿が見えます。
こちらも年季が入って文字が読みにくいですが、棒原神社の入り口に立つ社号碑です。
22863
伏見稲荷大社近江支部
滋賀県彦根市後三条町521-1
後三条町(ごさんじょうちょう)にある神社。
2.3K
20
彦根散策でお参りさせていただきました。 「福孤神」様が祀られていました。
彦根散策でお参りさせていただきました。 「東丸大神」と「末廣松」です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがお社です。
22864
清源寺
東京都新宿区戸山1-15-2
御朱印あり
浄土宗寺院の清源寺は、浄国山安楽院と号します。清清源寺は、馬術の達人だった稲垣善右衛門(法名一乗院殿覚本善佐居士、慶安2年1651年寂)が開基、寂蓮社圓譽永運(慶安2年1649年寂)が開山となり、寛永4年(1627年)創建したといいま...
3.8K
5
清源寺の御朱印です。
東京都新宿区 清源寺浄土宗寺院本堂です呼鈴押すも不在のようでした
東京都新宿区 清源寺浄土宗寺院三味堂です
22865
如来寺
熊本県宇土市岩古曽町343
文永6年(1269)古保里越前守の娘と伝わる素妙尼に請われ,寒巌義尹(かんがんぎいん)禅師(1217-1300)が三日村(現宇土市花園町三日)に開山したと伝わる。永正元年(1504)に現在地に移転してきた。 当寺が焼けた際,本尊の釈迦...
3.3K
10
公衆トイレの壁画です🙏誰も居らず、御朱印は不明でした😅
開山寒厳上人の墓です🙏
古保利越前守の墓です🙏
22866
智光寺
千葉県南房総市山名1370
御朱印あり
地域で支える名刹。当寺は、不動明王を本尊とする智光寺、千手観音を本尊とする光明寺、阿弥陀如来を本尊とする阿弥陀堂、この三寺が江戸時代の中期に合併し、現在に至ると考えられている。仁王門に下がる手作りの観音提灯が巡礼者を迎える。
3.9K
4
安房国札三十四観音霊場の御朱印です。無住のお寺のためお電話をすると届けていただきました。来...
旧三芳村の奥まった山間部の集落にある智光寺。手作りの観音提灯が出迎える仁王門から歩くこと1...
千葉県南房総市の智光寺さまです。安房国札三十四観音霊場21番札所。
22867
神明社
宮城県角田市角田天神16
養老2年(718年)に、奥州7所に勧請された七社神明宮と称される社のひとつとされ、当社は、その第三の社とされる。その後、大同2年(807年)には、坂上田村麿勅を奉じて再建したと伝えられる。
846
40
角田市 神明社(天神)参道入口に建つ鳥居です。
角田市 神明社(天神)鳥居と背景に太陽 祭神・天照大神
角田市 神明社(天神)鳥居を潜って進んだ正面に手水舎があります。
22868
和泉貴船神社
東京都杉並区和泉3-22-22
御朱印あり
和泉熊野神社の境外末社だそうです。
2.7K
16
参拝後すぐ近くの和泉熊野神社さんで戴きました。
和泉貴船神社さんに参拝させて頂きました。
和泉貴船神社さんの鳥居。
22869
大翁山 玄頂寺
群馬県高崎市阿久津町1029
御朱印あり
2.1K
22
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受。庫裡の前に書き置きが用意してありました。
大翁山玄頂寺様の山門。
六地蔵尊などの石像。
22870
瑞穂神社
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町764
御朱印あり
天社瑞穂神社(あまつやしろみずほじんじゃ)は、約2000年の伝承を有する古神道「山蔭神道(やまかげしんとう)」の神社です。宗家の山蔭家は、応神天皇の御代より歴代宮中に仕え、国家の重要な祭務を司ってきました。 瑞穂神社は天地創造の神であ...
3.9K
70
瑞穂神社神奈川県横浜市戸塚区柏尾町764御朱印
神奈川県横浜市戸塚区柏尾 瑞穂神社です。天地創造の神である大元霊(天之御中主大神)を主祭神...
神奈川県横浜市戸塚区柏尾 瑞穂神社の社殿です。瑞穂神社は、約2000年の伝承を有する古神道...
22871
石雲寺
愛知県新城市名号袋林12-1
御朱印あり
2.4K
19
石雲寺の御朱印です。書置きになります。本堂右手にあります庫裡にていただきました。
石雲寺の本堂に掲げられています扁額です。
石雲寺の本堂です。石雲寺は境内地の至る所より清水が湧き出ることから水源山石雲寺と命名された...
22872
健命寺
長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9320
3.6K
7
薬王山 健命寺さまの境内のお堂です(*☻-☻*)!
薬王山 健命寺さまの本堂内部です( ͡° ͜ʖ ͡°)
薬王山 健命寺さまの本堂です♪(v^_^)v
22873
雲霞山 龍源寺
栃木県佐野市下羽田町1097
御朱印あり
3.0K
13
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
龍源寺をお参りしてきました。
こちらが本堂になります
22874
宝蔵寺
三重県名張市平尾3232
御朱印あり
寺伝によれば、奈良興福寺文書に興福寺末と記載あり、奈良時代は法相宗であったという。また伊賀記に天武天皇(在位673~86)勅願寺にして…の記あり、さらに寺伝として聖武天皇(在位724~49)の時、勅願により僧行基をして法蔵阿弥陀仏を刻...
3.8K
5
各専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
本堂前にて。ご本尊は無量寿佛です。参拝寺は無人でした。
名張市の寶蔵寺参拝寺に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第52番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第55番...
22875
徳栄寺
福岡県福岡市早良区大字野芥2
御朱印あり
『福岡寺院探訪』によれば、 寺の話しでは当寺は昔、身延山の一坊をこの地に移し開かれたもので、開山を日謙といい、以前は妙安寺の兼住になっていたという。佐賀県の大町町おおまちまち佐賀炭鉱および昭和鉱業所(福岡県宇美町)等の経営者で貴族院議...
3.5K
8
過去にいただいたものです。
福岡県福岡市妙見山 徳栄寺参道となります。まだ、紅葉🍁が綺麗でした。
福岡県福岡市妙見山 徳栄寺本堂となります。
…
912
913
914
915
916
917
918
…
915/2143
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。