ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11476位~11500位)
全国 51,803件のランキング
2025年2月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11476
丹沢山別院 最勝寺
神奈川県足柄上郡山北町平山1177
御朱印あり
8.4K
11
最勝寺の御朱印です。
立派な石碑がありますが、素人の私にはよくわからず…
お地蔵様です。参拝時、大雨でしたが、ここだけ明るく見えました。
11477
福王寺
広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷
御朱印あり
福王寺(ふくおうじ)は、広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷にある、真言宗御室派の寺院である。
7.9K
16
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場です。
甲羅をなでるとご利益があるそうです!
駐車場からは、ちょっとした登山でした。
11478
高縄神社
愛媛県松山市宮内102
御朱印あり
創建年代は不詳。『日本三代実録』清和天皇の貞観五年(863年)条に「授伊予国正六位上高縄神従五位上」とある「高縄神」に比定されている。
5.3K
51
高縄神社の御朱印です。宮司さま宅に隣接する神社経営の結婚式場で宮司さまより拝受しました😄
高縄神社(県社)参拝
高縄神社の本殿です。石段の手前にある注連縄の付いたお宅が宮司さま宅と考え、お伺いしようとし...
11479
長専院
東京都江東区三好1丁目6-3
御朱印あり
長専院の開基は德川四天王の一人、榊原康政の孫の榊原忠次で、開祖は命誉圓壽。長専院は霊巌寺のもと別院で、万治元年(1658)に明暦の大火のため、当地に替地を拝領した霊巌寺とともに移転。霊巌寺の創建は寛永元年(1624)といわてますので、...
7.3K
22
直書きの御朱印をいただきました。
長専院をお参りしてきました。
出世不動のお堂と山門です。本堂は境内の右手にあります。
11480
法善寺
静岡県駿東郡長泉町竹原238
御朱印あり
7.1K
4
法善寺の御首題になります。
法善寺の山門になります。
法善寺の御本堂になります。
11481
正福寺 (浦安市)
千葉県浦安市堀江2丁目6−35
御朱印あり
7.6K
19
参拝記録として投稿します。
正福寺の境内にありました
一台目のお会式の山車です
11482
阿寒岳白龍神社
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目2-16
御朱印あり
8.7K
8
2022.5.26 参拝
丸太の鳥居⛩️なかなか見かけないですよね。
阿寒湖稲荷神社と同じ敷地にあります
11483
圓頓寺 (岡崎市)
愛知県岡崎市久右ヱ門町1丁目16
御朱印あり
正保2年(1645年)に、岡崎藩主水野忠善公の母君供養の為に建立されました。それ以来、七代に渡り水野家の菩提寺でありましたが、宝暦12年(1762年)肥前唐津城へ国替えとなる際に移転せず、この地に留まることとなりました。その後、水野公...
8.1K
14
円頓寺で御首題を頂きました。
圓頓寺の全景です。4年前に御首題はいただいておりますので、今回は参拝のみです。
境内では紫陽花が咲いてました。
11484
大窪神社
静岡県浜松市西区大久保町3282-1
御朱印あり
8.2K
13
直書きにて御朱印をいただきました
①さて、引き続き、浜松市は大久保町に鎮座している『大窪神社』様に来ました古くから大久保の各...
②【鳥居】一の鳥居です
11485
専称寺
長野県松本市新村982
御朱印あり
専称寺(せんしょうじ)は、松本市新村にある浄土宗の寺院。山号は三明山。院号は宝号院。信州七福神の弁財天の札所。 本尊は阿弥陀如来。他に薬師如来、延命地蔵などを安置する。
7.1K
42
過去の参拝記録として投稿します✍️
観音堂の絵馬になります。
観音堂の絵馬になります。
11486
薬師寺
大阪府大阪市住吉区苅田6-1-14
御朱印あり
摂津国八十八所
6.8K
27
御朱印を頂きました。
薬師寺、境内の入口です。
参道途中、六地蔵さんです。
11487
鹿嶋神社 (朝日町)
富山県下新川郡朝日町宮崎1484
御朱印あり
大昔、御祭神の健甕槌命が能登を巡り、はるばる海を渡って宮崎の岬に到着した。当地を鎮め、東漸の祈りを捧げた沖の島に社があったという。後世、侵食によって現在地に遷座した。
8.1K
14
鹿嶋神社⛩さま(朝日町)の御朱印(直書き)です(^O^)!2021年8月参拝 投稿です!
鹿嶋神社⛩さまの社標柱と鳥居です(^^)!
鹿嶋神社⛩さまの扁額です(*^▽^*)!
11488
真明寺
東京都多摩市一ノ宮1-38-1
御朱印あり
#多摩十三仏 #東京 #多摩 #観世音菩薩 #阿弥陀如来
8.7K
8
水かけ閻魔さまがいます🙋
これは、多摩13仏のパンフレットになります。もとはA4見開きで中面は、写真下段の地図に、上...
これが、水かけ閻魔様の写真です。手前のひしゃくで水をかけます。#多摩十三仏
11489
孝恩寺
大阪府貝塚市木積798
御朱印あり
7.7K
18
書置きで拝受しました。本堂が国宝に指定されております。他にも重要文化財の仏像が多く安置され...
孝恩寺 和泉西国三十三所霊場国宝 釘無堂があります。
孝恩寺 和泉西国三十三所霊場
11490
廣福寺
佐賀県武雄市大字富岡7438
御朱印あり
1242年、武雄領主後藤直明の発願により、聖一国師が開山となって創建された。仏殿に安置されている国重要文化財「木造四天王立像」は、運慶の作といわれる。
8.8K
7
10年程前に頂いた御朱印です。美しい墨字
本日は拝観中止です。残念!
廣福寺本堂廣福寺梵鐘堂内は拝観不可。境内にはカエデ🍁が多く植えられており、散策出来ます。
11491
蛇幸都神社 (蛇骨神社)
神奈川県横浜市港北区新横浜1-4-7
御朱印あり
8.8K
138
御朱印は直書きでいただけました。
大晦日に蛇骨神社を参拝しました。
場所は、ファミリーマート新横浜店が目印です。社殿のすぐ裏にはファミリーマートがあります。
11492
富田八坂神社
栃木県栃木市大平町富田1647
御朱印あり
往昔、千種の里とよばれたこの地に皆川氏の一族である富田氏の居城富田城(富田中根城)が築かれた永享年間(1429~40)城内に牛頭天王として祀られたのが素盞嗚命を主祭神とあおぐ当八坂神社の始まりと伝えられている
6.9K
26
御朱印。宮司様宅にて直書きしていただきました。
お供物と蜜柑をいただきました。
道路反対側から見た鳥居と境内その他。
11493
皇子原神社
宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田3-251
御朱印あり
狭野神社の境外末社の皇子原神社は、人皇第1代の神武天皇の御降誕された地として顕彰されています。幼名を狭野尊と称した神武天皇は、神社後背の「産婆石」の付近で御生誕になられたと伝えられています。それ故、当地は母君の玉依姫命が御祭神を出産さ...
7.9K
16
狭野神社にて受領しました。書置き版です。
階段を上がったところです。
皇子原公園内に鎮座されてます。
11494
金麗神社
山口県美祢市美東町大田5912
御朱印あり
祭神は菅原道真、旧称天満宮。1865年、藩政府軍と諸隊が大田・絵堂で戦った際に、諸隊の本陣が置かれたところです。境内には、その時の戦利品や多くの石碑があります。
6.4K
31
書き置きの御朱印を頂きました。
宮司様は不在でしたが、奥様が対応して下さいました。ありがとうございます。
境内は綺麗です。隣に大田八幡宮があります。
11495
明泉寺
石川県鳳珠郡穴水町明千寺ル-18-1
御朱印あり
飛鳥時代の白雉三年(652)に創建された当寺は、孝徳天皇により勅願寺と定められ、弘仁年間には弘法大師の修業も伝えられています。鎌倉・室町時代に寺運は隆盛し、大門から本堂まで二十棟の堂宇が並び建ち、大いに賑わいましたが、天正五年(157...
7.2K
23
北陸不動霊場の御朱印もいただきました。
2021年10月24日御開帳。
昼近くについたので他に人もおらず、とても静かな時間でした😊
11496
常在寺
山梨県笛吹市石和町唐柏459
御朱印あり
山号:荘厳山宗派:日蓮宗
7.6K
19
繊細な字の御首題を頂きました!😃髭文字は豪快な文字ばかりを見てきましたが、流れるような字体...
初めて常在寺に参拝しました!😃こちらのお寺は七福神巡りのひとつです!
石和温泉七福神参りで訪問しました。
11497
山口神社
北海道札幌市手稲区手稲山口552−1
御朱印あり
6.3K
32
山口神社の御朱印になります
山口神社の拝殿になります
山口神社の拝殿内になります
11498
日吉神社
福井県大野市日吉町16−5
御朱印あり
6.7K
28
書き置きの御竜印をいただきました
【日吉神社】お参りしてきました🙏😊
日吉神社拝殿裏に佇むの山大宮
11499
光立寺
山口県光市光井3町目5-26
御朱印あり
当山は、古く千坊山の一角にあって天台宗に属し、寺号を、寿福院と称しておりました。しかし時の住職恵海師は、浄土宗のみ教えに帰依し、本願寺の5代綽如上人が7年間関東・東北を、巡教されるのにご一緒したのち、「松尾山 光立寺」の寺号と御内仏...
4.3K
59
光立寺にて紙渡しの御朱印を頂きました。凄くイケメンで丁寧に対応して頂きました。
お花が素敵でした周りはのどかな雰囲気
夕方過ぎたのかご不在な様子でした
11500
弘誓寺
新潟県魚沼市田川937
御朱印あり
弘誓寺の草創は、平安時代中期、長元5年(1032)5月と伝承されています。開山の海信法印は京都において醍醐寺五代の法主仁海僧正より灌頂を受け、法脈を相承しました。
7.4K
21
新潟県魚沼市にある弘誓寺(ぐぜいじ)の御朱印です。越後新四国八十八ヶ所、第七十六番。
新潟県魚沼市にある弘誓寺の本堂です。南無観世音菩薩。
新潟県魚沼市にある弘誓寺です。たくさんの札所があります。
…
457
458
459
460
461
462
463
…
460/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。