ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25526位~25550位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25526
皇大神社 (長喜城)
宮城県仙台市若林区長喜城山神48-4
旧長喜城村の村社。明治42年(1909)七郷神社に合祀。
2.4K
16
仙台市若林区 皇大神社(長喜城)通りから境内の様子です。祭神・天照皇大神
仙台市若林区 皇大神社(長喜城)参道から境内入口に建つ鳥居です。
仙台市若林区 皇大神社(長喜城)正面から社殿の覆屋です。
25527
大坂山口神社 (逢坂)
奈良県香芝市逢坂5丁目831
御朱印あり
『日本書紀』によると、崇神天皇9年(380)、国中に疫病が蔓延したため天皇は悩まれていたある夜、夢に神人が現われて、「赤盾八枚、赤矛八竿をもって墨坂の神を祀り、黒盾八枚、黒矛八竿をもって大坂の神を祀れ」と告げられ、祀ったことが始まりと...
2.5K
15
第1・3日曜日の午前8時頃から境内の掃除をする時に御朱印対応できるとのことで、その日時にお...
中門の奥に本殿があります。
拝殿に掲げられた社号額になります。
25528
現正寺
岐阜県岐阜市矢島町1-75
御朱印あり
華徳院日政によって、尾張清洲に草龍庵の名で創建された。永禄年間、法華寺とともに現在地へ移る。元禄2年(1689年)3月、法華寺と諍いを抱えて独立する。2年後には寺号を公称する。明治24年、濃尾地震によって本堂が半壊するが、修復された。...
3.0K
10
現正寺で頂いた御首題です。お上人ご夫婦にとても丁寧にご対応頂きました。ありがとうございます。
岐阜市 現正寺さんにお参り✨
本堂参拝後に境内のイチョウを撮影📷️してみました。岐阜市に入った時にしぐれていた空☔もすっ...
25529
南大沢日枝神社
東京都八王子市南大沢2-208-5
詳細は不明
4.0K
79
南大沢日枝神社東京都八王子市南大沢2-208-5鳥居石段側から見た景色
南大沢日枝神社東京都八王子市南大沢2-208-5石柱詳細は不明
南大沢日枝神社東京都八王子市南大沢2-208-5石柱
25530
神明社八幡社合殿 (杉ノ宮神社)
愛知県名古屋市北区中杉町1-18
御朱印あり
2.9K
11
過去に書置きで頂いた御朱印です✨ルナさん情報ありがとうございます😊
神明社八幡社合殿社号標
神明社八幡社合殿鳥居⛩️
25531
香川大神宮
香川県高松市丸の内6−27
3.2K
8
香川大神宮 高松市にある神社
香川大神宮 高松市にある神社
香川大神宮 高松市にある神社
25532
大直禰子神社
愛知県名古屋市中区大須4丁目11−17
3.2K
8
「大直禰子神社」参拝記録。名古屋出張、2時間程度で大須エリアを回ってみます。上前津駅12番...
大直禰子神社の境内に鎮座する拝殿。
大直禰子神社の境内の鳥居と拝殿。
25533
塩湯彦神社
秋田県横手市山内大松川字御嶽山3
塩湯彦神社(しおゆひこじんじゃ)は、秋田県横手市にある神社である。式内小社、旧社格は郷社。当社の奥院とされている白滝観音信仰からくるものか、修験道の山としては珍しく古くから女人禁制ではない。
3.8K
2
拝殿に掲げられた説明文です。
出羽式内小社清原一族の氏神でもあります。秋田御嶽山山頂に鎮座しております。
25534
蓮成院
京都府京都市左京区大原来迎院町539
御朱印あり
起源が明確ではなく平安時代後期に融通念仏(ゆうずうねんぶつ)の祖である聖応大師(しょうおうだいし)・良忍(りょうにん)が創建したとも言われています。
3.0K
10
御朱印は拝観受付にてご記帳いただきました
蓮成院さん、客殿で出会っただるまさん
蓮成院さん、お庭のご様子
25535
本光寺
岐阜県郡上市明宝寒水字布頭1336
明宝寒水(めいほうかのみず)にある真宗大谷派の寺院。寒水地区唯一の寺院である。
2.2K
18
寄進との事で、弁天さんで良いのかなぁ?
寄進との事で、弁天さんで良いのかなぁ?
ご本尊さんの阿弥陀さんです。
25536
松尾神社 (福重草場)
長崎県大村市草場町155番地
正式の呼称はマツノオ神社。寛永17年1641年、妙宣寺からの勧請により創建。現在地には1753年に移転した。昔は酒造家の信仰が厚く、石灯籠の奉納が多く、氏子は旧福重村の草場・矢上・皆堂・寿古・沖田の部落である。
2.3K
17
松尾神社さん、スタンプ頂きました。ありがとうございました。
松尾神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
25537
鹿島神社
愛知県豊田市大林町2丁目65
御朱印あり
3.4K
6
愛知県豊田市の鹿島神社の御朱印です👀
11月訪問。鹿島神社拝殿
11月訪問。鹿島神社手水舎
25538
青根天満宮
滋賀県近江八幡市船木町1570
青根天満宮紀という元和元年香梅寺住職の記したものによると、寛弘二年青根長者佐弥が建立し勧請者と記されている。当社は青根天神又は船木天神宮と称したと云い、社僧香梅寺が、この社の奉仕をしていたと伝える。康永四年社頭再造営が実施され、天承十...
1.7K
25
青根天満宮さんの扁額でございます
青根天満宮さんの御本殿でございます
青根天満宮さんにお詣りしました
25539
三輪神社
鳥取県米子市淀江町小波631
御朱印あり
当神社の創立は人皇十代崇神天皇の御宇、疫病が流行し盗賊が蜂起し人々が難儀をし た為、国家鎮護の守神である大和の国大神(おおみわ) 大物主神社(現 大和国一の宮 大神神社)の御分霊を勧請したと伝えられています。古くは、現社地の南東一軒に...
3.0K
10
宮司さん宅を訪ねて御朱印を拝受しました。御朱印はこれまで出しておられなかったそうですがご厚...
鳥取県米子市に鎮座する三輪神社にお詣りしてきました。
神社正面を守る大きな狛犬さんです。見上げるほどの高さです。
25540
威音山 光厳寺
埼玉県児玉郡美里町白石2013
御朱印あり
3.1K
9
【児玉三十三霊場】第十七番札所、光厳寺の差し替え御朱印『正観世音』をいただきました(文字は...
【児玉三十三霊場】第十七番札所、光厳寺をお参りしました。
光厳寺の山門には、児玉新四国霊場第十七番札所の表示がありました。
25541
葛懸神社
岐阜県岐阜市池ノ上町3丁目42
葛懸神社(かつらがけじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。社格は銀幣社。池ノ上みそぎ祭で知られている。
3.8K
2
岐阜市にある葛懸神社に参拝しました。水の神を祀る神社。1938年(昭和13年)に長良川の改...
葛懸神社の拝殿です。こじんまりとした拝殿です。右奥に稲荷神社の鳥居が見えます。
25542
讃甘神社
岡山県美作市宮本132
御朱印あり
往古から讚甘郷の総鎮守で、「荒牧大明神」と呼ばれていた。もとは近くの実近山(さねちかやま)の中腹にあったが、天正年間(1573~1592)に兵火に遭い社殿を焼失した。 棟札によると、寛文元年(1661)9月平尾七郎左衛門が現在地に社殿...
3.3K
7
2025.4.6参拝しました。書置きを社務所で頂きました。水路を清掃していたから宮司さんを...
R7.4.6参拝しました。宮本武蔵関連は勝守りが人気らしいです。
R7.4.6参拝しました。御朱印は書置きの日付けなしです。
25543
龍王神社
徳島県那賀郡那賀町朴野宮ノ西39
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、永禄7年(1564)再興の棟札がある。 もと「天の龍王社」と称したが、明治初年現社号に改称、村社に列した。
2.5K
15
大きな龍が居ました。
龍王神社本殿右の妻飾です。
龍王神社本殿後ろの妻飾です。
25544
八幡神社 (上石津町牧田4296)
岐阜県大垣市上石津町牧田4296
元禄時代に創建と伝わる。御祭神は応神天皇。
3.7K
3
上石津・牧田宿の八幡神社。
小さいながらも紅葉との対比が美しい岐阜県上石津の八幡神社。
関ヶ原から南に下った牧田地区の小さな集落にある神社。銀杏ともみじの紅葉が見事で、境内はイエ...
25545
谷村山 西長院
神奈川県中郡大磯町国府本郷513
御朱印あり
3.6K
4
書き置きの御朱印を頂きました。
【相模新西国三十三観音霊場11番札所】西長院へおまいりしました。
本堂。西長院では千手観世音菩薩を毎年1月24日、8月24日、10月24日に開帳しているため...
25546
観音寺 (棟高)
群馬県高崎市棟高町509−1
2.8K
12
境内に有る熊野神社の石祠
境内に有る石祠小さな鳥居がちゃんとたってます
御神木と観音堂の説明書き看板
25547
弘真寺
北海道帯広市西24条南2丁目15-9
御朱印あり
当山は大正10年、帯広近郊の川西村美栄に薬師如来を本尊とする利生寺の開基から始まります。昭和4年には十勝四国八十八ケ所霊場を開創。昭和30年帯広市富士町に本堂を移転改築、昭和34年寺号を日月山 弘真寺に改め、昭和58年帯広市西24条南...
1.9K
29
右手に卯の霊石と卯の御寶印。これで十二支めぐりコンプリートしました。
十勝北斗十二支めぐり事務局の弘真寺さまの湯呑み頂きました。
卯のお守り頂きました。
25548
梅龍山 東竹院
埼玉県熊谷市久下1834
御朱印あり
東竹院は、久下次郎重光(法名東竹院久遠願昌居士、建久7年1196年寂)が開基、月擔承水法師(安貞元年1227年寂)が開山となり創建、深谷城主上杉三郎憲賢が中興開基、的翁文中が中興開山となり中興した。
3.7K
3
忍秩父三十三観音 第四番 東竹院
熊谷七福神をお参りしてきました。
忍秩父三十三観音 第4番 東竹院
25549
藤田神社
宮城県角田市藤田六郎田50
御朱印あり
当社は元『愛宕神社』と称し、天正4年(1576)領主・藤田七郎晴近の勧請と伝えられる。その後、延宝2年(1674)に伊達藩士・大町清九郎これを修造し、春秋の祭事に預り累世尊信した。更に元禄16年(1703)、伊達藩士松前采女が邑主とな...
2.0K
30
正月御朱印書き置き頂きました
本殿です(宮司さんのご厚意で見させて頂きました 清掃がいきとどいていて、とても綺麗でした ...
本殿です(綺麗にされていて、清々しく見学させて頂きました)
25550
毘沙門寺
京都府相楽郡和束町白栖中出26
御朱印あり
3.8K
2
毘沙門寺でいただいた御朱印です。
毘沙門寺の本堂です。
…
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
…
1022/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。