ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25551位~25575位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25551
上恩田杉山神社
神奈川県横浜市青葉区あかね台1-1-6
由緒不詳であるが、嘉永5年3月社屋造営の棟札が現存している。昭和7年5月13日神饌幣帛供進社に指定された。
3.0K
67
横浜市青葉区 上恩田杉山神社へおまいりしました。
横浜市青葉区 上恩田杉山神社の社殿の扁額
武相卯年観音霊場巡拝中に参拝。
25552
松山寺
福岡県京都郡苅田町富久町2-27-5
御朱印あり
2.9K
7
福岡県京都郡苅田町富久町竹林山 松山寺親切•丁寧に対応くさり御朱印(直書き)書いて頂きまし...
福岡県京都郡苅田町富久町竹林山 松山寺御接待くださりありがとうございました。
福岡県京都郡苅田町富久町竹林山 松山寺本堂内となります。
25553
赤国神社
京都府綾部市舘町宮ノ前72-1
1.7K
19
中門から鳥居側の参道を見た写真です。鳥居付近の桜は満開でした。
境内社の稲荷神社です。
赤国神社本殿の覆屋です。アクリル板で囲まれています。
25554
三柱神社
埼玉県草加市神明1-6-6
境内掲示板 三柱神社 (みつばしらじんじゃ) 名称 第六天神社 祭神 面足尊(おもたるのみこと) 吾屋憧根尊(あやかしこのみこと) 仏尊 他化自在天(たかじざいてん) 由緒 招魂者・創建期とも不詳 解説 祭神は日本神道上、天神...
1.8K
18
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「弁財天」の小さなお社がありました。
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 スタンプをいただきました。
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 こちらがお社です。
25555
桂住寺
鳥取県米子市愛宕町29
御朱印あり
3.0K
6
桂住寺の御朱印になります 直接書いていただきました
桂住寺の本堂の寺号です
桂住寺の六地蔵 鐘楼になります
25556
鍛冶稲荷神社
広島県広島市中区本川町1丁目2−9
寛政年間、善応寺境内に伏見稲荷の分霊を勧請して仏法の弘通を計るとともに、広島における鍛冶稲荷の祭神としたという。
3.0K
6
鍛冶稲荷神社の鳥居の先には善応寺でした。
鍛冶稲荷神社の鳥居の扁額。
鍛冶稲荷神社の鳥居と拝殿!?
25557
来迎院
茨城県常陸太田市大里町3708
御朱印あり
大里町北部にある天台宗の寺院で、正式な名称は「光明山安養寺来迎院」といいます。来迎院の建っている場所には、もともと真言宗「貴富山阿弥陀院安楽寺」という寺院(創建年代は不明)がありましたが、当時の住職が仏教の規律を破って追放され、廃れて...
3.0K
6
来迎院にて御朱印いただきました。集中曝涼の期間限定です。今年は天気が良く、人出が多かったで...
常陸太田市 来迎院さんにお参り✨茅葺きの趣きある本堂です😊
許可をいただき写真を撮らせていただきました。住職様は漫画家になりたかったそうです☺️
25558
立正寺
兵庫県豊岡市中央町9-20
御朱印あり
1.9K
17
立正寺の御朱印です。直書きで頂きました。
妙見堂の横にあった石碑です。
境内に置かれた鉢植えの蓮の花と本堂です。
25559
花畑浅間神社
東京都足立区花畑5-10
浅間神社(花畑5丁目10)江戸時代、花又村には浅間社が2社ありました(「新編武蔵風土記」)。この2社は、1871(明治4)年に合併され、1社となりました(「神社明細」)。このあたりは、現在、日本住宅都市整備公社の団地が整然と立ち並んで...
1.6K
36
東京都足立区花畑浅間神社・社殿(富士塚)…桜の花に囲まれ、正に「木花開耶姫命」満開です。あ...
東京都足立区花畑浅間神社…本日の参拝記録です。
東京都足立区花畑浅間神社…本日の登拝記録です。
25560
妙仙寺
福岡県宮若市磯光655−2
御朱印あり
2.9K
7
御首題を頂きました。御首題拝受960ヶ寺目。
妙仙寺、本堂になります。
福岡県若宮市巖松山 妙仙寺本堂となります。
25561
愛宕神社
群馬県沼田市坊新田1037
2.8K
8
諏訪大社です。お諏訪様は多方面の神社にいらっしゃいますね。さすが頼れる力持ち💪
本殿でございます。火産霊神様に日頃の安寧を、感謝。
手水舎と石碑。右手に写るのは、愛宕の松です🌲
25562
高前寺
山梨県西八代郡市川三郷町鴨狩津向857
御朱印あり
3.0K
6
高前寺でいただいた御朱印です。
高前寺におまいりしました。
高前寺におまいりしました。
25563
取上観音
新潟県東蒲原郡阿賀町取上94
取上観音の創建は12世紀後半に取上観音(阿賀町)佐原十郎義運の家臣、小田切弾正忠義が武運長久を祈願し観音像を安置したのが始まりと伝えられています。建暦2年(1212)、朝比奈三郎義秀(幕府御家人、和田義盛の3男)が自らの非力を嘆き1ヶ...
2.8K
8
石川雲蝶に劣らぬ、素晴らしい彫物です!
取上観音さんへ参拝しました。
取上観音のお堂にある彫刻です。いつのモノなのか判りませんがとても素晴らしい作品です。
25564
村岡御霊神社
神奈川県藤沢市宮前560
祭神の崇道天皇は桓武天皇の御宇延歴十三年五月に現在の京都市上京区上御霊前通り上御霊監所に祀れし給しこと、その後この地(村岡)に村岡五郎平良文公が住し天慶三年平将門が征討の為御霊神社を勧請し戦勝祈願をなしたるを始めとす、のち鎌倉権五郎...
3.2K
4
宮前御霊神社兜山七面宮の案内板。
宮前御霊神社兜山七面宮。
神奈川県藤沢市村岡五ヶ村の総鎮守である宮前御霊神社の社殿。
25565
奈良波良神社
三重県度会郡玉城町宮古字矢倉戸833
倭姫命の旅の苦労を慮った那良原比女命は、倭姫命に守護地を差し出し、倭姫命はこの地に当社を創建とされる。
3.1K
5
奈良波良神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
奈良波良神社の入り口に立つ社号碑と御手洗舎?です。
奈良波良神社の入り口はこんな感じです。奥の方には社殿が見えます。
25566
八幡神社 (油縄子八幡)
茨城県日立市鮎川町2-7-9
御朱印あり
康平元年(1058)に京都の石清水八幡宮を勧進したことにより創建されたといわれている。中世、領主は佐竹氏は八幡神を厚く信仰していたが、江戸時代に入り水戸藩主徳川光圀によって行われた社寺改革により破却されました。破却後は諏訪神社の神官が...
2.9K
7
初穂料500円狛犬さんが特徴的なお社です♫
日立市鮎川町の油縄子八幡神社⛩境内より一段上に拝殿と本殿、境内社がお座りです。
日立市鮎川町の油縄子八幡神社⛩整理された境内社。
25567
福宝神社 (姫神社境内社)
長崎県松浦市星鹿町北久保免535
御朱印あり
1.9K
17
直書きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
福宝神社さん新しくなった、お社です✨
福宝神社さんと御神木の説明書きです。
25568
福田寺
滋賀県米原市長沢字寺町1049
天武天皇の勅願のもと、息長宿禰王が白鳳12年(684年)7月に三論宗・法相宗寺院として息長寺(そくちょうじ)の名で坂田郡布施の地に創建した。以降息長氏の菩提寺となる。のちに天台宗寺院となるが、覚如上人が来訪したときに当時の住職・覚乗に...
3.4K
2
本堂も立派なつくりです。ただ、私(と友人)以外全く参拝者がいなかったのでものさびしさを感じ...
福田寺の門です。車でも入れるようになっていて、山門も御坊という名がつけられているだけに、か...
25569
本光寺
岐阜県郡上市明宝寒水1336
明宝寒水(めいほうかのみず)にある真宗大谷派の寺院。寒水地区唯一の寺院である。
1.8K
18
寄進との事で、弁天さんで良いのかなぁ?
寄進との事で、弁天さんで良いのかなぁ?
ご本尊さんの阿弥陀さんです。
25570
耕雲院
山梨県都留市夏狩1884
御朱印あり
2.2K
14
耕雲院でいただいた御朱印です。
耕雲院におまいりしました。
耕雲院におまいりしました。
25571
蓮久寺
京都府京都市下京区下松屋町通五条下る藪之内町607
御朱印あり
3.2K
4
蓮久寺さんの御朱印を頂きました
御本堂の屋根にいらしゃいました
怪談和尚で有名な、三木大雲和尚さまのお寺の山門でございます
25572
吉祥寺
岐阜県関市志津野2817
御朱印あり
暦応元年(1338年)に美濃に招かれた峰翁祖一が臨済宗建長寺派の寺院として開いたが、外護者を持たなかったためその後衰微した。承応元年(1652年)関梅龍寺の善仲が再興を発起し、元禄7年(1694年)に梅龍寺7世の大徹法源が妙心寺派の寺...
2.6K
10
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十三番です。
吉祥寺の本堂となります。御朱印を待ってる間、手厚いもてなしを受けました。
吉祥寺の山門となります。
25573
大野百島住吉神社
大阪府大阪市西淀川区百島1-3-98
正保元年四月、この地を開発する際に勧請されたと伝えられる。古くは境内に樹木蒼然とした神域で有った事が残っている楠の大樹の切株を見てもその往時を忍ばれる。明治八年村社に列格当地一円の氏神として今日にいたっている。
2.4K
12
境内社:戎神社になります。
境内社:金比羅社になります。
境内の忠魂碑になります。
25574
渓澗神社
長崎県佐世保市木風町280
3.3K
3
【渓澗神社】境内はキレイにされてましたが、人の気配は全くありませんでした。
【渓澗神社】まだまだ知らない神社が沢山あります。
【渓澗神社】地元じゃないと迷子になります。
25575
諏訪神社 (平谷村宮ノ沢)
長野県下伊那郡平谷村宮ノ沢233
3.3K
3
諏訪神社、拝所の様子になります。
拝殿前に控える狛犬。何とも愛らしい表情です。
平谷村の諏訪神社に参拝しました。ここは国道153号線と418号線が交差する平谷交差点近くの...
…
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
…
1023/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。