ログイン
登録する
広島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (651位~675位)
広島県 全921件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
天當神社
広島県福山市東手城町2丁目17−1
1.5K
5
境内からJFEスチール福山製鉄所が見渡せます。
天當神社拝殿です。無人ですがいつもきれいに整備されています。
境内社の天神社と荒神社。
652
金比良神社
広島県広島市安佐南区伴東八丁目3-10
御朱印あり
1.7K
3
金比良神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島県安佐南区大原台の一角にあります。近くの石段を登るときついので遠回りして大原台の道路か...
広島市安佐南区にある、金比良神社に参拝しました。
653
恵比須神社
広島県安芸郡海田町成本10−7
1.9K
1
安芸郡海田町にある、恵比須神社に参拝しました。荒神社と背中合わせでした。
654
正一位早毛利稲荷神社 (鞆城跡)
広島県福山市鞆町後地536-1
1.4K
6
鞆城本丸跡に鎮座する正一位早毛利稲荷神社です。由緒について、福山市鞆の浦歴史民俗資料館に問...
鞆城本丸跡にある案内板です。この城跡は港を見下す要害の地にあり,しかも町の中央に位置する孤...
鞆城本丸跡にある福山市鞆の浦歴史民俗資料館です。訪問した日は残念ながら休館日でした。
655
浄久寺
広島県庄原市西城町栗甲
御朱印あり
1.2K
8
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
大富山城主久代宮家墓所
西城町の浄久寺の鐘楼です
656
寿徳寺
広島県三原市西町
御朱印あり
室町時代の長禄元年に本郷高山城の麓に日親上人によって創建され、安土桃山時代の天正年間に沼田領主小早川隆景によって現在地に移転されたそうです
1.6K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
三原市の寿徳寺の本堂です
三原市の寿徳寺の山門です
657
領家八幡神社
広島県庄原市総領町下領家200
甲奴郡の旧本郷村に本郡八幡総社大宮八幡宮という大社があり、その八幡宮において建治元年(一二七五)旧八月十五日放生会の祭礼について論争が起り、その際下領家の仏ヶ峠の某(法印)が御幣を持ち帰った。稲草の上市の宮原というところに仮殿を設け、...
1.6K
4
石段と拝殿 領家八幡神社は節分草の自生地ですが 見つける事はできませんでした
庄原市総領町に鎮座する⛩領家八幡神社をお詣り 木造鳥居越しに随神門
658
梶屋谷八面神社
広島県広島市安佐南区大塚西一丁目17-32
御朱印あり
1.8K
2
八面神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、八面神社に参拝しました。
659
本光寺
広島県福山市沼隈町下山南35
御朱印あり
鎌倉時代の建保2年に天台宗寺院として創建され、室町時代の寛正元年に高城主田中河内守の開基、成就院日信の開山で日蓮宗に改宗して本光寺と改称したそうです
1.4K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本光寺、本堂になります。
観音堂(左)と最上稲荷堂(右)
660
高御調八幡神社
広島県尾道市御調町丸河南175
1.6K
4
拝殿です。社務所もありましたが無人でした。
この時期は田んぼの緑が綺麗ですね〜階段の上からの景色です。
201段あるそうです😱
661
鐵原神社
広島県庄原市高野町和南原60-1
1.5K
5
広島県北部の庄原市高野町に鎮座する鐵原神社にお詣りしてきました。田んぼと山の境あたりにあり...
鳥居をくぐってからは辺りが薄暗くなります。奥に見える拝殿までにはやや不規則な植えられ方をし...
拝殿です。入口戸の前の縁には一升瓶が2本。その横には紙コップまで用意されていました。コップ...
662
松尾神社
広島県広島市安佐北区小河原町227
創祀年代不詳。享保十六年及び宝暦九年に再建する。明治四年、字氏之原の大年社、胡子神社を合祀する。
1.6K
4
広島市安佐北区にある、松尾神社に参拝しました。
広島市安佐北区にある、松尾神社に参拝しました。
広島市安佐北区にある、松尾神社に参拝しました。
663
皇子神社
広島県広島市東区牛田新町4丁目10
1.8K
2
広島市東区にある、皇子神社に参拝しました。
広島市東区にある、皇子神社に参拝しました。
664
妙法寺 (広島市)
広島県広島市中区千田町3丁目15−27
御朱印あり
1.7K
3
御首題を頂きました。御首題拝受866ヶ寺目。
妙法寺、本堂になります。
665
埃ノ宮神社
広島県安芸高田市吉田町川本
1.8K
2
埃ノ宮神社(安芸高田市)参拝
広島県安芸高田市の「埃ノ宮神社」にお詣りしました。⛩️
666
五つ神社
広島県広島市佐伯区五日市2丁目4
祭神は、事代主神、墨江大前大神、宇迦之御魂神、火之迦具土神、菅原大神の五柱で、由緒は不明で古来「えびすさん」として親しまれています。
1.8K
2
広島市佐伯区にある、五つ神社に参拝しました。
広島市佐伯区にある、五つ神社に参拝しました。
667
宗玄寺
広島県山県郡安芸太田町上殿402
延文年間(1356~1361)、安芸国山県郡大田郷の豪族栗栖氏の一族林亀之助が,禅宗の寺を創建し、「宗玄寺」と命名したことに始まる。その後、無住になり、享保4年(1719)に、道佑が浄土真宗に改宗し,浄土真宗本願寺派より木仏及び旧寺号...
2.0K
0
668
椎原神社
広島県広島市安佐南区伴北五丁目2839
御朱印あり
1.7K
3
椎原神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、椎原神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、椎原神社に参拝しました。
669
祇園神社
広島県広島市安芸区中野7-40
不詳です。
1.7K
2
広島市安芸区中野にある、祇園神社に参拝しました。
広島市安芸区中野にある、祇園神社に参拝しました。
670
音崎神社
広島県広島市安佐南区大塚東二丁目16
御朱印あり
1.7K
2
音崎神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、音崎神社に参拝しました。
671
清水社
広島県広島市南区丹那町45−1
黄金の湧き水として知られます。
1.6K
3
広島市の「清水社」にお参りしました。
広島市南区丹那町にある、清水社に参拝しました。黄金の湧き水として知られます。
広島市南区丹那町にある、清水社に参拝しました。
672
原神社
広島県広島市東区戸坂惣田2丁目
創立の年代はつまびらかでないが、明治十二年五月の神社調査の明細帳によれば天文二年(1533年)の勧請とある。この一帯を惣田原というので原神社と称えるに至った。八幡三神は全国で最も多く祀られている神で、文化神、武士の守護神、家内安全、商...
1.7K
2
広島市東区戸坂惣田にある、原神社に参拝しました。
広島市東区戸坂惣田にある、原神社に参拝しました。
673
吉祥寺
広島県尾道市瀬戸田町林686
當山のご開山は、養山芳育(ようざんほういく)大和尚で、三原市本町、宗光寺二代目ご住職でした。開基家は竹内家とされ、高雲院機外要全居士・清光院賢室良性大姉はじめ、ご先祖代々に日々感謝申し上げております。寺史・寺伝に、「當山境内地辰巳(南...
1.2K
7
吉祥寺の本堂内です。🙏ご住職より御朱印は止めましたとの事です。🙏😂
吉祥寺の本堂です。🙏
吉祥寺の地蔵堂です。🙏
674
白川喜和田神社
広島県広島市佐伯区五日市町下河内
1.7K
2
広島市佐伯区五日市町下河内にある、白川喜和田神社に参拝しました。普段あまり手入れがされてい...
広島市佐伯区五日市町下河内にある、白川喜和田神社に参拝しました。
675
妙頂寺
広島県広島市中区十日市町1丁目5−27
御朱印あり
1.6K
3
御首題を頂きました。御首題拝受862ヶ寺目。
妙頂寺、本堂になります。
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/37
広島県の市区町村
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
もっと見る
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
豊田郡大崎上島町
世羅郡世羅町
神石郡神石高原町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。