ログイン
登録する
広島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (676位~700位)
広島県 全926件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
676
吉祥寺
広島県尾道市瀬戸田町林686
當山のご開山は、養山芳育(ようざんほういく)大和尚で、三原市本町、宗光寺二代目ご住職でした。開基家は竹内家とされ、高雲院機外要全居士・清光院賢室良性大姉はじめ、ご先祖代々に日々感謝申し上げております。寺史・寺伝に、「當山境内地辰巳(南...
1.3K
7
吉祥寺の本堂内です。🙏ご住職より御朱印は止めましたとの事です。🙏😂
吉祥寺の本堂です。🙏
吉祥寺の地蔵堂です。🙏
677
妙頂寺
広島県広島市中区十日市町1丁目5−27
御朱印あり
1.7K
3
御首題を頂きました。御首題拝受862ヶ寺目。
妙頂寺、本堂になります。
678
船越水分神社
広島県広島市安芸区船越町
1.6K
4
広島市安芸区船越町の船越水分神社に参拝しました。
広島市安芸区船越町の船越水分神社に参拝しました。
広島市安芸区船越町の船越水分神社に参拝しました。
679
大竹市招魂社
広島県大竹市白石1-4
御朱印あり
大竹市招魂社は、大竹市出身者にして明治以後官命または公務により軍に従い、戦禍を被り悠久の大義に殉じ護国の神となられた方々の御霊を奉祀している。明治33年 権現山の麓の三叉路の榜に大竹村により、日露戦争・北清事変の従軍者の凱旋記念碑が...
1.5K
5
広島県大竹市 大竹招魂社の御朱印です5月に参拝した時には大瀧神社で拝受可能だったの...
御本殿 御祭神は大竹市の英霊千四百五十七柱です。後で調べたら御朱印が有るみたいで...
大竹招魂社 拝殿です 🙏✨2014年に修復工事を始め、2015年に工事を終えて...
680
泉龍寺
広島県福山市霞町四丁目2ー3
御朱印あり
1.6K
4
御朱印を直書きで貰いました
福山市の泉龍寺の本堂です
泉龍寺のかんかん地蔵です
681
祇園神社
広島県広島市安芸区中野7-40
不詳です。
1.8K
2
広島市安芸区中野にある、祇園神社に参拝しました。
広島市安芸区中野にある、祇園神社に参拝しました。
682
原神社
広島県広島市東区戸坂惣田2丁目
創立の年代はつまびらかでないが、明治十二年五月の神社調査の明細帳によれば天文二年(1533年)の勧請とある。この一帯を惣田原というので原神社と称えるに至った。八幡三神は全国で最も多く祀られている神で、文化神、武士の守護神、家内安全、商...
1.8K
2
広島市東区戸坂惣田にある、原神社に参拝しました。
広島市東区戸坂惣田にある、原神社に参拝しました。
683
諏訪神社
広島県東広島市西条東北町9−1
祭神:建南方銘・邑陀和気命信州諏訪に鎮座し給う諏訪大明神と宇佐八幡宮の祭神を勧請し諏訪八幡宮と号していた。
1.9K
1
諏訪神社(東広島市)参拝
684
瀬戸琴比良神社
広島県広島市安佐南区伴中央三丁目2126-1
御朱印あり
1.7K
3
瀬戸琴比良神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区の、瀬戸琴刀平神社に参拝しました。
広島市安佐南区の、瀬戸琴刀平神社に参拝しました。
685
宗玄寺
広島県山県郡安芸太田町上殿402
延文年間(1356~1361)、安芸国山県郡大田郷の豪族栗栖氏の一族林亀之助が,禅宗の寺を創建し、「宗玄寺」と命名したことに始まる。その後、無住になり、享保4年(1719)に、道佑が浄土真宗に改宗し,浄土真宗本願寺派より木仏及び旧寺号...
2.0K
0
686
彦佐須岐神社
広島県福山市瀬戸町長和3094
「延喜式」神名帳に記された式内社である。もとは長和の彦山に鎮座したが、明治二十年彦山より現在地に遷す。
1.7K
3
彦佐須岐神社の本殿です
福山市瀬戸町にある、彦佐須岐神社に参拝しました。
福山市瀬戸町にある、式内社、彦佐須岐神社に参拝しました。
687
長福寺
広島県尾道市向島町津部田14622
御朱印あり
1.6K
4
御朱印を直書きで貰いました
向島の長福寺の坐禅堂です
向島の長福寺の本堂です
688
大歳神社
広島県広島市安芸区中野町3-28-6
不詳です。
1.8K
2
広島市安芸区中野にある、大歳神社に参拝しました。閑静な住宅地の中にあります。
広島市安芸区中野にある、大歳神社に参拝しました。
689
妙音寺
広島県尾道市神田町14-4
1.4K
6
尾道市の妙音寺の庫裡です
尾道市の妙音寺の鐘楼です
尾道市の妙音寺の経蔵です
690
熊野神社
広島県広島市安佐南区祇園1-20-1
昔、当地に住家を営むと火災を生じたので、天文年間、領主武田氏が社殿を創建し、御祭神を勧請して熊野新宮社と称し祭礼を行ったところ火災が起こらなくなり、村民は火防の神と称して篤く崇敬した。
1.8K
2
広島市安佐南区にある、熊野神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、熊野神社に参拝しました。原爆の慰霊の場でもあります。
691
荒神社 (前家 荒神社)
広島県広島市西区山田新町
当社の勧請時期は定かではないが、一説には天正年間に三宝荒神(竃神、火伏の神、土地の神)として祀られたと伝える。この神は蔭に居て崇敬者を守護すると言われ、西日本では広く信仰されて来た。屋敷神で、同族祭祀が行われて来た。ご祭神は須佐之男命...
1.8K
2
前家荒神社に参拝しました。
広島市西区山田新町にある、荒神社に参拝しました。
692
円福寺 (庄原市実留町)
広島県庄原市実留町
御朱印あり
1.5K
5
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
庄原市の円福寺の山門です
庄原市の円福寺の本堂です
693
白川喜和田神社
広島県広島市佐伯区五日市町下河内
1.8K
2
広島市佐伯区五日市町下河内にある、白川喜和田神社に参拝しました。普段あまり手入れがされてい...
広島市佐伯区五日市町下河内にある、白川喜和田神社に参拝しました。
694
築地神社
広島県東広島市西条町上三永1044
1.9K
1
広島県東広島市の「築地神社」にお詣りしました。⛩️
695
寿量寺
広島県福山市熊野町甲1186-2
御朱印あり
江戸時代に常國寺7世寂照院日保上人によって常國寺の隠居寺壽量庵として創建され、寛文10年に8世通天院日感上人によって寺に昇格して壽量寺と称したそうです
1.4K
6
管理されている常国寺様で、ご首題を書いていただきました。(o^^o)
無住ですが、境内も本堂内も綺麗にされていました。ガラス戸越しにお参りしました。(^人^)
お花見がてら参拝しました。今年は開花が遅く、少しだけ咲いていました。(^.^)
696
金持神社
広島県広島市佐伯区五日市5丁目5‐15
1.9K
1
広島市佐伯区五日市にある「金持神社」にお詣りしました。⛩️令和3年3月30日参拝
697
桜御前神社
広島県広島市東区戸坂出江1丁目3
戸坂西山山頂に山の神の大山祇神が祀ってあった。ある年、出江の奥に住む金鹿族に悪病がはやり顔が見苦しくなる。「我が姫御子の木花咲屋姫命を、この山すそに祀れば、たちどころに病かいえる」と大山祇神のおつげに、さっそく木花咲屋姫命を御森山み祀...
1.9K
1
広島市東区にある、桜御前神社に参拝しました。狐瓜木神社の兼務社です。
698
石仏社
広島県広島市東区中山上1丁目1
平成4年県道府中祇園線改修に伴い改築されました。明治43年、稲生神社に合祀されましたが、大正中頃、現在地近くに遷されました。明治時代には、境内には、拝殿や手洗水もありました。
1.8K
2
広島市東区中山にある、石仏社に参拝しました。
広島市東区中山にある、石仏社に参拝しました。
699
長尾寺
広島県福山市東深津町
御朱印あり
平安時代に弘法大師によって創建され、江戸時代に長尾一勝によって中興されて長尾寺と改称されました
1.7K
3
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
福山市の長尾寺の本堂です
参道入口です山門はありませんでした
700
蓮乗院
広島県福山市神辺町八尋1201
御朱印あり
1.6K
4
御朱印を直書きで貰いました
二宮神宮寺と刻まれた石柱がありました
神宮寺蓮乗院の本堂です
…
25
26
27
28
29
30
31
…
28/38
広島県の市区町村
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
もっと見る
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
豊田郡大崎上島町
世羅郡世羅町
神石郡神石高原町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。