ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24126位~24150位)
全国 53,500件のランキング
2025年5月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24126
大林院
茨城県桜川市真壁町古城94
御朱印あり
3.6K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
真壁の古い町並みから少し離れた場所にあります。
茨城県桜川市真壁町古城の大林院さまです。
24127
清水窪弁財天
東京都大田区北千束1-26-5
この辨財天社は江戸時代初期の頃、この地の所有者岸田家先祖がこの地にこもる霊気を感じて祀られたものである。当時はうっ蒼とした杉の森で昼でも天日を見ることができないくらい茂っていたそうだ。この地に湧き出す清水は今日でもどんな干天になって...
3.9K
71
清水窪弁財天 東京都大田区北千束1-26-5境内弁財天側から参道入口側を見た景色
清水窪弁財天 東京都大田区北千束1-26-5鳥居祠から見た景色
清水窪弁財天 東京都大田区北千束1-26-5祠 (左) と滝 (右)
24128
妙法寺 (豊北町)
山口県下関市豊北町大字神田1086−6
御朱印あり
長北山妙法寺は内田泰岳上人がこの地で開山されました。寺域は四万五千坪、うち境内約五千坪、五百台収容可能な駐車場を有しています。ことに寺域内に所有の水源地(水面六百坪)は有名な作家、元中尊寺貫首 故今東光師の寄進によるものであります。山...
3.0K
9
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
山口県下関市豊北町長北山 妙法寺本堂となります。かなり広い境内となります。
24129
正徳寺
山形県酒田市相生町2丁目3-27
御朱印あり
寺伝によれば1458(長禄2)年本寺海晏寺の第3世正全が創始した。 元来は後方の砂浜にあったのを最上氏時代に現境内に移転した。 明暦の図には面三十三間三尺、裏八十四間とあるが、のちに数回火災にあい記録を焼失した。
2.1K
18
酒田市 正徳寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
酒田市 珠林山正徳寺 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
酒田市 正徳寺 山門に掲げている山号額です。立派な木鼻も施されています。
24130
神明社 (上坂田磨崖仏)
大分県竹田市上坂田719
3.0K
9
上坂田磨崖仏(磨崖神)①不思議で強烈な磨崖仏です😙そもそも、カミサマなのかホトケサマなのか...
上坂田磨崖仏(磨崖神)②高さ2メートル以上、実は大人男性🧑よりデカいという💦首に〆縄をして...
上坂田磨崖仏(磨崖神)③嘉永六年(1853)の銘があり、幕末に作製された可能性があります。...
24131
宝幢寺
石川県七尾市小島町リ11
御朱印あり
3.4K
5
直書きにて頂きました。
本堂は、とても大きかった。
扁額「無量山」。川の流れの如くスムーズ、且つスピード感のある運筆が素晴らしい。
24132
美国神社
兵庫県宍粟市山崎町木ノ谷264
生野の変の殉難者を祀る招魂社。
2.9K
10
美国神社、拝殿の様子になります。
兵庫県宍粟市山崎町木ノ谷の美国神社に参拝しました。
美国神社の拝殿正面になります。ちょっと小高い丘の上にありました。
24133
長生寺
大阪府泉大津市神明町2−1
御朱印あり
高野山真言宗の寺院。
3.4K
5
長生寺にて書いて頂きました。お優しそうなご住職でした。
24134
正覚寺 (南蛮寺跡)
熊本県天草市有明町上津浦3550
御朱印あり
上津浦氏の領主、上津浦種直(洗礼名ホクロン)が、南蛮寺を建立。領内には当時、3500人を超える信者がいたと伝えられています。初代天草代官鈴木重成の要請できた珪法禅師が、跡をそのままにして傍らに、正覚寺を建てた。
3.1K
8
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
正覚寺、本堂になります。
正覚寺の本堂です。この日はご住職の方がご不在でしたので御朱印はありませんでした。
24135
本證寺
福岡県朝倉市秋月205
御朱印あり
3.2K
7
過去にいただいたものです。
福岡県朝倉市 福王山 本證寺、参道となります。
福岡県朝倉市 福王山 本證寺、山門となります。
24136
中山稲生神社
広島県広島市東区中山東1丁目7-30
創祀年代は不詳であるが、寛政十二年再建の記録あり。明治十年、万休寺の上方より現在地に遷座された。明治四十三年、大原神社、新宮神社、東城神社、石津神社を合祀したが、大原神社は大正十四年西垣地に遷座された。
3.5K
4
中山稲生神社の御朱印です。兼務している清水谷清水で頂けます。
広島市東区にある、中山稲生神社に参拝しました。
広島市東区にある、中山稲生神社に参拝しました。
24137
吉川神社
鳥取県八頭郡若桜町吉川269
大昔から、天大明神と岡大明神を氏神として、それぞれ別の社殿に祀ったらしい。 社寺明細帳(旧池田村役場)によると、天大明神の創立を元禄13年(1700年)としているが、明治年代改築した時の旧社殿の棟札による。 現在の社殿は明治42年造...
2.4K
15
吉川神社 本殿後方よりここ若桜町吉川地区は杉の産地であり、皇居で国賓を迎えた時等に行われる...
吉川神社 本殿の縁に置かれた木製の狛犬口が隠れてますが位置からいうと吽形でしょうか?
吉川神社 本殿の縁に置かれた木製の狛犬口が隠れてますが位置からいうと阿形でしょうか?
24138
三宮神社
香川県高松市六条町1188-1
3.4K
5
本殿までに、狛犬が対で3体あり、この奥にも少し大きめの狛犬がありました。
バイパスからいつも通り過ぎてたけどようやく行く機会に恵まれました。
本殿までに、狛犬が対で3体あり、この奥にも少し大きめの狛犬がありました。
24139
井伊神社
滋賀県彦根市古沢町1112
天保13年(1842)に彦根藩12代藩主井伊直亮が、井伊家の始祖井伊共保の750回忌にあたり、井伊谷(現静岡県)八幡宮から井伊大明神を分霊して神像を造り、龍潭寺の参道脇に祀ったのがはじめとされる。また、彦根藩初代藩主直政・彦根藩2代藩...
2.8K
11
井伊神社の敷地内にありこちらも井伊神社と扁額があります。御仮屋?もともとあったのか分かりません。
井伊神社の社殿の修復中です。
井伊神社の社殿です。かなり痛んできているらしくやっと修復が始まったみたいです。
24140
平原遺跡
福岡県糸島市有田1
御朱印あり
この遺跡は伊都国の王墓と考えられる1号墓を中心とした墳墓遺跡で、昭和40(1965)年に発見されました。発見は偶然によるもので、土地の持主がミカンの木を植えるための溝を掘ったところ、多数の銅鏡の破片が出土しました。そこで原田大六(はら...
1.9K
25
伊都国歴史博物館にて、弥生の御朱印巡り 第14番 《平原遺跡》の御朱印をいただきました🌾
現代技術で再現した、内行花文八葉鏡の鏡面側です。
現代技術で再現した、内行花文八葉鏡です。
24141
常本谷天満宮
広島県安芸郡海田町石原4−11
3.6K
3
改めて御朱印を頂きました。事前の確認が必要です。
常本天満宮に参拝しました。かなり細い道の先にあり、車では到達困難です。
常本天満宮に参拝しました。
24142
天豊足柄姫命神社
島根県浜田市殿町77
創建の由緒は不詳である。主祭神の天豊足柄姫命(アメノトヨタラシカラヒメ)は"石見国を開いて民に衣食の道を授けた神"ということから、民が慕い尊んで御殿を造って祀ったことに始まる。式内社で栄えたことが窺えるが、中世以降戦乱が続き廃れ数百年...
3.2K
7
天豊足柄姫命神社の拝殿正面になります。
天豊足柄姫命神社の鳥居から境内の様子です。
天豊足柄姫命神社にお詣りに伺いました。
24143
大塚八幡神社
埼玉県比企郡小川町大塚428
八幡神社は元弘三年に創建されたと伝えられている。鎌倉幕府の滅亡に際し、将軍であった守邦親王は、慈光寺山麓の古寺の里に亡命し土豪猿尾氏(ましお)に迎えられ、この梅香岡に仮寓したという言い伝えがある。守邦親王が鎮守神明社の境内に勧請したの...
3.0K
9
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
24144
黒田稲荷神社
静岡県浜松市中区鍛治町319-17
3.1K
8
黒田稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
黒田稲荷神社の境内に鎮座する社。お地蔵様?が鎮座。
黒田稲荷神社の境内にある御由緒。
24145
馬蹄寺
埼玉県上尾市大字平方2088
御朱印あり
3.5K
4
平成30年当時書き置きでいただいた御朱印です。参考までに投稿させていただきました。
馬蹄寺のモクコクの話と由来書です。
馬蹄寺のモクコクの木です。御朱印は今はやってないそうです。
24146
本長寺
福岡県みやま市瀬高町下庄1585
御朱印あり
日蓮宗大本山京都本圀寺ほんこくじの末流。上庄の堤防沿いにあった真言宗寂光寺の廃寺に元文3年(1738)立花藩の家臣矢島重知(矢島秀行の3代目)の娘が出家して尼となり慧照比丘と称し、本圀寺日解僧正を招いて開祖とし、再建した寺である。
3.3K
6
過去にいただいたものです。
大変お忙しい中、奥様がとても親切にご対応下さいました。ご接待ありがとうございました。
福岡県みやま市慧照山 本長寺本堂となります。
24147
住雲寺 (ふじ寺)
鳥取県西伯郡大山町古御堂513
御朱印あり
鳥取県大山町の住雲寺は、建武元年(1334年)の創建と伝えられます。通称、ふじ寺と呼ばれています。境内にはフジの大木が全部で4本あります。樹齢40数年とその歴史はまだ浅いものですが、花の房が六尺(1.8m)まで垂れ下がる、六尺フジとい...
3.1K
8
鳥取県住雲寺、通称ふじ寺の御朱印
ふじ寺3本の木が花を咲かせてました💮
昨日までふじ祭りが行われてたようです❗️
24148
専念寺
福島県白河市横町86
出羽国最上出身の僧、徳庵和尚が慶長年間(1596~1615)に法華経一万部供養を行った時に開山したと伝えます。徳庵は修行で白河関山に籠もっていましたが、町の有力者が城下に招きました。この供養を記念した碑が慶長六年(1601)に建てられ...
3.2K
7
白河市 大慈山無量院専念寺 寺号標・山門です。浄土宗の寺院です。
白河市 専念寺 正面から本堂です。 当日庫裡を訪ね上人さまに伺った際には、ご朱印は対応して...
白河市 専念寺 本堂内の装飾です。
24149
法護稲荷神社
東京都品川区平塚2-14-5
詳細は不明平塚二丁目会館の敷地内に鎮座する稲荷社
1.9K
22
法護稲荷神社東京都品川区平塚2-14-5社殿の木鼻
法護稲荷神社東京都品川区平塚2-14-5社殿の彫刻
法護稲荷神社東京都品川区平塚2-14-5社殿の木鼻
24150
西林寺
京都府与謝郡与謝野町岩屋294−7
御朱印あり
2.7K
12
西林寺の御朱印です。直書きでいただきました。
この准胝観音は室町時代の作と云われており、10cmほどの小さな観音像ですが、細かな立派な彫...
位牌堂内に安置されている観音霊場本尊の准胝観音(中央)です。
…
963
964
965
966
967
968
969
…
966/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。