ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2626位~2650位)
全国 25,211件のランキング
2025年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2626
泉福寺
大分県国東市国東町横手1913
御朱印あり
永和元年(1375)大友一族の田原氏能(うじよし)が、母無伝尼公(後光厳天皇第三女)の発願により、 無著妙融(むちゃくみょうゆう)禅師を開山として創立したといわれている。
12.9K
39
過去にいただいたものです。
茅葺の仏殿です。堂々としています。
登っていくと立派な山門が。境内は結構広いんです。
2627
斗蔵寺
宮城県角田市小田斗蔵95
御朱印あり
開山は弘法大師、慈覚大師の二説があります。観音堂は大同2年(807年)に坂上田村麻呂が戦勝祈願のため観音を勧請して祀ったといいます。
10.9K
64
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第四番札所の御朱印です。
斜めからの一枚になります。良い天気で人もいなかったのでゆっくりできました("⌒∇⌒")
社殿になります。なんかもったいないな😤
2628
萬松院
静岡県藤枝市岡部町子持坂501
御朱印あり
岡部出羽守幸教の開基、心包天契大和尚(梅林院4世)の開山で、永禄年間に創建された歴史あるお寺です。
12.9K
73
事前に御朱印帳お送りしお書きいただきました。日付は書いた日かと思われます。
萬松院を参拝しました。
萬松院を参拝しました。今回は久しぶりにお寺でその場でお書きいただきました。昼は葬儀になって...
2629
禅定院 (中野区)
東京都中野区沼袋2-28-2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
禅定院は南北朝時代の中期、貞治元年(1362)の開創と伝えられる寺院です。開創の地は、後世の新橋村(多摩郡野方領下沼袋村から枝分かれした村)でありましたが、後に現在の寺地に移りました。草創期のご本尊は、薬師瑠璃光如来(ヤクシルリコウニ...
12.5K
43
御府内八十八ヶ所霊場の第四十八札所 禅定院の御朱印頂きました✨
中野区沼袋駅近くの禅定院様の本堂です。(2017/4/16)
中野区沼袋駅近くの禅定院様の境内の樹木です。境内は多くの鳥のさえずりが響き渡っていました。...
2630
大雄寺
岐阜県高山市愛宕町67
御朱印あり
大雄寺(だいおうじ)は岐阜県高山市愛宕町の東山寺町にある浄土宗の寺院で、山号は東林山。飛騨国の触頭として高い地位を占め、飛騨匠による優れた建築が残る。
11.6K
52
書置きの御朱印をいただきました。庫裡にて用意されています。
念佛行者についての説明書きです。
大雄寺の本堂になります。定番の日本人は私だけでした。
2631
弘誓寺 (宇土観音)
兵庫県丹波篠山市宇土611
御朱印あり
12.0K
69
『宇土観音』清瀧山弘誓寺の御朱印、御本尊『大悲殿』です。
山手から見た境内の様子です。
霊園側の山手に少し上がった場所から見た境内です。左が阿弥陀堂と本堂、中央が多宝塔、右が大イ...
2632
福済寺
長崎県長崎市筑後町2-56
御朱印あり
福済寺(ふくさいじ)は、長崎県長崎市筑後町にある黄檗宗の寺院。山号は分紫山。1628年(寛永5年)に建立され、崇福寺、興福寺とともに「長崎三福寺」、さらに聖福寺も加えて「長崎四福寺」に数えられる唐寺である。本寺の檀信徒には、福建省の中...
13.8K
30
島原・雲仙・嬉野・長崎旅の最後は、長崎四福寺の参拝です。まずは、福済寺。御朱印を頂きました...
福済寺と萬国霊廟長崎観音について
萬国霊廟長崎観音と本堂。巨大な亀の背に観音像が立っています。
2633
長福寺
茨城県久慈郡大子町頃藤3357
御朱印あり
健康・長寿の神である寿老神を祀る、大子七福神巡りの一番寺長元2年(1029年)に律宗の寺として梅閑律師が建立し、その後、文明元年(1470)佐竹氏の一族で城主の小川和泉義房が大通詮甫禅師を招いて律宗から曹洞宗となりました。
13.5K
33
御朱印をいただきました🌸
長福寺の本堂正面になります。
長福寺の鐘楼と山門の様子です。
2634
喜蔵院
奈良県吉野郡吉野町吉野山1254
御朱印あり
喜蔵院は、承和年間、天台密教の第三祖たる智証大師円珍が、大峯山にて修行したおりに建立した小堂をその創始とする寺院です。比叡山中興の祖といわれる慈恵大師良源(りょうげん)が大峯修行をするおりも喜蔵院を拠点としています。また、聖護院の門跡...
10.7K
61
御朱印は寺務所に書置きを置いていただいていました
喜蔵院さん、開運狸さんのご様子
喜蔵院さん、本堂のご様子
2635
不忍池大黒堂
東京都台東区上野公園2−1
御朱印あり
6.8K
100
直書きの御朱印です。「大黒天」と書かれています。
正面から見た大黒堂です。
周りは人だらけなのに大黒堂は皆、スルー扱い。
2636
高野山今治別院
愛媛県今治市別宮町2-4-14
御朱印あり
元は蔵敷八幡宮の境内にあった別当寺の須弥山正福寺。今治城築城により蔵敷八幡宮が遷座された際に創建された別当寺だったが明治の神仏分離で廃寺。その後明治十六年、高野山より弘法大師像を迎えて高野山今治出張所となり、さらに大正二年に檀信徒の寄...
10.3K
87
四国三十三観音霊場第二十二番・百八観音霊場第六十二番 今治別院の御朱印を頂きました
四国三十三観音霊場第二十二番・百八観音霊場第六十二番 今治別院の境内の様子です
四国三十三観音霊場第二十二番・百八観音霊場第六十二番 今治別院の山門です
2637
久昌寺跡
愛知県江南市田代町郷中51
御朱印あり
至徳元年(1384年)、曹洞宗の寺院・禅喜寺として創建された。3年後の嘉慶元年に慈雲山龍徳寺に改称した。生駒氏が大和から移住したときに菩提寺と定められ、以降代々の墓がある。生駒氏3代家宗の娘(類や吉乃と通称されている)は織田信長に嫁ぎ...
13.0K
40
久昌寺の御朱印です。2月にお参りした時に、限定でいただきました。普段はどなたもいらっしゃら...
松杜天神社のついでに寄ってみた、荒れてるなぁ😅
かつての久昌寺の全景です。本堂があった西側には生駒氏代々と一族、歴代住職の墓標はそのまま残...
2638
長安寺
東京都台東区谷中5-2-22
御朱印あり
長安寺は東京都台東区谷中にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は「大道山」。寛文9年(1669年)に老山和尚により開創された。のち長安寺八世翠巌和尚により現在の堂宇が再建された。本尊は千手観世音菩薩で、西国三十三箇所霊場の二十二番札所...
12.4K
44
2025/06/25 雨 谷中七福神
長安寺を参拝し頂いたご由緒です、谷中七福神巡りの結願しました
台東区谷中にある長安寺の号標です
2639
松寿寺
岡山県岡山市南区浜野1丁目7-25
御朱印あり
旭川の右岸、岡山市南区浜野にある日蓮宗の名刹。大覚大僧上の建立では、備前法華の最初の寺とされ、宇喜多氏の保護を得て繁栄した。本堂前に樹齢500年を越える槐 (エンジュ)の大木があり、「鬼子母神のエンジュ」といわれ、子授かり・安産の神と...
15.2K
15
岡山市の松寿寺の御朱印です。書き置きのものです。
岡山市南区にある松寿寺にて
岡山市南区にある松寿寺にて
2640
龍島院
宮城県柴田郡村田町村田大槻下92
御朱印あり
龍島院は、室町時代(天授年間)新潟県村上市耕雲寺七世審岩正察和尚により開山いたしました。その後当院八世洲山鱗芸和尚の時、寛永三年八月十七日(1627年)京都にて永眠した柴田刈田三万石城主伊達宗高公(政宗公七男・二十歳)の遺骸を当院に葬...
10.1K
85
龍島院(村田町) 直書きご朱印をいただきました。
龍島院(村田町) 本堂です。
龍島院(村田町) 本堂に掲げられた寺名額です。
2641
三宝院 醍醐寺塔頭
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
御朱印あり
5.0K
117
京都府京都市醍醐寺三宝院
満開の太閤しだれ桜になります。
醍醐寺は桜が有名ですが、三宝院の玄関前に立派な松がありました。桜と松をツーショットで撮影し...
2642
能満寺
静岡県榛原郡吉田町片岡2517-1
御朱印あり
弘長2(1262) 年に開かれた由緒あるお寺です。本堂前にある蘇鉄は、長徳元(995)年頃、安倍晴明が中国から持ち帰り、植えたものとされます。高さは約6m、幹の太さは約5mにも達し、日本三大蘇鉄に数えられています(他の二つは大阪府堺...
11.2K
56
能満寺でいただいた書き置きの御朱印です。
小山城の麓にある寺院です。
能満寺の境内にある日本三大ソテツで国の天然記念物になっているソテツです。寺伝によると平安時...
2643
養福院 (千手観音堂)
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6812
御朱印あり
13.8K
29
以前いただいた御朱印です投稿します。
ぼけ封じ関東三十三漢音霊場の御詠歌です。
ぼけ封じ関東三十三漢音霊場のチラシです。
2644
雨宝院 (金沢)
石川県金沢市千日町1-3
御朱印あり
金沢市の雨宝院は、天平8年、白山を開山した泰澄大師により創建された。文豪、室生犀星は、当院二十二世眞乗法印の養嗣子となり、幼少から青年期まで当院で過ごした。
13.1K
36
書置きの御朱印に日付けを入れて頂きました。
雨宝院をお参りしました🙏✨
雨宝院へ。約3年ぶりの参拝です。とても小さな寺院です😌金沢寺町寺院群文化財特別公開イベント...
2645
長泉寺
栃木県那須郡那珂川町白久477
御朱印あり
13.3K
34
素敵な御朱印をいただきました。
牡丹が有名ですね!機会があったらぜひ見に行きたい!
鐘撞堂です。鐘は気持ちを込めて優しく鳴らすと良いそうです。
2646
平等寺
石川県鳳珠郡能登町寺分2字116
御朱印あり
高野山真言宗のお寺
11.1K
56
能登の紫陽花寺 平等寺で頂いた御朱印です。雨に濡れた紫陽花が見事でした。
鳳至郡能登町 平等寺🍁🍁🍁 #平等寺 #参拝 #あじさい寺 #紅葉
鳳至郡能登町 平等寺🍁🍁🍁 #平等寺 #参拝 #あじさい寺 #紅葉
2647
幸国寺
東京都新宿区原町2丁目20
御朱印あり
14.2K
25
直書きの御首題をいただきました。
由緒書きを頂きました。
左上 入口の寺標柱上中 山門右上 本堂(斜めから撮影)左中 鐘楼右中 梵鐘(棟方志功鋳込み...
2648
遍照院
愛媛県今治市菊間町浜89
御朱印あり
やくよけ大師遍照院は、弘仁6年(815年)、真言宗の御開祖である弘法大師が42歳の御時、四国御巡錫の折、自らの42歳の厄除けと末代緒人厄除けのために、御自身の御尊像をきざみ、もってここに本尊として安置し、厄除けの秘法を残されたと伝えら...
12.5K
44
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十二番札所・法仏山遍照院の御影です。
四国霊場番外札所・厄除大師法佛山遍照院の御影です。
2649
願成寺 (東松島)
宮城県東松島市矢本字上舘下4
御朱印あり
11.8K
54
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。
私の地元でも在る東松島市も原型が変わる程、変わり果てた姿となりました、自分自身数々の三十三...
見事な彫刻です。後ろ側には滝山があります、頂上は眺めが良いです。
2650
淵上蛸薬師瑠璃光如来
宮城県仙台市太白区長町4-2-12
御朱印あり
10.2K
65
参拝記録の投稿です。(書置き)淵上蛸薬師堂 薬師瑠璃光如来の御朱印です。舞臺八幡神社 授与...
淵上蛸薬師堂の正面です。
蛸薬師堂内の様子です。こちらも、お灯明が点けられてました。こちらのお薬師さまは、イボやタコ...
…
103
104
105
106
107
108
109
…
106/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。