ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7676位~7700位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7676
國崎八幡神社
福岡県京都郡苅田町稲光384
御朱印あり
『國崎八幡神社』は、福岡県 京都郡 苅田町 稲光にあるのどかな田園地帯に佇む静かな神社です。平安時代、一條天皇の時代に創建されましたので1000年以上の歴史を誇ります。しかし、残念ながらこの事はあまり知られていません。 また、鎮座地は...
9.7K
69
書置きの御朱印がお賽銭箱の横にありました。印刷ではなく、1枚1枚墨で書かれたものです。
御朱印横に水引き御神札もあります😌
無人の為、お賽銭箱横に書置きの御朱印が置かれています😌
7677
福住厳島神社
北海道札幌市豊平区福住一条四丁目85番1号
御朱印あり
福住厳島神社(ふくずみいつくしまじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区福住にある神社である。旧社格は無格社。
13.2K
29
兼務社の豊平神社さんで頂けます⛩️✨とってもシンプルなデザイン。全てスタンプで御朱印帳に直...
社号標は木材で出来ていて味があります🤟
とってもコンパクトな作り⛩️狛犬さんがいないのはちょっと残念🥹お賽銭は直接扉?に入れ込むス...
7678
丸山寺
東京都品川区二葉4-12-15
御朱印あり
由来は、芝増上寺境内の丸山稲荷を熱烈に信仰していた妙一尼が医師から見放された重病を奇跡的に全快し、同時に霊感を得て丸山講を設立。 後に日現が池上厳定院40世山田日芳上人の弟子となって丸山教会を公称。しかし第二次大戦で全てを焼失。防空壕...
12.3K
46
本堂に入らさせていただき直書きの御首題を拝受しました。ありがとうございました。
品川区 丸山寺さんにお参り✨こちらもお忙しいようで御首題はいただけませんでした🙏
こじんまりとしたお寺です。
7679
林昌寺
愛知県春日井市林島町105
御朱印あり
林昌寺は臨済宗妙心寺派・瑞雲寺の寺末として、「薬師山」と号し元和5年(1619年)に旧関田地域(鳥居松町の一部、篠木町の一部、乙輪町の一部、菅大臣町、貴船町、割塚町、林島町、小木田町、関田町、八事町、浅山町、穴橋町)の菩提寺として創建...
13.1K
57
過去に頂いた御朱印です法事からちょうど帰っていらしたタイミングでした(15:30ごろ)本堂...
こちらは林昌寺の本堂です。御朱印をお願いすると中に入れてもらって、お参りをしました。
こちらは林昌寺の入口の楼門です。二階に鐘を付くところがあります。
7680
御嶽山木曽本宮
長野県木曽郡木曽町福島和合4412-1
御朱印あり
12.8K
33
直書きの御朱印を頂きました
御嶽山木曽本宮へ。真新しい拝殿でとても綺麗でしたね😉参拝した当日は参拝者もいなく神秘的な雰...
御嶽山木曽本宮の拝殿正面になります。とても綺麗な建物でした。
7681
大宮神社
香川県仲多度郡まんのう町吉野832−5
御朱印あり
大宮神社仲多度郡まんのう町吉野843-1(平成21年3月31日)東経133度51分37.35秒、北緯34度11分8.43秒に鎮座。 この神社は満濃中学校の東約900mに鎮座しています。御旅所や一の鳥居の建つ所から神社までは参道が200...
12.2K
39
書き置きの御朱印は拝殿の所に置いてました☺️
2ヶ所目はまんのう町にある大宮神社へ☺️
大きなアマビエと今年の大絵馬が飾ってました🥰かわいい💕
7682
正福院 (浅草)
東京都台東区元浅草4-7-21
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
正福院は、源秀(寛永14年1637年寂)が開山、広寿院其融到行居士(俗姓望月貞久子孫今幾八郎)が開基となり、慶長16年(1611年)野寺町に起立、正保元年(1645年)当地へ移転したといいます。
10.5K
56
20250622記録用
20250622記録用
20250622記録用
7683
萬倉天満宮
山口県宇部市西万倉1774
御朱印あり
(公式URL抜粋)もともとは宮尾八幡宮の摂社であり、宮尾の人々により祭が代々受け継がれていました。大正12年、船木鉄道が万倉まで開通し、駅前通りの栄町が商店街として栄えるにつれ、昭和3年より商店街を中心にした、万倉全体の祭として賑うに...
12.2K
39
直書きの御朱印いただきました。
大正11年製のおみくじの自動販売機。100円を投入したら、ボンボン時計のような音がしておみ...
☆萬倉天満宮(宮尾八幡宮摂社)参拝
7684
光浄寺
新潟県村上市有明713
御朱印あり
弘治2年玄徹禅師が郷清水の水底から光を発して現れた十一面観世音を本尊として安置したのが、寺の始まりという。
13.4K
27
越後三十三観音霊場 27番札所 光浄寺専用納経帳に御朱印を差し替えで頂きました✨
越後三十三観音霊場 27番札所 光浄寺入り口です✨
越後三十三観音霊場 27番札所 光浄寺山門です✨
7685
遠照寺
長野県伊那市高遠町山室2010
御朱印あり
遠照寺(おんしょうじ)は、長野県伊那市にある日蓮宗の寺院。山号は妙朝山。牡丹の寺として知られる。釈迦堂は重要文化財。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。
12.9K
52
過去の参拝記録として投稿します。
絵島縁の寺院と知り訪問。
こちらも化粧直しの真っ最中です。作業中の方は気が付いてお互いに挨拶を交わしました。一見の旅...
7686
常楽寺
愛知県半田市東郷町2-41
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、愛知県半田市にある西山浄土宗の寺院である。
12.7K
34
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
常楽寺の本堂になります。大正13年に火災で本堂を焼失。現在の本堂は昭和15年再建になります...
常楽寺の観音堂になります。
7687
南蔵院
東京都新宿区箪笥町42
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
南蔵院は、牛込城主の牛込勝重が正胤法印(寛永7年1630年寂)に請い、吉祥山福正院と称して、早稲田に創建、弁財天二体を上宮・下宮として祀っていたといいます。御用地となったため、延宝9年(1681)上宮と共に当地へ移転、天谷山竜福寺南蔵...
11.3K
48
御府内八十八所、二十二番札所の御朱印です。差し替えで頂いてきました。
南蔵院本堂です。御本尊の千手観世音菩薩が祀られています。
本堂の右手に並んで建つ南蔵院歓喜天堂です。
7688
善光寺宿坊 福生院
長野県長野市元善町481
御朱印あり
9.3K
68
過去の参拝記録です。
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
7689
劔神社
福井県鯖江市下新庄町60-71
御朱印あり
三里山の緑深い西麓に鎮座。鳥居から拝殿まで、150m以上ある石畳の参道が真っ直ぐ延び、境内は静けさが、広がる霊域となっている。
10.8K
53
拝殿に置かれている書置きをいただきました。参道脇に宮司宅のような建物があるので、そちらで直...
境内の木に取り付けられた鳥の巣箱🪹🐦
ジョロに花が一輪挿してありました🌸
7690
吉祥院
茨城県石岡市山崎608
御朱印あり
本院は、山号を摩尼山、院号を吉祥院、寺号を廣厳寺と称し、平安後期の天治元年(1124年)弘法大師14世法孫宥祥阿闍利により、茨城郡宍戸ノ荘山崎郷真家村(現在の石岡市真家字千本)に開山された真言密教の寺。
13.0K
31
延命地蔵菩薩、波切不動尊、福ふく来地蔵の3種から選べます。神社とは違いお参りの仕方が良く分...
吉祥院です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市 吉祥院 院号標から参道です。
7691
慈眼寺
京都府京都市右京区京北周山町上代4
御朱印あり
明智光秀公のくろみつ大雄尊を祀られています逆臣の汚名から真っ黒に塗られた仏像は今日まで町民に愛されてひっそりと祀られてきました。
10.6K
55
大阪お城フェス書き置きを頂きました。
慈眼寺のパンフレットをいただきました。
釈迦堂の拝観について書かれています。拝観は基本的に土日月ですが、それ以外の日は予約すれば拝...
7692
東谷寺
茨城県取手市小文間5458
御朱印あり
14.2K
19
寺務所にて紙渡しでいただけました
本堂前に祀られている『弁財天』さんです
室町時代末、一色宮内少輔政義が小文間城を築城の際、鬼門除けとして建立した。(つくば新聞HP...
7693
二兒神社
福岡県京都郡みやこ町犀川花熊1234
御朱印あり
11.4K
47
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
二兒神社、社殿になります。
みやこ町犀川に有る二兒(ふたご)神社の参道に庚申塔がまつられていました。
7694
竹塚神社
東京都足立区竹の塚6-12-1
御朱印あり
12.3K
122
参拝記録として投稿します
東京都足立区竹塚神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区竹塚神社・境内社(稲荷神社&月讀宮)…本日の参拝記録です。
7695
大宮温泉神社
栃木県大田原市中野内大宮1942
御朱印あり
那須余一が那須の温泉神社を分霊し、高館城内に建立。大関土佐守高増の代に現在地に移す。江戸時代後期の鮎図で有名な画家小泉斐(あやる)も奉仕した。
12.5K
36
普段留守がかなり多い。書き入れ希望者が電話で確認したほうがいい!
大田原市中野内にお座りの大宮温泉神社。この地域には温泉神社が多いですねと若い宮司さんにお尋...
直線的な屋根が特徴の御本殿。御祭神は大己貴命・少彦名命。大黒様ですね。
7696
菱野健功神社
長野県小諸市菱平2105
御朱印あり
10.1K
83
間にこちらも押していただきました。
こっちにも!!!!!!
ちょっとずれるとまた違いますね。
7697
窯神神社
愛知県瀬戸市窯神町112
御朱印あり
文化十一年(一八一一)磁祖加藤民吉製品の完成を祈願のため太宰府天満宮と火具土神を祀るに始る。文政七年(一八二四) 民吉歿すると郷人その偉業を徳として彼の霊を併祀した。明治六年据置公許となる。 昭和三十九年九月、本殿、拝殿を改築する。
12.9K
32
九州有田から磁器の製法を伝えた瀬戸の磁祖・加藤民吉を祀る窯神神社。彼の遺徳を讃える「せとも...
窯神神社。祭神・加藤民吉にまつわる伝承「せともの祭に雨が降る」の真相は今となっては分かりま...
窯神神社の社号標。「せともの祭に雨が降る」の伝承は、昭和に上演された歌舞伎的な装飾(心中物...
7698
鹿嶋神社 (初原)
茨城県久慈郡大子町初原329
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、昭和27年神社明細書に「古老伝説」として「平城天皇御宇 大同元年 勧請ト云 貞享元子年焼失 享保9辰年11月19日 再建立(平城天皇の治世である大同元年に勧請されたといわれる。貞享元年に焼失し、享保9年11月1...
13.0K
31
大子町の鹿嶋神社にて御朱印いただきました。日付は自分で書き入れます。
御朱印と一緒にいただいた案内です。
拝殿脇に書置きの御朱印が置かれていました。
7699
観音寺
神奈川県大和市下鶴間2240
御朱印あり
當山の本尊は、慈覚大師御作の十一面観世音菩薩と伝えられている。第117代 後桜町天皇の宝暦年間(西暦1751年~1763年)に當山十三世 法印宥仁阿闍梨は、或る時霊夢を感じられた。それは瀬谷村の中屋敷の高橋是右衛門家に伝わるその十一...
11.4K
167
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『武相卯歳観音霊場初番』の御朱印です
観音寺の創建年代は不詳ながら当初金亀坊と称していたといいます頼満和尚(慶長13年1608年...
神奈川県大和市下鶴間の観音寺さまです高野山真言宗のお寺です武相卯歳観音霊場初番、武相寅歳薬...
7700
宝慶寺
福井県大野市寶慶寺1−1
御朱印あり
今から、約700年前に寂円禅師によって開かれ、大本山永平寺に次ぐ日本曹洞宗第二道場として知られます。寺宝の道元禅師(曹洞宗の開祖)肖像画は県指定文化財。座禅体験もできます。
12.1K
40
あいにく書き手の方が外出とのことで、書置きをいただきました。
大野市内から池田町に抜ける山道の途中にあります。曹洞宗の第二道場と言われています。こちらの...
山林の参道を抜けるとお寺様が忽然と現れます。
…
305
306
307
308
309
310
311
…
308/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。