ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22801位~22825位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22801
清閑寺陵 (六条天皇陵) ・ 後清閑寺陵 (高倉天皇陵)
京都府京都市東山区歌ノ中山町
御朱印あり
六条天皇:二条天皇の第二皇子(後白河天皇の孫)2歳で即位し、5歳で高倉天皇に譲位している。高倉天皇:父の後白河院の院政の元、8歳で即位。後鳥羽天皇の父にあたる。
3.8K
10
月輪陵墓監区事務所にて
扉は閉ざされていましたので、手前でお参りしました。
宮内庁のお馴染みな案内板です。
22802
成等山 正覚寺
静岡県島田市本通1-4704
御朱印あり
3.6K
12
直書きでいただきました。
本堂です。ちょうどご住職さまがいらっしゃらなかったため御首題は、いただけませんでした。
お寺の中に神社がありました。他のお寺でも見かけます。
22803
砂山稲荷神社
千葉県野田市関宿三軒家
4.6K
2
砂山稲荷神社をお参りしてきました。
関宿城の鬼門を守るお稲荷様です。境内は八重桜が満開でした。千葉県の一番北にある神社です。
22804
若宮八幡神社
兵庫県加東市黒谷275
御朱印あり
3.9K
9
若宮八幡神社をお参りした後に秋津住吉神社でいただきました。先にお参りしていることを確認後に...
若宮八幡神社 加東市。
若宮八幡神社 加東市。
22805
堅神神社
三重県鳥羽市堅神町 787番地
御朱印あり
明治29年9月~12月にかけて、地区境内社を合祀して堅神神社と単称し、現在に至っている。
3.2K
16
書き置きの御朱印を頂きました。
堅神神社に⛩Omairiしました。
堅神神社の御本殿になります。
22806
東山白山神社
岐阜県高山市若達町1丁目74
御朱印あり
「飛騨匠の祖」として崇敬を集める飛騨権守・藤原宗安の直系とされるのが、江戸時代中期以降4代にわたり「水間相模守」を名乗り、優れた彫刻を特徴とした水間一門です。代々、社寺建築を専門としており、東山白山神社拝殿は三代目水間相模によるもので...
2.5K
23
拝殿前に書置きが用意されていました。
境内にある夫婦杉となります。
東山白山神社の拝殿となります。
22807
栄龍寺
岐阜県羽島市正木町森新田3-23
正木町森新田(まさきちょうもりしんでん)にある真宗大谷派の寺院。
2.8K
20
栄龍寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
しだれ桜🌸の奥には藤棚があり、藤がもう咲いてました😄
栄龍寺のしだれ桜🌸です。満開は過ぎたようですがまだまだ綺麗です😊
22808
妙本寺
山梨県甲府市朝日3丁目2−18
御朱印あり
4.1K
7
直書きのご題目いただきました
甲府市 妙本寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
妙本寺におまいりしました。
22809
横割八幡宮
静岡県富士市横割2-3-35
社伝によれば、源頼朝が富士川の戦いに際し当社に戦勝祈願したところ、その夜平家が潰走しました。頼朝は大いに喜び、上差の矢と馬を奉納し、地名を賀嶋(勝島とも)と名付けました。
3.4K
14
② 2021年度の投稿も最後になりました。さて、来年度より放送されるN◯K 大河ドラマ《鎌...
③【手水舎】手水鉢の真ん中に丸い玉が有りその上部から御神水が出ている目面しい手水舎でした。
④【拝殿】平成4年の新築で、普段は無人のようです。
22810
津龍院
宮城県本吉郡南三陸町歌津字館浜69
御朱印あり
応永16年(1409)に田束山の麓に創建されました。創建当時は天台宗で、開山は全照満廊上人です。現在の館浜の地に開山したのは啓南乾迪和尚で永禄6年(1563)に稲渕城主、馬籠四郎兵衛が開基となり移転し、この時に曹洞宗に転宗寺格昇等した...
2.6K
22
南三陸町 津龍院のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
2023.7参拝、宮城県本吉郡南三陸町歌津、歌津山 津龍院、北國八十八ヶ所霊場 第十四番札所
山号は歌津山、院号は津龍院、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は十一面観世音菩薩、北國八十八ヶ所霊...
22811
大乗坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3506
御朱印あり
天正4年(1576年)実修院日定が開創。日脱(身延山久遠寺31世)の木像を安置。日脱が晩年鷹取山麓に建立した一円庵が文政11年(1828年)洪水で流されたため。
4.4K
4
今回は書き置きでご対応頂きました。
身延町 大乗坊さんにお参り✨お留守の為、御首題はいただけませんでした🙏
22812
西光寺
山形県東田川郡庄内町狩川字山崎102
御朱印あり
当山は、文政八年(1855年)五月、湯殿山行者・鉄門海上人が信徒の浄財を得て開創したものであり、弘化三年(1846年)には酒井家の眼病祈願所として御状を賜り、恵眼の本尊として崇敬された。鉄門海上人が眼病祈願の為左目をくりぬいた話は有名...
2.4K
24
出羽の国十三仏霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂に掲げられた扁額です。
本堂の見事な彫刻です。
22813
観音寺
石川県羽咋市本町コ26
御朱印あり
御本尊の観音様をおまつりする為に永、光寺の住職と地域の有志が協力して建てた寺です。今でも近隣の人達が清掃や運営に協力し檀家の無い寺を守るという気風が見えます。
3.9K
9
観音寺の御朱印を頂きました。
御朱印と一緒にお下がりまでくださりました😌
観音寺へ。住宅街の、ちょっと分かりにくいところあり小さな寺院です😌ご住職様は普段不在ですの...
22814
永慶寺
山形県鶴岡市八色木平田148
御朱印あり
太平山永慶寺の開創は、明峰素哲禅師(加賀の国・石川県の生まれ)で、69歳にて昭瑞祖舜の寺務を司られた。 寺伝では、観応元年(1350)開山としている。 以前は、旧櫛引町西荒屋にあった寺を八色木に移築したという(西荒屋史)。 永慶寺はか...
1.3K
36
鶴岡市 永慶寺のご朱印です。庫裡にて押印して頂きました。
鶴岡市 大平山永慶寺 山門(唐門かな) 庄内平和三十三観音霊場 19番札所 本尊・釈迦牟尼...
鶴岡市 永慶寺 山門に掲げられている山号額とその下方に施されている龍刻が素敵です。
22815
長久寺
岐阜県飛騨市宮川町祢宜ケ沢上296
御朱印あり
宮川町祢宜ケ沢上(みやがわちょうねがそれ)にある曹洞宗の寺院。現住職は守田智昭氏。
4.4K
4
白旗観音様の御朱印をいただくことができました。とても味わいのある筆遣いにご住職の気品を感じます。
こちらがかつて飛騨三十三観音霊場の一つ、白旗観音です。本体は高さ5センチほどのとても小さな...
昔は飛騨三十三観音霊場に入っていたため、今でも霊場巡りの参拝者が間違えて訪れることがあるそ...
22816
谷山八幡宮 (古賀市)
福岡県古賀市谷山661
谷山集落の入口に在ります。古墳時代の馬具一式が発掘された国指定の特別遺跡、船原古墳は徒歩5分です。
4.4K
4
令和4年初詣に行きました。
広い境内には子どもの遊具も設置されています。
谷山集落の入り口に位置し、公民館も隣接、広い境内には子どもの遊具も有り、中心的存在です。徒...
22817
熊野神社 (柳川)
山形県西村山郡大江町柳川
1.7K
31
雪で表参道通れず裏側も不可でした💦
熊野神社の拝殿正面になります。緑の絨毯がまた境内をいい感じにしていました。この後ゆっくりと...
熊野神社の境内にはなぜか壊れたブランコが。夜になるとトトロが遊んでそうなブランコでした。(...
22818
天龍院
大阪府東大阪市山手町2054
御朱印あり
3.8K
10
金峯山寺での出開帳にていただきました。
天龍院 役行者霊跡霊場
天龍院 長尾の滝 役行者霊跡霊場
22819
周匝茶臼山城
岡山県赤磐市周匝15
御朱印あり
4.2K
6
御城印をいただきました
赤磐市周匝にある周匝茶臼山城跡に行ってきました。
周匝茶臼山城の模擬天守です。
22820
立石神社
香川県高松市伏石町2097
伏石三石神社の第二社。約400年前寺島弥兵吉長が伏石の神に祈りを捧げたときに神様から教えられたご神石(立った形をしている石)がありこれがご神体として祭られている。
4.4K
4
伏石三社の第二社。立石神社の由来が書かれている石板です。
今日は少し遠くまで散歩したので、久しぶりに参拝しました。
立石神社には白鬚大明神様も祀られいます。
22821
常栄寺 (普済寺)
島根県松江市八雲町熊野2538
御朱印あり
常栄寺(曹洞宗)は、尼子政久の開基によるお寺で、本堂の裏山には政久の墓所もある。開基の尼三政久は、出雲尼子三代当主経久の嫡子で、法名を本白院殿華屋 常栄大居士とする。尼子政久は武芸に勝れて幡が上手で、詩歌・管弦に長じた花実相応の大将で...
3.3K
15
出雲観音霊場第十六番、普済寺「那智山観世音」様の差し替え御朱印です。お寺は無人ではなさそう...
【島根県】松江市、常栄寺を訪問しました。出雲三十三観音霊場第十六番札所「普済寺」は、こちら...
常栄寺の鐘楼です。今回は、石段は上らず自動車参道を通って境内の駐車場まで来ました(猛暑です...
22822
妙宣寺
千葉県佐倉市内田4
御朱印あり
佐倉市内田にある日蓮宗の寺院。
4.2K
6
法立山妙宣寺の御首題です。ご住職に快く揮毫して戴きました😃重厚感のある鋭い書体がとても素敵...
法立山妙宣寺の本堂です。
本堂主棟に輝く、日蓮宗宗章紋。日蓮聖人の名にちなんで、日輪と白蓮華を図案化した紋です。
22823
二瀬川観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗333
御朱印あり
3.0K
18
過去にいただいたものです。
お堂の中は綺麗に整備されていました。また作りはコンクリートで、しっかりとお賽銭箱に向けて防...
篠栗四国八十八か所霊場第81番札所 二瀬川観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
22824
稱念寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-19
御朱印あり
4.4K
4
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 稱念寺さま大阪新四十八願所47番を頂きました♪
大阪市天王寺区 稱念寺さま慶長元年(1596)深誉上人が創建しました。昭和20年(1945...
22825
厳島神社
新潟県糸魚川市大字能生
創建不詳ながら1000年以上前とされている。能生白山神社の末社で旧来 岩窟弁財天と称され、島の中程に祀られている。岩の中央部には海の守り神である「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」を祭神とする厳島神社が祀られている。また、弁天岩の...
3.8K
10
弁天岩を登ると糸魚川市(旧能生町)の海を一望出来る良い眺めです。
弁天岩を登る階段の中腹にある厳島神社です。
厳島神社の説明書きです。
…
910
911
912
913
914
915
916
…
913/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。