ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7676位~7700位)
全国 52,977件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7676
即清寺
東京都青梅市柚木町1丁目4−1
御朱印あり
伝説では平安時代の初め、弘法大師の甥、智証大師円珍和尚が諸国巡礼の折、寺の裏山、現在の吉野山園地の辺りに明王像を祀ったことが始まりといわれています。鎌倉時代に明王像の霊験を聞きつけた、征夷大将軍源頼朝が畠山重忠(はたけやましげただ)に...
12.1K
28
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ち境内左側の庫裡でいただけますご本尊様の不空羂索明王...
境内、清掃行き届いていて素敵です🤗住職から飴玉も頂きました。大満足です!
立派なお寺でした。階段はちょっとしんどいですw
7677
布気皇館太神社
三重県亀山市布気町1663
御朱印あり
延喜式神名帳には、垂仁天皇一八年鈴鹿郡布気神社と見えている。昔、旧野村字に布気林という所があり、そこに奉斎してあったことから布気神社と称えたのであるが、文明(一四六九‐八六)の頃に起った兵乱のため、社殿悉く焼失したため、後に皇舘の森へ...
10.8K
41
以前頂いた、直書きの御朱印です。
布気皇館太神社さんにお参り✨
布気皇館大神社(郷社)参拝
7678
英信寺
東京都台東区下谷2丁目5−14
御朱印あり
9.8K
51
大黒天様の御朱印を拝受。直書きしていただきました。
拝殿左側にある三面大黒天
御朱印は一月の七福神だけ
7679
天地金神社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
出羽三山神社随神門の右手前にある朱塗りのお社で、応永4年学頭法性院尊量により創建されたが兵乱のため大破し、後に羽黒山智憲院宥然により安永8年(1779)再興された。もと「元三大師像」を御本尊としてお祀りしたので大師堂と称していたが、昭...
8.6K
63
参拝記録。出羽三山神社境内、出羽三山神社の御朱印と併せて頂きました。
天地金神社てんちこんじんじゃ拝殿 左手前の豆腐地蔵尊
天地金神社てんちこんじんじゃ拝殿の扁額
7680
八雲神社
岩手県釜石市八雲町12-3
御朱印あり
13.0K
19
釜石市 釜石総鎮守八雲神社(大天場宮)のご朱印です。社務所にて書置を拝受しました。
釜石市 釜石総鎮守八雲神社(大天場宮)参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・素盞嗚尊 ※こちらの...
釜石市 八雲神社 鳥居を潜った先にのびる石段です。
7681
不二阿祖山太神宮
山梨県富士吉田市大明見3537
御朱印あり
古代富士王朝のお宮を復古させようとしている神社。
12.9K
20
不二阿祖山太神宮の御朱印です。書き置きのみです。パワースポットに取り上げられている所で、少...
不二阿祖山太神宮の鳥居です。かなり珍しい三柱鳥居です。境内の空気も他の神社とは違った雰囲気...
5月3日に行われる予定の祭事のリハーサルをしていました。
7682
太田神社
北海道久遠郡せたな町大成区太田17番地(太田山神社)
御朱印あり
室町時代の嘉吉年間(1441年-1443年)に創立されたと伝えらる。享徳3年(1454年)に松前藩祖、武田信広らが太田に上陸した際に太田大権現の尊号を賜わり、以来、航海の安全と霊神の加護として信仰された。
10.8K
42
太田神社の御朱印になります
太田神社の拝殿になります
太田神社の拝殿になります
7683
松原神社 (松原天満宮)
兵庫県西宮市松原町2-26
御朱印あり
松原天満宮の創建時期は定かではありませんが、社伝では延喜年間(901~923年)に無実の罪によって都を追われ、流罪の地である筑紫国の太宰府を目指して失意の旅を続けていた菅原道真公が、「都努の松原」の光景に心を惹かれて休息をとられたとい...
10.5K
44
お参りした時に記帳していただきました。
珍しいですが、筆塚がございました。
こちらが、本殿です。住宅地の中にありました。合格祈念の神社のようです。
7684
辰尾神社
山口県周南市福川中市町2-19
御朱印あり
11.8K
31
【辰尾神社】470御朱印(直書き)をいただきました。
一度折れた枝が天に昇る竜のように見えることで昇龍木と名が付いた御神木
辰尾神社の裏側に回り本殿を拝見
7685
東光寺
和歌山県田辺市本宮町湯峯113
御朱印あり
湯の峰温泉の湯の花が積って薬師如来の形となったものを裸形上人が見出し、本尊とした。本尊の胸から温泉が噴出していたため、湯の胸温泉と呼ばれていたものが転訛して現在の湯の峰温泉の名になったとされる。
11.4K
35
直書きしていただきました。
いやだ~(´Д`)割れちゃった、でもバッチリ良い具合でした
さてさて、温泉卵を作りますか~(/▽\)♪
7686
西澄寺
東京都世田谷区下馬2-11-6
御朱印あり
隆向和尚が紀伊国高野山釈迦院より下錫して天正2年(1574)に開山したものといわれ、大久保六右衛門忠勝が中興開基となったといいます。
12.7K
22
世田谷区下馬、真言宗智山派 西澄寺の参拝記録です。
世田谷区下馬、西澄寺の本堂です。
世田谷区下馬、西澄寺の山門です。
7687
三峯神社
岩手県奥州市衣川区松下64
御朱印あり
13.6K
13
三峯神社の御朱印です
拝殿脇の登山口から奥宮や月山神社へ向かいます❗️
衣川三峯神社 奥宮月山神社はさらに上の方に鎮座しております。
7688
観智院
香川県善通寺市善通寺町3ー2ー21
御朱印あり
大同二年に弘法大師が創建した善通寺の塔頭寺院で十善坊と称し、寺内塔頭寺院筆頭として善通寺一山の寺務を掌握していた。中世に現在の観智院に寺号が改められている。御本尊の十一面観世音菩薩は子安観音と呼ばれ、高松藩主松平公の側室が出家して尼と...
10.1K
48
再度掲載ですが、さぬき三十三観音霊場第二十五番札所・五岳山屏風浦観智院の納経です。子安観世...
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
今回の参拝の目的だった善通寺塔頭観智院の由緒書です。御本尊の十一面観世音菩薩像の初公開がこ...
7689
長延寺
東京都港区三田4丁目1−31
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
長延寺の創建年代等は不詳ながら、かつては数寄屋町付近にあったといいます。八丁堀への移転を経て寛永12年(1635)当地へ移転したといいます。
9.8K
51
20250420記録用
20250420記録用 御朱印のお願いした際に中の本殿を参拝させて頂きました。
20250420記録用 散華
7690
向福寺
神奈川県鎌倉市材木座3-15-13
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
向福寺は1282年(弘安5年)に創建されました。開山は時宗の開祖一遍上人同様、全国行脚をして踊念仏により教えを広めた一向俊聖上人と言われています。一向俊聖上人の一向宗は、江戸時代に幕府によって強制的に時宗に統合されました。本尊は阿弥陀...
10.6K
43
It was put in a small box.
鎌倉33観音霊場第15番向福寺さんにお参りしました。
神奈川県鎌倉市 時宗 向福寺のご本堂です。
7691
金蔵院 (佐野市越名町)
栃木県佐野市越名町427
御朱印あり
12.5K
24
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『佐野七福神(寿老尊)』の御朱印です
佐野の美味しいお蕎麦屋さんへ行った際に立ち寄らせていただきました。ありがたい言葉がたくさん...
金蔵院をお参りしてきました。
7692
妙興寺
千葉県千葉市若葉区野呂町738
御朱印あり
妙興寺(みょうこうじ)は、千葉県千葉市若葉区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は長崇山。
12.6K
23
書置きの御首題を頂きました
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
7693
鶴山八幡宮
岡山県津山市山北159
御朱印あり
鶴山八幡宮(つるやまはちまんぐう)は、岡山県津山市にある神社。祭神は譽田別尊、神功皇后、玉依姫。旧社格は郷社。「八子(やご)の八幡さま」とも呼ばれる。
11.6K
33
H29.7.16参拝しました。
この日は、社務所には誰もおられず御朱印はいただけませんでした。
所用で津山市へ。以前から気になってた神社にお参りさせていただきました。
7694
高砂八幡神社
埼玉県草加市高砂2-20
御朱印あり
高砂八幡神社の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿には「正徳(1711-1715)の頃神主長太夫なるもの」八幡の神体を稲荷社に合殿として祀ったとあります。明治42年草加神社に合祀されましたが、現在は高砂二丁目町会により管理され、平成...
10.7K
42
浄書を拝受しました。本務社の草加神社で、例大祭月の7月にのみ、頒布されます。初穂料500円...
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「恵比寿」のスタンプをいただきました。
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 こちらがお手水です。
7695
求法寺
滋賀県大津市坂本5丁目2-33
御朱印あり
もともと第四世天台座宗安恵和尚の里坊として創建された。のちに第十八世天台座宗 慈恵大師・良源大僧正(元三大師)が、十二歳の頃にここで比叡山への入山修行の決意を固めたことから、求法寺と称されたとあります。
11.0K
39
御朱印は拝所前に書置きを置いていただいていました
求法寺さんにて護身符をいただきました
求法寺さん、拝所前のご様子
7696
大宮子易両神社
山形県西置賜郡小国町大宮237
御朱印あり
和銅5年(712年)遠江の国周知郡から勧請した神社で、大宮神社は大巳貴命を、子易神社は国常立尊、高皇霊尊、神皇産霊尊及び木花咲姫命を祀る。
11.1K
38
有り難く、大宮子易両神社にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。下がり藤の朱印に、...
大宮子易両神社は、和銅5年(712)に遠江一宮小國神社より大宮神社を小国町一ノ宮として勧請...
社殿に掲げられた社号額です。立派な昇り龍・降り龍により護られています。
7697
菅船神社
福島県郡山市逢瀬町河内字堂内39
御朱印あり
9.6K
53
2023.6参拝、福島県郡山市逢瀬町に鎮座、菅船神社、御朱印です。
主祭神は猿田彦大神、天照皇大神、月夜見大神、社格等は旧郷社、創建年は889年(寛平元年)例...
かつてこの地が荒れていた時代、西の湖から神が菅の船で渡ってきてこの地を救ったという。その神...
7698
丑寅神社
広島県庄原市東本町2丁目1-27
御朱印あり
13.2K
17
丑寅神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書き入れしていただきありがとうございました。
拝殿と本殿を繋ぐ部分の木がぐにょ〜んとなっており技術的に凄いのでは?と感じました笑
広島県庄原市の丑寅神社にお参りしました。神職御不在のため、拝受できませんでした。
7699
八重垣神社
岐阜県不破郡垂井町1126
御朱印あり
八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。垂井町の氏神とされている。また、毎年5月2日〜4日に開催される「垂井曳山祭り」は当社の例祭である。
11.9K
30
参拝の記録として投稿します。
八重垣神社様の狛犬さんから本殿になります。
八重垣神社様の鳥居になります。
7700
菊間八幡神社
千葉県市原市菊間3169
御朱印あり
八幡神社(菊間)は、菊間国造が白鳳2年(674)日本武尊・武甕槌尊の二柱を奉斎、治承4年(1180)源頼朝が鎌倉の若宮殿より大鷦鷯尊の御分霊を奉遷したといいます。徳川家康の関東入国に際して天正19年(1591)社領20石の御朱印状を拝...
12.7K
22
拝殿に向かって左手の社務所で拝受しました。他のみなさんの投稿を見る限り、宮司さんがいらっし...
菊間国造の後裔白鳳2年(674)日本武尊・武甕槌尊の二柱を奉斎、治承4年(1180)源頼朝...
千葉県市原市菊間に鎮座する菊間八幡神社さまです。
…
305
306
307
308
309
310
311
…
308/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。