ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25501位~25525位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25501
海田恵比須神社
広島県安芸郡海田町中店5-10
3.2K
4
広島県安芸郡海田市にある「海田恵比須神社」にお詣りしました。⛩️令和2年10月10日参拝
海田恵比須神社に参拝しました。
海田恵比須神社に参拝しました。
25502
光安寺
三重県津市芸濃町雲林院518番地
江戸時代初め、津藩主藤堂高虎公より若菜家に一ヶ寺の建立を許され、若菜恵覺によって建造された。梵鐘も藩お抱えの鋳物師辻越後に命じて命じて鋳造させた。
2.6K
10
光安寺の御本堂になります。こちらは浄土宗の御寺になりますが、御朱印は扱っていないそうです。
山門をくぐると直ぐに鐘楼が建っています。
山門前でタヌキの和尚さんが托鉢?をされていましたので、御賽銭を納めました。(御本堂には御賽...
25503
大乗寺
兵庫県丹波篠山市追入1
創建は白鳳時代(645-710)、法道仙人開基による古刹。往古は隆盛を極めたが、明智光秀の丹波攻めで焼失し、1597年再建され、現在地に佇む。追手神社と神仏習合の関係である。
2.1K
15
薬師堂前に安置されていた賓頭盧尊者様です。
薬師堂の近接写真です。青い扁額には薬師如来と書かれています。
境内の薬師堂の写真です。
25504
上矢部薬師堂
神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14
1.6K
36
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14参道入口 (左) と地蔵尊と地蔵堂と手...
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14堂宇
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14堂宇
25505
北方諏訪神社
神奈川県横浜市中区諏訪町13
文治3年(1187年)9月創建といわれている。明治6年境内地が外国人居留地に変更、幾度所在が移り変り、大正元年10月に現在地に至った。大正12年9月の関東大震災で社殿焼失したが、その後再建され、現在に続いている。
2.0K
16
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13手水舎と境内入口扉がある...
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13社殿
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13社殿の扁額
25506
八剱社 (御劔町)
愛知県名古屋市瑞穂区御劔町2丁目28
御朱印あり
当社は天喜4年(1056年)頃、熱田神宮下宮の八剣宮より勧請境外神社新八剱宮として約千年の永きにわたり村社(高田村)として鎮座勧請時に熱田の大神宮が尾張氏より藤原氏へと恙無く移行されたのは神仏習合時代八剱大菩薩本地不動明王の威力による...
3.4K
2
直書きでいただきました。
花手水です。暑いので涼みに来ました。6月16日アジサイ祭りかあるようです
25507
成願寺
千葉県君津市中島1005
成願寺(じょうがんじ)は、千葉県君津市にある真言宗智山派の寺院。山号は息災山。院号は東光院。本尊は不動明王。上総八十八箇所霊場第1番札所となっており、境内には枝垂桜がある。
3.5K
1
枝垂れ桜と本殿です🌸ピークは過ぎてましたが鶯の声が響く趣のあるお寺でした🐦
25508
常念寺
京都府木津川市加茂町里小田22
常念寺(じょうねんじ)は京都府木津川市加茂町にある天台真盛宗の仏教寺院。山号は多聞山、本尊は阿弥陀如来。
3.1K
5
大阪城石垣の改修の事業が中止になり残された石を残念石というそうです。左側面に藤堂藩の印と寸...
お釈迦様の足裏の相を刻んだ仏足石です。
こちらが本堂だとおもわれます。
25509
浄徳寺
山形県酒田市中央東町4-62
御朱印あり
開創は天文年間の480年位前。本堂は嘉永6年(1853年)の10月頃の170年程前、現在地に再建された。2回火事に遭い、3度目の本堂。最初は宮野浦にあったが、酒田全体が北に移り、寺も移転した。その後も何回か移転し、この地に落ち着いた。...
2.1K
15
ご本尊阿弥陀如来のお墨書きの御朱印を直書きでいただきました。
本堂です。前回おじゃました時は工事中で足場が組んでありましたが、今はもう工事は完了したようです。
本堂内の様子です。ご本尊の阿弥陀如来です。
25510
清和天皇社
京都府京都市右京区嵯峨水尾宮ノ脇町
3.3K
3
水尾の清和天皇社の鳥居です。長文なので言いたいことの続きです。ここでですが、御朱印が全てな...
水尾の清和天皇社の本殿とその周辺です。書き置きの御朱印、御神籤等はありませんでした。由緒書...
柚子の里で知られる水尾地区にある清和天皇社の駒札です。「立ち寄り」カテゴリに投稿できない(...
25511
天神社
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見4962-2
天喜四年(1056)天満天神の神夢により当郷の人民危難をのがれ、神霊を勧請し学問、産土神として祀る。以来、永正九年(1512)中村左衛門太夫正継神主に任じ、天文二十年(1551)社殿再建。天正二年(1574)代官中村家にて徳川家康公次...
2.7K
9
1月訪問。天神社手水処
1月訪問。天神社拝殿
1月訪問。天神社鳥居
25512
禅林寺
山口県萩市大字高佐下花見617
御朱印あり
長門三十三観音霊場第09番
3.5K
1
以前いただいた物です。
25513
八重垣神社
三重県北牟婁郡紀北町中里 412
御朱印あり
当社の創始は定でない。現在社名は八重垣神社と称しているが、もとは中里神社と呼ばれていた。おそらくその社名からして中里という地域の産土神的性格の強い神社であったものと推察される。中里神社の御祭神は伊邪那岐命であり、この神社に明治45年...
2.9K
7
宮司様のお宅にて御朱印をいただきました。「社務所」の看板は特にありませんが、窓口?に御守等...
紀北町の八重垣神社に参拝。三重県南部の神社巡り、この日はこちらでタイムアウトでした。
八重垣神社の拝殿です。
25514
浄光寺
茨城県ひたちなか市館山9015
御朱印あり
元禄九年(1696年)徳川光圀の命により城下各地にあった寺、浄光寺等、7ヶ寺が曳寺された。浄光寺の始まりは、貞応元年(1222年)藤原隼人佑瀬貞が枝川の地に草庵を構えていた、瀬貞そのころ稲田に来ていた親鸞聖人に教えを受け、他力本願の不...
2.0K
16
📍茨城県ひたちなか市館山【浄光寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 21 番〗 〖開基●唯仏房...
親鸞聖人の石像と、十三重供養塔と納骨堂です。
📍茨城県ひたちなか市館山【浄光寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 21 番〗 〖開基●唯仏房...
25515
輪光院
鳥取県東伯郡三朝町三徳1017
御朱印あり
2.7K
9
書置きの御朱印です。朝一、開門と同時に入ったので直書きは頂けませんでした。
輪光院さん、門前の千手観音さまと大念珠のご様子
伯耆三朝は輪光院さん、おまいりしました
25516
延命閣 地藏院
愛知県名古屋市北区大杉1丁目21
3.4K
2
お地蔵様たくさんありましたがここも土砂降りでじっくり回れず
長久寺のお参りの帰りにのぼりを発見し、立ち寄りました。境内には六地蔵や、本堂内にも地蔵様が...
25517
白雲寺
大阪府大阪市東住吉区北田辺4丁目10番33号
御朱印あり
永禄3年(1560)光蓮社雲誉登故上人が創建した。開山の当初は北天満に所在したが、上本町を経て、現在地東住吉区田辺に移転した。本堂・庫裏(くり)等の他、納骨堂である正徳堂がある。本堂は本尊・善導大師像・法然上人像の他、聖(しょう)観音...
3.2K
4
白雲寺さんの御朱印。大阪新四十八願所第28番札所になります。書置きのみ。駐車場等がないので...
白雲寺(はくうんじ)大阪市東住吉区北田辺4丁目10番33号大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第28...
大阪市東住吉区 「白雲寺」さま永禄3年(1560)光蓮社雲誉登故上人が創建した。開山の当初...
25518
上口香取神社
埼玉県三郷市上口1-74
上口香取神社の創建年代は不詳ですが、香取神宮を勧請、上口村の鎮守社であったといいます。明治5年村社に列格、明治40年内沼の神明社を合祀したといいます。明治6年村社に列格、明治40年には字郷の無格社第六天社と羽黒社を合祀、昭和25年に、...
2.9K
7
三郷市 上口香取神社年またぎで熱発していたのでようやく初詣に行きました
三郷市 上口香取神社本殿です
埼玉県三郷市 上口香取神社境内合殿社
25519
法華寺
北海道松前郡松前町豊岡258
御朱印あり
3.3K
3
書置き、印刷です。先代住職の奥様が対応していただきましたが家族全員字がヘタクソだそうで御朱...
かなり細かな彫刻があちこちにあり見ごたえありました
2022年10月9日 本殿です
25520
妙吉山 密蔵院
福島県会津若松市町北町大字始字中ノ明119-2
御朱印あり
会津三十三観音十七番札所天文元年(1532)、中ノ明北方屋敷の大沼の水底から一寸八分の正観音尊像が出現し、三間四面の御堂を造営したのが始まりとされます。慶長8年(1603)に集落内に疫病が蔓延した為、正観音尊像に祈祷を行うと、その化身...
3.5K
1
会津三十三観音十七番札所の密蔵院です。敷地内の右隣の家の方に声をかけてくださいこちらは日付...
25521
本澄寺
大阪府高槻市上牧町2丁目6-31
御朱印あり
本澄寺(ほんちょうじ)は大阪府高槻市上牧にある日蓮宗の仏教寺院。山号は法華山。旧本山は京都本満寺。莚師法縁。塔頭として真如院、本立院がある。
3.4K
2
御首題を頂きました。御首題拝受784ヶ寺目。
本堂の前に大きな鬼瓦が展示されています。
25522
要石神社
静岡県沼津市一本松
祭神は天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)。寛永初期、一本松新田開拓創始者二代目大橋五郎左衛門が建立。今で言う台風の時、大波が打ち寄せ、又強い引き潮が幾度となく繰り返し、幅50m・長さ330mの所だけ隆起していた。五郎左衛...
3.2K
4
要石神社_参道_社号標参道。右手に社号標(木)と静岡県の看板。沼津市、千本松原のジョギング...
要石神社_鳥居鳥居。左手にベンチが見切れていますが、ちょっとした休憩スペースになっています...
要石神社_石祠御祭神天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)社殿等は見当たらず、こ...
25523
赤田神社
徳島県阿波市土成町成当1459
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。延喜式内社の建布都神社の論社。明治8年(1875)4月1日村社に列し、大正6年(1917)神木神社ほか2社を合祀、同7年10月神饌幣帛料供進神社に指定された。
2.6K
10
赤田神社様の御朱印です。椙尾神社様の宮司様から頂きました。
赤田神社の本殿です。
赤田神社の拝殿内です。
25524
大草城跡
愛知県知多市大草東屋敷118-4
御朱印あり
大草城は、尾張国知多郡大草(現在の愛知県知多市大草)にあった城。平城。城跡は現在整備され「大草公園」になり、模擬天守風展台が作られている。 天正2年(1574年)この地を有していた佐治氏、四代佐治一成が追放された後、織田信長の弟 織田...
3.0K
6
にっぽん城まつり2025書き置きを頂きました
御城の全景です。御城印があるようですが、どこで頂けるのでしょうか?
中に入ることができます。
25525
鳥墓神社
三重県多気郡明和町蓑村834番地1
紀元前6年に皇大神宮(内宮)が現在の地におまつりされたときから伊勢神宮の神痔(神宮の役所)があり、孝徳天皇の大化5年(649)まで続いた後、この神庤跡地に国生神社と有爾神社の二社が建ち、この二社はその後合祀して鳥墓神社と改称、明治に世...
2.7K
9
鳥墓神社の御本殿を撮影させていただきました。
拝殿に掲げられいる扁額です。
鳥墓神社の拝殿です。
…
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
…
1021/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。