ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7626位~7650位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7626
平澤寺 (平沢観音)
静岡県静岡市駿河区平沢50
御朱印あり
平澤寺は、和銅年間(708~715)に行基上人がこの地に立ち寄り、地蔵菩薩を彫刻して草堂を建て安置したことに始まるという。養老二年(718)元正天皇の十八歳になる皇子(後の聖武天皇)の病状が悪化しため、病気平癒祈願のため再び駿河国を訪...
14.8K
14
書き置きで頂きました。
参拝の記錄として投稿。
参拝の記錄として投稿。
7627
水使神社
栃木県足利市五十部町1235
御朱印あり
下の病気、安産、子宝などの御利益がある
12.3K
39
御朱印を拝受いたしました。やはりこの絵はイソ様でしょうか。
水使神社をお参りしてきました。
拝殿内の様子。ちょっと“秘宝館”的な感じかも
7628
総社神社
香川県坂出市林田町惣社3001
御朱印あり
旧記によれば天平9年 聖武天皇 諸国に詔して府中国府に近き聖地に社殿を建立し国内祭祀の天神地神を合祀して總社となし国司を派遣参拝せしめ神饌幤帛料を供進 厚く祭祀せしむ、時に氏神 伊弉諾・伊弉册の二神は、神代雌雄の山に降臨し給うと伝え聞...
13.1K
31
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
総社神社、社殿になります。
総社神社(村社)参拝
7629
補陀寺
群馬県安中市松井田町新堀1186
御朱印あり
補陀寺は、室町時代初期の応永年間(1394-1428)に無極慧徹(むきょくけいてつ)禅師を開山として創建されたとされる曹洞宗のお寺です。 開山の無極慧徹禅師は肥前国(現 長崎県)出身の曹洞宗の高僧であり、もとは足利氏に仕えた武士の家の...
10.7K
57
補陀寺様の御朱印をいただきました🙏関左㳒窟...関東一の修行道場といった意味のようです。か...
補陀寺をお参りしてきました。
補陀寺様の大きなご本堂です。広くて気持ちの良い境内でした。左手に回ると、松井田城城主であっ...
7630
城願寺
神奈川県足柄下郡湯河原町城堀252
御朱印あり
13.4K
28
神奈川県湯河原町。城願寺を参拝した時の御朱印です。
城願寺さんにご参拝させて頂きました
城願寺さんにご参拝させて頂きました
7631
於玉稲荷神社
東京都葛飾区新小岩4丁目21-6
御朱印あり
神田の於玉ヶ池にあった於玉稲荷大明神を当地に勧請したことを創祀とする。
11.7K
45
御朱印帳に書いて頂きました。
新小岩駅から歩いて訪問しました。上段 入口の鳥居左中 舞楽殿(下はそろばん教室になっていま...
於玉稲荷神社に伺いました☺️🙏こちらも初参拝です🙏
7632
稲付香取神社
東京都北区赤羽西2-22-7
御朱印あり
稲付香取神社の創建年代等は不詳ながら、江戸期には稲付村の鎮守だったといい、当社本殿は徳川家光の霊夢により上野東照宮の内陣を慶安3年(1650)に移築したものだといいます。明治42年諏訪社を合祀したといいます。
14.0K
22
参拝記録として投稿します
境内社の稲荷神社です。
稲付香取神社の拝殿です。
7633
正福寺
鳥取県境港市中野町5016
御朱印あり
元々は真言宗の寺であったが、元達和尚が貞享年間(1686~88)に現在の地に移し、米子総泉寺三世禅室珍目大和尚を請し開山とし曹洞宗に改宗、巨嶽山正福寺と号し今日に至っている。
14.3K
19
鳥取県境港市正福寺の御朱印一緒にコスモスの種と、一輪挿しを頂きました。感謝
〇本堂弓ヶ浜地方の最古最大の木造建築物で、天保6年(1835年)に竣工されました。御本尊:...
〇鐘楼門門のところにかかっている梯子を上って鐘を鳴らします。#正福寺
7634
八柱神社 (東海市荒尾町御幣土)
愛知県東海市荒尾町御幣土21
御朱印あり
社伝に文永二年(一二六五) 伊勢国奄藝 郡神戸荘高神則隆の創建という。 慶長六年(一六〇一) 熱田の郷士加藤図書之助此地を領し、同八年社殿改造、 尾張志に「八社明神ノ社加家むらにあり」とある。明治五年、村社に列格し、同四十年十月二十六...
11.5K
47
八柱神社の御朱印です。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
7635
大光院 (置霊観音)
山形県東置賜郡川西町上小松2948
御朱印あり
8.8K
80
置賜三十三観音霊場 第14番札所川西町 大光院(置賜観音)のご朱印 庫裡にて霊場専用の紙渡...
置賜三十三観音霊場 第14番 川西町 大光院(置賜観音)参道入口辺りに建つ仁王門です。本尊...
川西町 大光院(置賜観音)参道途中に建つ寺号標と奥に中門周りの様子です。
7636
明智神社
福井県福井市東大味町
御朱印あり
明智光秀が朝倉氏に身を寄せていた時の屋敷跡と伝わる場所に、「あけっつぁま」と呼ばれる小さな祠「明智神社」があります。中には高さ13cmの木彫りの光秀座像が祀られています。この木像は東大味町の3軒の農家が「生きているのは光秀公のおかげ」...
12.6K
36
朝倉家家臣時代の明智光秀の館跡にあります。近くの山本食料品店で書置きを拝受できます。
明智神社に参拝しました。
明智神社の境内です。
7637
泉明寺
宮城県仙台市太白区秋保町湯元薬師99
御朱印あり
泉明寺は秋保温泉鎮護のため、慈覚大師円仁により開かれたと伝わる古い寺院です。もとは天台宗の寺院として開山されましたが、現在は真言宗智山派のお寺になっています。境内の薬師堂は、明治時代の神仏分離令により、一時は大己貴之命を祀る神社となっ...
10.2K
60
泉明寺の御朱印です。直書きで頂いてきました。
不動三尊がが祀られています。格子戸の窓越しでの撮影です。
泉明寺、不動堂の様子です。
7638
黒田原神社
栃木県那須郡那須町寺子乙4006−2
御朱印あり
14.6K
16
黒田原神社にて御朱印いただきました。地元では黒田原をだっぱらと呼ぶことがあるそうです。
黒田原神社拝殿です。
黒田原神社一の鳥居です。
7639
成仏寺
大分県国東市国東町成仏1140-4
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩が創建。当初は妙見山浄土院と称していた。中興二代順清阿闍梨の時、阿闍梨は地獄谷に住む毒龍を封じ込め、人々が安穏に過ごす事ができた。この由緒から「龍下山成仏寺」と改称された。
12.6K
36
書き置きの御朱印をいただきました
色紙御影をいただきました。
成仏寺 鬼会面「鎮鬼」の面です。六郷満山霊場では、本堂内に鬼会面が入ったクリアケースがある...
7640
西法院
岡山県備前市大内995
御朱印あり
10.6K
56
備前市大内995 あじさい寺
山陽花の寺霊場 第14番札所 なごみ地蔵
紫陽花の浮かんだ手水舎
7641
大利神社
大阪府寝屋川市大利町23-1
御朱印あり
12.9K
33
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居です。
大利神社は天神様ですね。
7642
松原神社 (松原天満宮)
兵庫県西宮市松原町2-26
御朱印あり
松原天満宮の創建時期は定かではありませんが、社伝では延喜年間(901~923年)に無実の罪によって都を追われ、流罪の地である筑紫国の太宰府を目指して失意の旅を続けていた菅原道真公が、「都努の松原」の光景に心を惹かれて休息をとられたとい...
11.6K
46
西宮市の松原神社さんの御朱印です。
西宮市の松原神社さんの写真です。
珍しいですが、筆塚がございました。
7643
若山神社
大阪府三島郡島本町大字広瀬1497
御朱印あり
若山神社(わかやまじんじゃ)は、大阪府三島郡島本町にある神社。
12.4K
38
御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
若山神社、境内からの眺め。
7644
小島神社
岡山県岡山市中区原尾島1-7-39
御朱印あり
本神社は小島神社に八幡雄島神社を合祀し、通称鬼道様あるいは鬼道八幡と呼ばれている。 小島神社は備前国総社神名帳に記載されている古社128社の一社で、興国4年(1343)神名帳に大井手神と記載されたこともある。 1756年(宝暦6)安住...
12.6K
36
備忘録:H30.4.1参拝
可愛い緑色の屋根がチャームポイントな本殿
小島神社の拝殿前から
7645
三田洞弘法 法華寺
岐阜県岐阜市三田洞131
御朱印あり
弘仁7年(816年)、弘法大師によって創建された。2つの頭と8本の腕を持つ珍しい両頭愛染明王坐像を所蔵しています。元和9年(1623年)に再建された境内は、庭を主にした作りで、本堂は池を渡り階段を上ったところにあります。「三田洞の弘法...
12.2K
40
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十五番です。この日はこれで終了。残念ながら...
法華寺の境内に大きな池があります。
法華寺の本堂となります。
7646
滑石太神宮
長崎県長崎市滑石6丁目1-11
御朱印あり
万治3年(1660年)創建。戦時中、原爆投下直後には臨時の救護所となり、多くの被災者の救助の拠点となった。
13.7K
25
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
拝殿に掲げてある扁額になります。
滑石太神宮さん、拝殿になります。コンクリート造りの綺麗な拝殿でした。
7647
押部谷住吉神社
兵庫県神戸市西区押部谷町細田302
御朱印あり
754年9月13日、摂津の国住吉神社の社家律守連「つもりのむらじ」が楯神などと共に宮山「今の元住吉山」に勧請したのが始まり
11.8K
44
「住吉神社」で書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。
「押部谷 住吉神社」の『拝殿』になります。
「押部谷 住吉神社」の『手水舎』になります。
7648
伊勢命神社
島根県隠岐郡隠岐の島町久見字宮川原375
御朱印あり
社家の伝えによれば、伊勢族が隠岐島に来住した当初、毎夜に海上を照らしながらやって来る神火(怪しい火)があり、それが現鎮座地の南西5.5km隔たった字仮屋の地に留まるので、その地に小祠を建てて祖神である伊勢明神を勧請奉斎したところ神火の...
11.9K
43
隠岐の島町、伊勢命神社の御朱印です。隠岐ポートプラザの隠岐旅工舎さんに連絡して、書置き(墨...
【島根県】隠岐の島町、伊勢命(いせみこと)神社をお参りしました。何だか鳥居…倒れそう(目の...
伊勢命神社の狛犬です。何となく古そうです。
7649
先宮熊野神社
富山県高岡市熊野町2-11
御朱印あり
12.2K
40
先宮熊野神社さまの御朱印(直書き)です(^^)!
先宮熊野神社さまの奉納 神馬像です٩(^‿^)۶富山県の神社には 比較的 神馬像が奉納され...
先宮熊野神社さまの扁額です(⌒▽⌒)!
7650
出雲大社会津分霊社 会津教会
福島県喜多方市関柴町西勝五百苅
御朱印あり
14.6K
16
直書きの御朱印をいただきました。
喜多方市 出雲大社会津分霊社 鳥居です。
喜多方市 出雲大社会津分霊社 正面から拝殿です。当社は、島根県出雲市大社町に鎮座する出雲大...
…
303
304
305
306
307
308
309
…
306/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。