ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2601位~2625位)
全国 24,818件のランキング
2025年4月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2601
成福寺
岡山県井原市芳井町吉井2356番地
御朱印あり
成福寺(じょうふくじ)は、岡山県井原市芳井町にある高野山真言宗の寺院である。 天平十一年(七三九年) 奈良時代の名僧行基菩薩が自ら刻んだ観自在菩薩を安置して創建したと伝えられいる。
12.9K
36
福来い観音さまの御朱印が新しくなりました。みなさまのお参りをお待ちしております。
昭和61年に本堂・客殿・庫裡・鐘楼堂を再建しております。
『デニムの聖地』井原市ならではのデニム製のお守りが完成いたしました。NHK岡山さんにてもご...
2602
平等寺
石川県鳳珠郡能登町寺分2字116
御朱印あり
高野山真言宗のお寺
10.6K
56
能登の紫陽花寺 平等寺で頂いた御朱印です。雨に濡れた紫陽花が見事でした。
鳳至郡能登町 平等寺🍁🍁🍁 #平等寺 #参拝 #あじさい寺 #紅葉
鳳至郡能登町 平等寺🍁🍁🍁 #平等寺 #参拝 #あじさい寺 #紅葉
2603
神光院
京都府京都市北区西賀茂神光院町120
御朱印あり
神光院(じんこういん)は、京都市北区にある真言宗系の単立寺院である。
12.2K
40
直書きしていただきました。
神光院を参拝してきました。
京都府京都市の神光院。参道から見た山門。
2604
遍照院
愛媛県今治市菊間町浜89
御朱印あり
やくよけ大師遍照院は、弘仁6年(815年)、真言宗の御開祖である弘法大師が42歳の御時、四国御巡錫の折、自らの42歳の厄除けと末代緒人厄除けのために、御自身の御尊像をきざみ、もってここに本尊として安置し、厄除けの秘法を残されたと伝えら...
12.1K
41
今治市菊間町にある新四国曼荼羅霊場第四十二番札所・法佛山遍照院のバインダー納経です。厄除大...
同じく本堂裏にある薬師如来像です。
本堂裏にある弘法大師像、観世音菩薩像です。
2605
長楽寺
兵庫県美方郡香美町村岡区川会642
御朱印あり
11.4K
64
長楽寺の御本尊の瑠璃光殿の御朱印です。書置きのみでした。
パンフレットと拝観券です。拝観料は大人800円、高校生以下無料です。イオンカードかJAFカ...
長楽寺の鐘楼の写真です。
2606
寳塔寺 (加古川市神野町)
兵庫県加古川市神野町石守786−14
御朱印あり
大正6年に恵宏院日義上人の開山で教会所として創建された昭和6年に現在地に移転し、昭和21年に寺院に昇格して寶塔寺と公称した
13.5K
26
住職様が留守で御首題はいただけませんでしたが、奥様から御朱印を拝受しました
寳塔寺の会報冊子いただきました
寳塔寺境内の六角堂(納骨堂)になります
2607
妙光寺
栃木県下野市成田397
御朱印あり
下野市という地は、下野薬師寺や下野国分寺・国分尼寺が建立され、古代東国地方の仏教文化の中心地として栄えました。今でも数多くの寺院が残っておりますが、中でも当山は、唯一の日蓮宗寺院でございます。当山 妙光寺は、和泉阿闍梨日法上人が応長元...
13.2K
29
直書きの御首題をいただきました。
シンプルながら神聖な雰囲気です。
立派な額です。。。。
2608
無動寺
大分県豊後高田市黒土1475番地
御朱印あり
養老二年(718)、仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる古刹。本堂には本尊の不動明王像をはじめ、大日如来座像、薬師如来座像などの平安時代から鎌倉時代にかけての16体の木造の仏像が安置されている。
11.6K
45
過去にいただいたものです。
九州三十六不動尊霊場、宇佐神宮六郷満山、国東六郷満山の札所、無動寺の御札です。
大分県豊後高田市威王山 無動寺親切に対応くださりご接待くださいました。ありがとうございました。
2609
圓能寺 (大森不動尊)
東京都大田区山王1-6-30
御朱印あり
成田山圓能寺は、室町時代末の元亀二年(1571年)、祐仙和尚によって開創されました。元来は山号を海光山、院号を明王院と号しましたが、昭和二十七年(1952年)に成田山新勝寺(千葉県成田市)の直末寺院となり、以来、成田山圓能寺と号してい...
11.4K
58
玉川八十八ヶ所 75番 🙏
圓能寺の本堂です。阿弥陀如来様が手前にいらっしゃいます。勤行と納経をさせていただきました。
東京都大田区山王にある圓能寺真言宗智山派寺院本堂です
2610
淡窓不動尊 明王寺
大分県日田市淡窓2-3-25
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
13.5K
26
過去にいただいたものです。
大分県日田市の遍照山明王寺を参拝しました。江戸の街並みが残る大分の小京都、豆田町の程近くに...
明王寺境内、所狭しと沢山の石仏が安置されています。
2611
甚大寺
千葉県佐倉市新町78-1
御朱印あり
甚大寺(じんだいじ)は、千葉県佐倉市にある天台宗の寺院。山号は安城山。院号は不矜院。本尊は十一面観音。そのほか不動明王、金比羅権現などを祀り、毎月10日に金比羅権現の縁日が行われる。
13.6K
25
直書きで頂戴しました。
千葉県佐倉市新町の甚大寺さまです。天台宗のお寺です。佐倉七福神の毘沙門天が本堂内右側に祀ら...
【2018年8月4日参拝】千葉県佐倉市新町の甚大寺さまです天台宗のお寺です1615年、佐倉...
2612
宝林院
埼玉県秩父市久那362
御朱印あり
永享年中(1429~40年)に開かれたとされる。臨済宗南禅寺派の寺院です。秩父十三仏霊場の普賢菩薩を祀っています。
11.0K
51
秩父十三佛霊場 第4番 普賢菩薩 秩父市 宝林院のご朱印です。庫裡にて霊場専用のご朱印帳に...
秩父十三佛霊場 第4番 普賢菩薩 秩父市 向岳山宝林院 山門周りの様子 本尊・釈迦如来 臨...
秩父市 宝林院 山門前に建つ院号標の辺りに祀られている石仏です。
2613
実相院
愛知県蒲郡市形原町字東上松27
御朱印あり
14.1K
20
過去に伺って頂いた御朱印になります。
蒲郡市 実相院さんにお参り✨
蒲郡市 実相院さんにお参り✨
2614
黒鳥観音 (秀重院)
山形県東根市東根1810
御朱印あり
最上三十三観音
草創は奈良時代とも平安時代ともいわれ、江戸時代に崇容和尚が再興。本堂内には幼くして亡くなった子を供養する「むかさり絵馬」が多数掛かっている。
8.9K
72
参拝記録。最上三十三観音の十九番所です。
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第十九番札所の御朱印です。
観音堂に掲げている扁額になります。たくさんの札が貼られています❗多くの人達が来てるんですね✨
2615
洞松寺
岡山県小田郡矢掛町横谷3796
御朱印あり
矢掛町の南端、遙照山のふもと、深い緑に囲まれた舟木谷に洞松寺はある。舟木山の山号はこの地が神功皇后の朝鮮出兵に関して、兵船のための舟材を献じたことに由来し、「洞松の司」という地名をうけたという。 古代天智天皇の行幸の時南都興福寺の光照...
12.5K
36
岡山県矢掛町 洞松寺御朱印を直書きして頂きましたꕤ…˖*☑︎ 良寛さんこころの寺 第3番
パンフレットと参拝記念品を頂きました🙏
禅僧の宿所である接賓があり外国人の修行僧の方もいらして国籍や性別を問わず修行者のために広く...
2616
玄祐寺
静岡県静岡市葵区川合2-12-16
御朱印あり
慶長11(1606)年10月の創立で、開山は当国興津出身の大乗院日讃である。日讃は本山池田本覚寺10世日泉に師事し、開基檀越の常慶とともに現在の地に一宇を建てた。寺号は常慶の父、玄祐信士の法号からとったものである。 当寺の開創にあった...
13.0K
31
玄祐寺でいただいた御首題になります。ウサギと当寺のキャラクターを合わせたイラストに文字を入...
とても気持ちよさそうです。
本堂前のほうき地蔵?です。
2617
三嶽寺
三重県三重郡菰野町8550
御朱印あり
三岳寺(さんがくじ)は、三重県三重郡菰野町の湯の山温泉に存在する天台宗山門派の寺院。かつては数百名の僧兵を抱える大寺院であった。
15.4K
7
三嶽寺の御朱印です。御在所ロープウェイまでバスで向かい、徒歩で参拝するのがお勧めです。
「冠峯山 三嶽寺」本堂外観
湯ノ山温泉にあり ロープウェイが見えて景色がいい
2618
常照寺
神奈川県横浜市南区南太田1-24-41
御朱印あり
当山は、山号を「西中山」寺号を「常照寺」といい、通称「太田(あるいは南太田)の鬼子母神」として有名である。草創は、明治6年…千葉 市川 大本山 正中山 法華経寺第112世 河田日因貫首(本良院日因上人)は、文明開化の槌音高き横浜に、...
11.7K
49
昨年10月に開山150年を迎えた記念切り絵御朱印。
本堂。階段を上ります。
二天門。中に多聞天さん、持国天さんがいらっしゃいます
2619
来振寺
岐阜県揖斐郡大野町稲富字上木振398
御朱印あり
稲富(いなどみ)にある真言宗智山派の寺院。現住職は41世・明星良輝氏。
12.8K
40
来振寺の御朱印です。庫裡を訪ね、西美濃三十三霊場の奉納経にお書き入れいただきました。
庫裡前にて御朱印をお願いしている間に、大師堂(金堂)を撮影です。御朱印をいただいた時に御住...
大師堂(金堂)に祀られていますおびんずるさまです。
2620
清見寺
群馬県吾妻郡中之条町大字中之条746
御朱印あり
清見寺は群馬県吾妻郡中之条町大字中之条にある浄土宗の寺院。正式名称は「長岡山 安養院 清見寺」と号する。創建は室町時代後期の長禄二年(1458年)、浄誉西現上人によって、当初は西中之条の地に開創されたといい、創建当時は「西見寺」と称し...
13.5K
26
【上州三十三観音】第二十六番、清見寺をお参りして、御朱印『聖観世音』を専用納経帖に揮毫して...
【上州三十三観音】第二十六番、清見寺(せいけんじ)をお参りしました。
清見寺境内に安置されている、こちらの大きな聖観世音菩薩像が上州三十三観音の観音様です。お参...
2621
要法寺
京都府京都市左京区新高倉通孫橋上ル法皇寺町448
御朱印あり
要法寺(ようぼうじ)は、京都府京都市左京区新高倉通孫橋上ル法皇寺町にある日蓮本宗の本山。山号は、多宝富士山。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県駿東地方に分布する富士五山や、保田妙本寺、伊豆実成寺とともに、同門流の興門八本山を構...
12.8K
33
京都府京都市の要法寺の御首題。直書きでの授与。参拝記録。
本殿は大きかったです。観光客よりは、地元の方が数名、参拝されていました。
山門です。前は何度か通った事はありましたが、境内に入ったのは初めてでした。
2622
相円寺
福岡県京都郡苅田町馬場268
御朱印あり
12.8K
33
過去にいただいたものです。
息切れしながら納経所へ…途中様々な仏様やお堂もあります。山の中にあるお寺は、やはりこうでな...
大きな湖(ダム?)の橋を渡り、そこから徒歩で少し歩いた先に相円寺の山門があります。そこから...
2623
總光寺 (総光寺)
山形県酒田市総光寺沢8
御朱印あり
曹洞宗洞瀧山總光寺は、南北朝時代の至徳元年(1384年)に開かれ、山門は文化8年(1811年)に落成しました。本堂の裏に蓬莱園と呼ばれる庭園があります。池、泉、築山を配し、遠く峰の薬師を望み、滝を落として禅宗の寺にふさわしい静寂の美を...
8.1K
90
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十二番札所の御朱印です。
山号は洞滝山、寺号、院号は総光寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦如来、庄内三十三観音霊場、第十...
総光寺の創建は至徳元年(1384)に伊勢守佐藤正信公が開基となり月庵良禅師が開山したのが始...
2624
玉林寺 (小牧)
愛知県小牧市小牧5-162
御朱印あり
小牧(こまき)にある曹洞宗の寺院。
12.6K
35
直書きを頂きました。
11月訪問。玉林寺本堂
11月訪問。玉林寺参道
2625
中山寺
佐賀県三養基郡基山町小倉1645
御朱印あり
御宝蔵山 中山寺祈願寺本尊「不動明王」
12.7K
35
月替わりの御朱印です(薬師如来)
佐賀県三養基郡基山町小倉御宝蔵山 中山寺護摩堂となります。
佐賀県三養基郡基山町小倉御宝蔵山 中山寺本堂内の様子です。
…
102
103
104
105
106
107
108
…
105/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。