ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25576位~25600位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25576
林照山 圓定寺
神奈川県横浜市西区久保町52-1
御朱印あり
2.2K
14
林照山 圓定寺神奈川県横浜市西区久保町52-1御朱印朱印料については、「決まりはございませ...
横浜市西区圓定寺へおまいりしました。
林照山 圓定寺神奈川県横浜市西区久保町52-1石塔 (小)
25577
太田山 高輪寺
埼玉県久喜市吉羽1-41-4
御朱印あり
3.2K
4
忍領三十三観音霊場 第32番 高輪寺
忍領33観音霊場をお参りしてきました。
太田山 高輪寺 本堂です、
25578
大鳥羽神社
山口県宇部市大字中山352
3.2K
4
県道の目印です。すぐにわかります。
なぜか鶴ではなく鴨の彫刻があります。
由緒書きです。江戸時代にできた神社です。昔は鶴が飛来していたらしいですね。
25579
大慶寺
島根県出雲市多久町745
御朱印あり
永享6年(1434)久遠成院日親上人によって付近の禅宗寺院が日蓮宗に改宗され大慶寺が開創される 寛文3年(1663)火災焼失する 延宝2年(1674)本阿弥光山が鬼子母神・十羅刹女・三十番神・富木常師像を寄進する 享保20年(1735...
3.2K
4
ご住職様に御首題いただきましたLINEもされております 大慶寺の情報が読めます
日蓮宗島根県寺院 縁起集 声を掛けていただいた可愛らしい奥様にいただきました 日蓮宗を探し...
本堂内に日蓮聖人佐渡流罪の木掘り(たぶん)飾られてました
25580
冬木神社
広島県広島市安佐南区西原6丁目13−7
昔、西原に神社はなく、人々は太田川を渡って戸坂(東区)の狐爪木神社に参拝していました。しかし、洪水で渡れないこともしばしばあったため、氏子らの嘆願によって正保元年(1644年)に建立されました。ここで奉納される神楽は、天明の大飢饉(1...
3.2K
4
冬木神社に参拝に行ってまいりました!
冬木神社に参拝しました。
広島市安佐南区の冬木神社に参拝しました。管理者に確認したところ、御朱印はされていないそうです。
25581
淡州神社
埼玉県比企郡滑川町山田766
当社は神功皇后が三韓鎮定に大功があったのを全民尊崇して此の地に神霊を奉斎したと伝承される。神社所蔵の古書によれば創建の年代は応永二年(1395)とあり、往古は邑の総鎮守であったと云う。明治四年三月村社の格に列す。境内地五百七十七坪あ...
2.5K
11
月夜見命と大巳貴命の石碑になります。
木々の先には森林公園との柵があります。
正面は御嶽山大神になり、その周囲に八海山大神、覚明霊神、清龍祓戸大神などの石碑があります。
25582
白雉山 法養寺
埼玉県本庄市児玉1258
御朱印あり
2.6K
10
【児玉三十三霊場】第三番札所、法養寺の御朱印『不空羂索(ふくうけんじゃく・ふくうけんさく)...
【児玉三十三霊場】第三番札所、法養寺をお参りしました。なお、児玉霊場については、札所の配置...
法養寺、鐘楼門に掲げられていた番札です。見辛いですが『児玉新西國霊場 第三番札所』と書かれ...
25583
栄久山 等覚寺
神奈川県横須賀市久村479
御朱印あり
天正12年(1584年)6月28日、等覚院日大上人の開山。日大上人は身延山17世日新上人の信任厚く、一寺建立を奨められ当地に寺院を建立することとなりました。横須賀・三浦の日蓮宗寺院は京都本圀寺の流れを汲む寺院が多い中、前述の理由から...
2.6K
10
等覚寺の御首題になります。
【三浦三十三観音霊場16番札所】神奈川県横須賀市 等覚寺のほぼ満開のしだれ桜
【三浦三十三観音霊場16番札所】神奈川県横須賀市 等覚寺の寺務所とほぼ満開のしだれ桜
25584
御嶽神社 (下溝)
神奈川県相模原市南区下溝3415
1.4K
22
神奈川県相模原市南区下溝の御嶽神社です。
神奈川県相模原市南区下溝の御嶽神社の社殿です。
神奈川県相模原市南区下溝の御嶽神社の鳥居です。
25585
龍泉寺
静岡県御前崎市佐倉481-2
御朱印あり
2.9K
7
イベント中の忙しい時間帯に数人で御朱印をお願いしてしまいましたが、直書きして頂けました。
佛足石や三十三観音霊場など見所いっぱいです。
御前崎市 龍泉寺さんにお参り✨
25586
長栄稲荷社
東京都町田市森野2-10-20
詳細は不明
1.6K
25
長栄稲荷社東京都町田市森野2-10-20鳥居社殿から鳥居側を見た景色
長栄稲荷社東京都町田市森野2-10-20社殿の扁額詳細は不明
長栄稲荷社東京都町田市森野2-10-20社殿詳細は不明
25587
清浄院
愛知県碧南市築山町1-21
御朱印あり
前田利家公先祖と伝えられる墓徳川家康公七ヶ寺朱印地の一つで、本山は知恩院
2.9K
7
金比羅堂の御朱印です。こちらは書き置きで頂きました。
三河新四国霊場 79番・80番礼所になります😌
25588
普賢院
岡山県岡山市北区吉備津1494
御朱印あり
2.2K
14
高野山真言宗備中霊場の御朱印を、いただきました。(^。^)
高野山真言宗備中霊場のお参りをしました。塀も山門も山門の中の仁王様も、綺麗に修復されたよう...
普賢院 吉備津神社の近く
25589
長善禅寺
滋賀県高島市マキノ町小荒路581
御朱印あり
マキノ町小荒路(まきのちょうこあらじ)にある曹洞宗の寺院。金色の観音像が目立つ。
2.0K
16
長善禅寺の御朱印です 通常の御朱印の半分の御朱印です 代金は不要だそうですが気持ちだけ置い...
見た感じは秘仏や重要文化財では無いと思います
何か博物館に来た気分ですが隙間が無く全部見れません 多分、200体ほどあるのでわ
25590
八大龍王神社
山形県村山市河島甲1061
元亀三年(1570年)当地方は大干ばつで、その当時「最上川の碁点の淵に竜宮があり、そこに住む竜神に牛を生贄にすれば雨がふる」との予言があり、村人達が牛を供え雨乞いをしたとの逸話を伝えています。いまでも社殿から最上川の湖底へ真一文字に結...
2.6K
10
八大龍王神社の拝殿内の様子。龍王神社だけあって龍の絵🐉🐲が沢山有りました。御朱印の有無は不...
八大龍王神社の拝殿を横から撮ってみました📸
八大龍王神社の境内の様子。桜が咲いていましたがまだ早かったです。
25591
素鵞神社
茨城県常陸大宮市下町219
御朱印あり
素鵞神社は、常陸大宮市の大宮地域下町にある神社です。甲神社の境内にある摂社であり、「関東の三大裸祭り」として有名な祇園が行われる神社として有名です。御祭神の素戔嗚尊は神仏習合時代から疫病退散の神として崇められています。坂上田村麻呂が蝦...
3.1K
5
常陸大宮素鵞神社の御朱印です🙆スタンプがカッコイイです(๑•̀ㅂ•́)و✧
甲神社境内にある摂社素鵞神社の鳥居です⛩️
素鵞神社の拝殿です(◍•ᴗ•◍)
25592
新善光寺
静岡県静岡市葵区沓谷1322-16
御朱印あり
天徳2年光勝空也上人の開基、本尊は一光三尊の弥陀(長一尺五寸)二菩薩(長一尺)、勝地山新善光寺と号する
3.2K
4
過去に頂いた御朱印です。
静岡市 新善光寺さんにお参り✨
25593
山神神社 ( 富丘723 )
静岡県磐田市富丘723-1
2.8K
8
山神神社 ( 富丘723 ) 由緒も歴史も不明です。
山神神社 ( 富丘723 ) 左に鳥の巣箱があります(きちんと道も整備されてます)
山神神社 ( 富丘723 ) 鳥居は白です神明鳥居 か 明神鳥居なのか、よくわかりません...
25594
田中八幡宮
福岡県糟屋郡篠栗町大字田中60-2
筑前國續風土記によると「迫戸(せと)河内」と言われ、田中八幡神社が鎮座する旧・田中村はそのほぼ中間に位置しています。古い紀念碑(参道石碑文)によれば、「この河辺清浄なる地は古代田中宗廟の鎮座し給う旧社跡なり」とあり、創始年時は不詳だが...
2.8K
8
福岡県糟屋郡篠栗町田中にある田中八幡宮の拝殿
田中八幡宮参道から見た"鳥居"の写真です。※鳥居をくぐり参道を進むと拝殿が有ります。
田中八幡宮"本殿"の写真です。
25595
阿弥陀寺本堂
和歌山県和歌山市鳴神1095
御朱印あり
阿弥陀寺は和歌山市街東方に所在する浄土宗寺院で,本堂は紀伊藩が和歌山城下の大智寺に寛永10年(1633)に造営した2代将軍徳川秀忠の霊屋を,明治4年に移築したものである。 本堂は,桁行五間,梁間五間の規模で,内部は中央の三間四方を内陣...
3.0K
6
2024.03.24
阿弥陀寺本堂をお参りさせて頂きました👏😃⤴️中も拝観させて頂きました🤭
すごく年季が入ってます😮✨
25596
蓮正寺
福岡県糸島市志摩芥屋1443
御朱印あり
2.5K
11
この日は、ご上人様と会う事は出来たのですが。朱印を熊本に置いてるとの事で、御首題帳を預けて...
本堂内の様子になります。ご上人様が、お留守でしたので参拝だけさせて頂きました。
本堂屋根、獅子の飾り瓦になります✨
25597
茂岳山 増福寺
神奈川県川崎市高津区末長2-34-8
御朱印あり
増福寺の開山・開基は、何時の頃か定かではありません。増福寺観音堂の裏山は、昔より八幡山と呼ばれ丸い石を御神体とする八幡神社がありました。この八幡神社についての言い伝えが「増福寺八幡縁起」に記されています。今から約千年前、『寛治五年十五...
3.1K
117
茂岳山 増福寺神奈川県川崎市高津区末長2-34-8御朱印
甘茶をかけてお参りさせていただきました。
風の強い日でしたが、本堂の外に設置されてました。
25598
鴨神社
徳島県三好郡東みよし町加茂3650-1
2.4K
12
鴨神社(式内社(小)・郷社)参拝
鴨神社の拝殿と本殿です。
屋根も細かい装飾が有ります。
25599
通潤酒造株式会社
熊本県上益城郡山都町浜町54番地
御朱印あり
"弊蔵は明和7年廻船問屋を営む備前屋清九郎により創業されました。酒蔵は当時のものをいまだに使っております。明治10年の西南の役には西郷隆盛さんの本陣が置かれ浜町軍議が行われました。昭和19年に法人化され現代に至っております。もともと熊...
2.7K
9
通潤酒造の御酒印をいただきました。🍶
グラスのみ蛍丸グッズを購入しました🍶¥409_
一番人気の《蟬 純米吟醸 720ml》¥1969_です🍶蛍丸と悩みますが御酒印銘柄のこちら...
25600
三谷寺
宮城県刈田郡蔵王町宮町42
御朱印あり
2.3K
13
蔵王町の三谷寺の御朱印です。庫裡にて坊守さんに対応して頂きました。直書きで頂きました。
蔵王町 松川山三谷寺 鐘楼門です。 本尊・釈迦牟尼仏 臨済宗妙心寺派の寺院です。
蔵王町 三谷寺 鐘楼門に掲げている扁額です。双龍の彫刻が施された額縁が格好良いです^ ^
…
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
…
1024/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。