ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24126位~24150位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24126
神坂神社
長野県下伊那郡阿智村大字智里字杉ノ木平3577
御朱印あり
園原の里の最も奥まったところに鎮座する神坂神社は、俗に住吉様といわれ、表筒男命、中筒男命、底筒男命の三海神を主神とし、 日本武尊、誉田別尊(八幡神)、建御名方命(諏訪明神)、須佐之男命(牛頭天王)が合祀されている。 この山中に、わだ...
3.7K
7
参拝記録の為の投稿です!
24127
高屋神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋保原128
御朱印あり
天文年間(1540年頃)に相馬藩主であった相馬長門守平吉胤により、鷺屋神社や逢隈地区の森房早川神社とともに妙見神とされる天之御中主神が勧請され、その後、慶安三年(1650)に八幡神が合祀されました。※神社庁HPより抜粋
3.4K
10
亘理郡亘理町に鎮座する高屋神社の御朱印です。鹿島天足和気神社の社務所にて直書きを頂きました。
田んぼの道にポツンとある神社でした。
高屋神社の社殿です。御祭神は「天之御中主神」「誉田別命」です。この場所は、鹿島天足和気神社...
24128
松岩寺
岩手県奥州市江刺川原町8-6
御朱印あり
3.6K
8
奥州市 松岩寺のご朱印です。 本堂右手の寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
奥州市 瑠璃山松岩寺 寺号標・門柱です。浄土宗の寺院です。
奥州市 松岩寺 門でお迎えきかださる六地蔵尊像です。
24129
潮海寺
静岡県菊川市潮海寺2094
御朱印あり
4.1K
3
書き置きでいただきました。
24130
千代森神社
福岡県福岡市博多区千代1丁目31-30
3.4K
10
この神社は社務所はあるのだが人が常駐しているわけではない。こじんまりした神社だがそれなりに...
ちょうど花見の時期になった。千代森神社は山笠のシーズンは詰所になって賑わうわけだが、ここ2...
境内の北辰社さんのご様子、そう言えば側の交差点が『妙見』でした
24131
泉龍寺
群馬県伊勢崎市柴町945
御朱印あり
当山は、臨済宗円覚寺派に属し、寺伝によると大同元年(806年)の開創で新義真言宗柴崎山(柴盤山)玉泉寺と称した。応永元年(1394年)那波城主大江宗廣公が大友氏の縁を得て、利根庄より河内国(現 大阪府)出身橘姓の白崖宝生禅師(びゃくが...
4.0K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
24132
長沢諏訪社
神奈川県川崎市多摩区長沢4-7-1
文治3年(1187年)9月7日右大将源頼朝の命により稲毛三郎重成の創祀とされています。稲毛三郎重成の居城枡形山の西方にある高燥の地に諏訪社を造り、信濃国諏訪大社の御分霊を勧請し永くこの地の鎮護をなしています。明治43年10月7日に神明...
3.0K
14
今度の土曜日がお祭りです。都はるみ歌謡ショーかと思ってびっくりしました。笑
祭りの打ち合わせに来られていた方からこの神輿小屋は古いものだそうです。
境内にある石碑です。
24133
光明院
和歌山県和歌山市有田屋町1
御朱印あり
光明院は本堂、大師堂、阿弥陀堂、鎮守社等の諸堂が建ち並び、頼宣の御殿庭先にあった高さ7丈(23m余)、株周り4間(7m余)に及ぶ連理松(れんりのまつ)があったことが名所図会挿絵に描かれている。 当時安置されていた本尊・聖観世音は弘法大...
3.6K
8
光明院の御朱印を頂きました🤭
光明院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内の摂社です⛩️✨👏
24134
葺城稲荷神社
東京都港区虎ノ門4丁目1−9
3.0K
14
東京都港区虎ノ門に鎮座する葺城稲荷神社社殿全体です
東京都港区虎ノ門に鎮座する葺城稲荷神社拝殿内に掲げられている扁額です
東京都港区虎ノ門に鎮座する葺城稲荷神社拝殿の内部です
24135
洞光寺
島根県松江市新町832
御朱印あり
文明2年(1470)出雲守護代・尼子経久が父・清定の菩提を弔うために創建したという大拙禅師を開山に迎えたと云われる 尼子氏の庇護により栄えたが、月山富田城落城の際、兵火により多くの堂宇を焼失し衰退 毛利元就により再興ののち堀江氏が庇護...
3.4K
10
洞光寺の御朱印です直接書いていただきました
②洞光寺境内に仏足石堂がございます
洞光寺境内に仏足石堂がございます
24136
新石川伊勢社
神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7
創立年代不詳であるが、当地の鎮守として古くから村民の信仰を集めている。 驚神社と二重氏子。
4.2K
105
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7鳥居境内側から参道入口...
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7手水鉢 (左手前) と...
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7灯籠 (左右手前) と...
24137
沖小柳若宮八幡神社
神奈川県厚木市戸田208
戸田八幡神社の兼務社
2.2K
27
神奈川県厚木市 沖小柳若宮八幡神社の社殿です。日差しが強く、うまく撮れませんでした。。※ ...
神奈川県厚木市 沖小柳若宮八幡神社の社殿の扁額です。
沖小柳若宮八幡神社(戸田八幡神社の兼務社)神奈川県厚木市戸田208拝殿
24138
櫛引氷川神社
埼玉県さいたま市大宮区櫛引1-653
当地は、切敷川を東に望む大宮台地に位置する。地名は伝説によると、昔、素盞嗚尊と奇稲田姫尊が出雲国からやって来たとき、当地で休み、素盞嗚尊が奇稲田姫尊の髪を櫛で整えたことに由来するという。『風土記稿』には「氷川社 大宮の氷川を勧請せし由...
4.3K
1
さいたま市大宮区 櫛引氷川神社様の拝殿
24139
大潟神社
和歌山県田辺市新庄町1441
もと若一王子社と称し、山麓の熊野街道大辺路に面して山麓に鎮座していたのを、昭和16年6月、山頂の勝景地に神殿を造営して奉遷した。社伝によると、欽明天皇10(520)年の頃の創建とあるが詳でない。最も古い「田辺村々・瀬戸・神社書上」(慶...
3.8K
6
大潟神社にある安政津波の碑です
大潟神社の手水舎です
大潟神社の二の鳥居です
24140
両全寺
岐阜県飛騨市神岡町麻生野291
御朱印あり
両全寺(りょうぜんじ)は岐阜県飛騨市神岡町麻生野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慶雲山。飛騨三十三観音霊場23番札所。享禄2年(1529年)に江馬時盛の子、麻生野直盛が城を構えた際に城の守りとして発願し、野田の...
3.9K
5
書置きのみです。日付は自分で入れました。飛騨三十三観音霊場参拝用のためサイズが大きい。
鐘楼は冬の吹雪や寒さを防ぐための囲いが作らています。
見晴らしもよく落ち着いた雰囲気の境内。石仏が多いです。
24141
龍源院
福井県三方郡美浜町寄戸9-10
御朱印あり
3.8K
6
龍源院 釈迦三十二禅刹霊場 禅語になります
龍源院境内に地蔵堂 地蔵菩薩が祀られております 真言 オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
龍源院本堂内になります 本堂の画像間違って削除...
24142
清水大師寺
島根県大田市温泉津町小浜イ408
御朱印あり
島根県の中央 世界遺産の町 大田市 温泉津町(ゆのつちょう)。かつて石見銀山の銀を北前船で世界へと送り出した、温泉津の港、日本海を一望できる地に清水大師寺は建立されています。ご本尊は胎蔵界大日如来。中国地方ならびに県内屈指の女性に加護...
2.4K
17
石見霊場第31番の御朱印をいただきました🙏¥300_
お寺カフェの内部です🙏宿坊も有り、利用者限定御朱印をいただけます🙏
清水大師寺で《お寺カフェ》を営業しています🙏
24143
常照寺
兵庫県丹波市氷上町三方563
御朱印あり
2.4K
26
常照寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂中央の仏像です。とてもきれいで素晴らしい仏像でした。
観音堂内にもお参りさせて頂きました。西国三十三ヶ所霊場の観音像が安置されています。
24144
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)
神奈川県川崎市高津区下作延1605
令和2年まで下作延稲荷塚古墳に鎮座していた稲荷神社の跡地
2.4K
32
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡入...
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡入...
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡神...
24145
諏訪神社 (福島県富岡町)
福島県双葉郡富岡町本岡本町西223
御朱印あり
3.4K
10
富岡町 諏訪神社のご朱印です。敷地内にあるご自宅にて書置を拝受しました。
富岡町 諏訪神社 参道入口に建つ石鳥居です。 ご祭神・美穂須須美命
富岡町 諏訪神社 引いたところから手水舎・ニノ鳥居です。
24146
理性院大師堂
長崎県島原市湊道1丁目7474-3
岡山県出身の廣田言証が開山。言証師は霊場を巡り歩き、苦行の中、雲仙普賢岳で霊感を得て、明治二十八年(1895)9月、弁天山に太山寺教会所として大師堂が建立した。
3.5K
9
天如塔③天如塔の扉🚪は二つあるのですが、実は二重螺旋構造の仏塔になっているらしいです。つま...
理性院大師堂ここを知っている方は、長崎人でもかなり少ないと思います🤔朱印メインの方は、訪れ...
天如塔①天如塔は島原悲史の記憶です。明治時代以降、貧しさ故に島原・天草の娘は東南アジアへ売...
24147
照高山 長徳寺
神奈川県相模原市中央区清新4-2-30
長徳寺は広島県に建立している寺院で、450年以上の歴史があります。2010年、御本山の取り組みの一環として許可を頂き、相模原市に浄土真宗本願寺派の寺院を開所しました。
2.7K
17
照高山 長徳寺神奈川県相模原市中央区清新4-2-30玄関の表札
照高山 長徳寺神奈川県相模原市中央区清新4-2-30玄関
照高山 長徳寺神奈川県相模原市中央区清新4-2-30本堂
24148
龍見寺
東京都八王子市館町1630
慶長三年(一五九八)関三刹の栃木県大中寺から天南松薫禅師をお迎えし本尊に釋迦牟尼仏を奉じ、曹洞宗として開山した。然し、それ以前永徳年間西谷戸堂平に圓融禅師により大日如来を奉じて堂宇が建立されたのが開創の時とされる。本堂は享和三年(一八...
3.6K
8
大日如来(金剛界) 坐像。脇侍は、普賢と文殊菩薩。
大日如来(金剛界)さま。こちらの大日堂は質素な建物で、がらんとした空間に、平安末期の大日如...
2015年の文化財ウィークに八王子の龍見寺の秘仏、木造大日如来に会いに。こちらは大日堂
24149
吉祥山 天龍寺
埼玉県本庄市児玉町金屋142-1
御朱印あり
3.5K
9
【児玉三十三霊場】第七番札所、天龍寺の御朱印『南無釋迦牟尼佛』を差し替えでいただきました。...
【児玉三十三霊場】第七番札所、天龍寺をお参りしました。
天龍寺の山門です。2階には、県指定文化財の銅鐘が吊るされています。
24150
熊野神社
福岡県みやま市高田町濃施
3.9K
5
濃施山公園内にある熊野神社様⛩御本殿横にある祠
濃施山公園内にある熊野神社様⛩由緒ある狛犬様でしょうか⁉️かなり年季が入っているように思わ...
濃施山公園内にある熊野神社様⛩鳥居反対側に渡瀬駅ホーム🚉あります。
…
963
964
965
966
967
968
969
…
966/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。