ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22751位~22775位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22751
大和町第六天稲荷社
神奈川県横浜市中区大和町1-2-3
詳細は不明
2.3K
37
大和町第六天稲荷社に参拝に行ってきました。
大和町第六天稲荷社に参拝に行ってきました。
大和町第六天稲荷社に参拝に行ってきました。
22752
仙巌園 猫神社
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
御朱印あり
島津のお殿様が猫の瞳孔を見て時刻を確認され、戦にも猫を連れて行ったそうです。
4.0K
8
22日は特別なデザインに変わります
仙巌園の中にあります。
仙巌園の中にあります。
22753
極楽寺
千葉県安房郡鋸南町竜島7
御朱印あり
極楽寺は房総半島の南部、鋸南町竜島にあります。竜島はその昔、源頼朝が石橋山の合戦で敗れ、海をわたって房総半島へと逃れた際、上陸した土地として伝えられています。極楽寺の開基は詳らかではありませんが、元禄八年(1695年)の資料が現存して...
4.4K
4
お忙しい中、ご対応ありがとうございました。
極楽寺のある鋸南町竜島は、源頼朝が石橋山の合戦で敗れ、海をわたって房総半島へと逃れた際に上...
千葉県安房郡鋸南町竜島の極楽寺さまです真言宗智山派のお寺です
22754
福王寺
山梨県南アルプス市飯野4793
御朱印あり
3.8K
10
福王寺でいただいた御朱印です。
福王寺におまいりしました。
福王寺におまいりしました。
22755
念佛寺
大阪府堺市堺区浜寺石津町東3-11-5
御朱印あり
近年堺市土地開発の煽りを受けて、現地へ移築、中興されたものの、当寺開創の年代は祥かでない。ただ山号の乳岡山は百舌鳥古墳群の最西端、前方後円墳の上にあり、石津太神社の神宮寺といわれ、地元の人から「お山の寺」と呼ばれたという。山上に阿弥陀...
4.2K
6
堺 念佛寺 和泉西国霊場
omairiではデータ登録だけのお寺さん念佛寺さんの御本堂になります。
念佛寺さんの山門の扁額になります
22756
妙法寺 (益田市)
島根県益田市幸町11-17
御朱印あり
天正8~9年(1580~1581年)創建 益田20代元祥の武将として征韓の役に出陣した藤井宗久が加藤清正の武士道に傾倒し、清正の信仰する日蓮宗を信仰、帰国後、義兄正信とともに妙法庵本堂を建立する
3.8K
10
益田市 妙法寺の御首題です初めてB5に揮毫していただきました力強い書体でカッコいい🥰 ...
妙法寺 ご本堂の香炉です。左右に🐉もいてカッコいい😊
本堂に掲げられている御首題です。金の紙に流れるような綺麗な書体 🥰💖 しばらくじっくり眺...
22757
下溝八幡宮
神奈川県相模原市南区下溝1479
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社神職の常駐は無し。
3.5K
127
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂きました!
下溝八幡宮を参拝しました
下溝八幡宮を参拝しました
22758
笠森稲荷
大阪府高槻市西真上1-7-5
笠森稲荷(かさのもりいなり、かさもりいなり)は、大阪府高槻市にある稲荷神社と、そこから勧請された神社である。笠森稲荷神社、笠森神社(かさのもりじんじゃ)とも呼ばれる。笠の訓読により、瘡(かさ、かさぶた)平癒の神として信仰された。
4.0K
8
この社の由緒書きをいただきました。
この社の扁額になります。
天正12年(1584年)の長久手の戦いの際、徳川家康が腫れ物に悩まされていたところ、家臣の...
22759
龍松寺
北海道札幌市豊平3条6丁目1-30
御朱印あり
中央寺別院として明治29年許可を受け三沢松偃師により開創。同30年に寺号公称。昭和4年には境内地を広げ増改築を行った。老朽化に伴い同51年に庫裡、同58年には本堂を新築。
3.6K
12
2025.5.2参拝 曹洞宗のお寺。電話でアポイントをとった後にお伺いしました。山門が素晴...
【龍松寺】札幌市豊平区の「龍松寺」さまへお参りさせて頂きました🙇大きな門が目をひいて、O...
【龍松寺】吽形の仁王像✨門が大きいので仁王像も大きいです😆
22760
江月寺
岐阜県羽島郡岐南町徳田6-153
御朱印あり
元和4年(1618年)、厚見郡川手村出身の月庭和尚宗徹が大祐庵として創建した。徳川家光が大猷院殿という号を贈られたとき、家光にはばかって江月寺と改称した。境内には地蔵堂と弘法堂がある。それぞれ寛政4年(1792年)7月に4世・大敬和尚...
3.8K
10
美濃新四国第㉚番の直書きを頂きました!
本堂の左側の小高い所にブッダ様の銅像が鎮座されています。
境内には様々な庭木が植えられていて閑静な雰囲気を醸し出しています。時間がゆっくり流れている...
22761
廣慶寺
東京都町田市三輪町1609
廣慶寺は西暦1572年の安土桃山時代に、神奈川県川崎市高津区下作延の、円福寺第二世「最安慶初大和尚」さまによって開かれました。当時は現在の墓地の窪地に本堂がありましたが、焼失したため、文政4年(1821年)1月28日に現在の地に移転し...
3.8K
10
横穴墓群て言うんですね。
廣慶寺の左手100メートル位でしょうか、防空壕の跡だとおもったら、これお墓だそうです
パンフレットがあったのでもらって来ました。世継観音様、見てみたいものです
22762
宗寿寺
兵庫県加西市玉野町433
4.5K
3
付近は、「播磨国風土記ゆかりの地」です。
「加西西国第12番霊場」になっています。
「宗寿寺」の石碑です。
22763
安楽寺 (和歌山市)
和歌山県和歌山市中之島801
御朱印あり
長束安兵衛丈好が松島村にあった古寺(安楽教寺)を移転し再建したのが始まりである。享保11年(1726)に[天台宗・安楽寺]として開山したが、50年ほどで住職不在となり、天台宗の名簿から抹消。天明3年(1783)に[禅宗黄檗宗・安楽禅寺...
4.3K
10
和歌山市にある日蓮宗、安楽寺の御朱印です。素晴らしい筆使いで、見惚れてしまいます。
安楽寺、本堂になります。
安楽寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
22764
妙石庵
山梨県甲府市上曽根町2452-6
御朱印あり
4.0K
8
妙石庵でいただいた御首題です。
妙石庵におまいりしました。
妙石庵におまいりしました。
22765
開善寺
福岡県北九州市小倉南区湯川二丁目6番3号
御朱印あり
開善寺(かいぜんじ)は、福岡県北九州市小倉南区湯川にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は畳秀山。開基(創立者)は小笠原貞宗、開山(初代住職)は清拙正澄と伝えられる。
4.6K
2
開善寺の御朱印です。🙏
開善寺の本堂です。🙏
22766
塩野神社
長野県上田市保野字塩野429
創建は天武元年(627)出雲より分祀といわれているが他説あり。塩垂津彦命の子孫、吉大尚、吉小尚兄弟が、政変により来朝、朝廷から吉田連(むらじ)の称号を賜り、福田郷で水田開発を命ぜられる。吉田連は、先祖の塩垂津彦命を福田郷の氏神として祀...
2.8K
43
塩野神社拝殿です。拝殿内には大臣さんが両サイドにいらっしゃいます。木造狛犬さんはそのように...
塩野神社本殿の姿ですが、今では痕跡がないようです。
塩野神社の鳥居からの景色です。木造狛犬がどのように鎮座していたのかを知る人は今ではおりませ...
22767
地蔵院 (静円寺 塔頭)
岡山県瀬戸内市邑久町本庄4643
御朱印あり
地蔵院は、天平2年(730)奈良時代の僧、行基菩薩によって静円寺が開基され、33坊が谷にまたがり、寺領300町歩を有した塔頭寺院の中の一院。
3.4K
14
過去の参拝記録です。静円寺の塔頭である、地蔵院の御朱印もいただきました。(^.^)
過去の参拝記録です。手水と納経所に、それぞれお休み中と修行中でいらっしゃいました。(_ _...
過去の参拝記録です。名前の通り、お地蔵様が迎えてくださいます。(^人^)
22768
阿夫志奈神社
岐阜県加茂郡川辺町上川辺1190-1
于時人皇五十二代嵯峨天皇御宇、弘仁九年春天下に大疫流行、万民臥悩する者莫なり。然る所勅命により日本の大小の神社に於いて疫病神斎のご祈祷を為し給ひ、右祭神伊邪那岐命伊邪那美命素盞鳴尊の神璽を斎ひ鎮め、疫神を退け、天下安堵の思ひ為す。茲に...
4.4K
4
岐阜県加茂郡川辺町上川辺の阿夫志奈神社に参拝しました。5年ぶりの参拝となりました。朱の鳥居...
国道沿いにあります。由緒のある神社のようです。切り倒されていましたが、樹齢何十年以上もあり...
こちらは阿夫志奈神社の拝殿の様子です。
22769
経王寺
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1163
御朱印あり
3.7K
11
経王寺でいただいた御首題です。
経王寺におまいりしました。
経王寺におまいりしました。
22770
行善寺
山梨県南アルプス市有野1222
御朱印あり
3.6K
12
行善寺でいただいた御首題です。
行善寺におまいりしました。
行善寺におまいりしました。
22771
大和神社 (宮城県仙台市宮城野区蒲生)
宮城県仙台市宮城野区蒲生西屋敷添3
寛文 13 年(1673)蒲生領主和田織部房長は舟入堀の工事完成を期に、多賀城紅葉山の館より家従 30 人と共に当地に移住。 館内に氏神として京都伏見稲荷神社の分霊を勧請し祀った。和田氏は大和(奈良県)の出身なので大和神社と称した。明...
2.9K
19
仙台市宮城野区 大和神社 参道から境内の様子 祭神・宇迦之御魂神
仙台市宮城野区 大和神社 参道沿いに祀られている石碑(湯殿山)です。
仙台市宮城野区 大和神社 鳥居を潜った左右には常夜燈が整然と建ってます。
22772
光雲寺
熊本県上天草市松島町合津4063
御朱印あり
4.4K
4
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
光雲寺、本殿になります。
住宅地にあるこじんまりしたお寺です。御住職がとても話しが面白くて、丁寧な対応をして下さいました。
22773
大室神社
東京都八王子市散田町5丁目36
4.3K
5
令和元年に全面的に改修工事が行われたそうです。敷地のあずまやにお子さんとお母さんがきて遊ん...
過去の参拝記録を見ると参道脇は草が生い茂っていましたが、いまはご覧の通り✨☀️✨
二年ぶりくらいに大室神社におまいりをしました。なんだか、とっても綺麗になっていました。
22774
安養寺
和歌山県和歌山市道場町40
御朱印あり
一遍上人が当時の紀州雑賀荘・北島村の南、和田浦の地にあった草庵に逗留、念仏弘通(ぐづう)に専念したのが当寺の始まりである。その後、明応期(1492~1500)に小野町へ。さらに慶長年間(1596~1614)に、桑山氏が現在地に移建する...
3.8K
10
安養寺の御朱印を頂きました🤭
安養寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
本堂の中を拝観させて頂きました👏
22775
上山八幡神社
山形県上山市二日町5-1
御朱印あり
社伝によると、若宮八幡社として永 正年中に戦火にあい再建されたの が、慶長五年(西暦一、六○○) この年を創建としている。元禄年間の宮地変更をはじめ数回に わたる御巡幸のち、明治の初め現在 地に奉遷され、上山市内一円の篤い 信仰を受け...
3.0K
18
常に御朱印はないそうですが…。😄例大祭の時だけ紙渡しの御朱印があるそうです
社殿が開いていたので一枚撮影させてもらいました🙇
しかし、早めに戻ってきました。シートに覆われていない神輿を見たかった😣
…
908
909
910
911
912
913
914
…
911/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。