ぜんじょういん
東京都中野区沼袋2-28-2
禅定院は南北朝時代の中期、貞治元年(1362)の開創と伝えられる寺院です。開創の地は、後世の新橋村(多摩郡野方領下沼袋村から枝分かれした村)でありましたが、後に現在の寺地に移りました。草創期のご本尊..
禅定院は南北朝時代の中期、貞治元年(1362)の開創と伝えられる寺院です。開創の地は、後世の新橋村(多摩郡野方領下沼袋村から枝分かれした村)でありましたが、後に現在の寺地に移りました。草創期のご本尊は、薬師瑠璃光如来(ヤクシルリコウニョライ)であり、山号と寺号はこのことに由来しています。現在のご本尊は鎌倉時代後期の作とされる不動明王立像です。旧上沼袋村の伊藤家とその一族の菩提寺としての特色を持っていたことから、伊藤寺とも呼ばれていました。明治16年、霊場巡拝の信仰の一つ、「御府内八十八カ所 」の第48番霊場( 林松院 )の弘法大師像が奉安されたことから、第48番霊場となりました。また、檀信徒や地域の方々の要望により、幼児期の教育の場として、昭和29年に沼袋幼稚園を設立し、現在に至っております。
本院は貞治元年に法印恵尊によって開基された。 旧上沼袋村の旧家伊藤氏の菩提寺であり、伊藤寺とも呼ばれていた。(「中野区寺院案内」より)
瑠璃光山
禅定院
真言宗
豊山派
貞治元年(1362年)
不動明王
法印恵尊
瑠璃光山禅定院薬王寺
御府内八十八ヵ所霊場 第48番 豊島八十八ヶ所霊場 第48番
西武新宿線「沼袋駅」北口より徒歩3分