ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24076位~24100位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24076
桜森稲荷神社
東京都目黒区平町1丁目16
4.2K
2
東横線都立大学駅から徒歩5分程度歩いた、住宅街の清閑な場所にある桜森稲荷神社です。(駐車場...
東横線都立大学駅から徒歩5分程度歩いた、住宅街の清閑な場所にある桜森稲荷神社です。(駐車場...
24077
長福寺大光院
岡山県浅口市金光町佐方1580
御朱印あり
3.6K
8
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
金光町の大光院の本堂です
金光町の大光院の山門です
24078
摂取院
青森県南津軽郡藤崎町村元72
御朱印あり
4.0K
4
津軽八十八ヶ所霊場第35番札所の御朱印です。
摂取院の本堂を撮影しました。
津軽八十八ヶ所霊場第35番札所の観音堂です。
24079
木ノ根神社
鳥取県西伯郡大山町松河原232
御朱印あり
男根そっくりの老松の根が御神体として祀られている珍しい神社。小泉八雲の『日本海に沿うて』にもその記述が見られる。神社の中の、崖から突き出た大きな木の根がその名となっていて、性病や、子授けや子孫繁栄にご利益があるとされる。
3.5K
9
近くの逢坂八幡神社で書置きを頂きました
【鳥取県】大山町、木ノ根神社をお参りしました。こちらの神社は、小泉八雲の紀行文「日本海に沿...
長くはない石段を上ると、木ノ根神社の社殿が見えてきました。
24080
八坂神社
佐賀県伊万里市黒川町畑川内2238
2.4K
20
八坂神社さんの狛さんです(⌒‐⌒)弐の鳥居前で、お迎えしてくれてます(*⌒∇⌒*)
お堂前の手水鉢と石塔です。
お堂は新四国の札所だと思いますが、風化して字が読めなくなってるので、詳しくは分かりません。
24081
三嶋神社水天宮
京都府京丹後市丹後町間下2915
4.3K
1
丹後の三嶋神社水天宮に参拝しました。
24082
中島神社
静岡県静岡市駿河区中島260
東名高速道路「静岡IC」のすぐ近くに鎮座する神社で、御祭神は「素盞嗚命(すさのおのみこと)」です。 境内には、静岡市の保存樹林に指定された大きな松の木が2本あり、強い日差しや強風から本殿を守っています。
3.0K
14
こちらご社殿の様子です。
駿河区中島の中島神社に参拝しました。
静岡市駿河区の「中島神社」さんをお詣りしました。東名高速道路の静岡インター近くに鎮座してい...
24083
禅定寺
徳島県名西郡神山町阿野井ノ谷70
御朱印あり
3.9K
5
神山町にある四国霊場番外札所・天神山禅定寺の御朱印です。御本尊は善光寺如来。この御朱印にあ...
禅定寺さんへは、四国霊場第11番藤井寺さん方面からは県道31号、第13番大日寺さん方面から...
上の写真の反対側です。県道31号から20号を来た場合、この案内板が見えたら行き過ぎです。
24084
井伊神社
滋賀県彦根市古沢町1112
天保13年(1842)に彦根藩12代藩主井伊直亮が、井伊家の始祖井伊共保の750回忌にあたり、井伊谷(現静岡県)八幡宮から井伊大明神を分霊して神像を造り、龍潭寺の参道脇に祀ったのがはじめとされる。また、彦根藩初代藩主直政・彦根藩2代藩...
3.3K
11
井伊神社の敷地内にありこちらも井伊神社と扁額があります。御仮屋?もともとあったのか分かりません。
井伊神社の社殿の修復中です。
井伊神社の社殿です。かなり痛んできているらしくやっと修復が始まったみたいです。
24085
六所社
愛知県名古屋市北区金城町4丁目27
御朱印あり
3.5K
9
書き置きを頂きました
この日は、月次祭でした。準備でお忙しい中、対応頂きました。ありがとうございました^o^
だるま御籤があるようです。
24086
金屋子神社
島根県仁多郡奥出雲町竹崎
御朱印あり
4.1K
3
御朱印は付近の休憩所でいただけます。和紙とスタンプが備えてあり、自分でペタン、ペタン、ペタ...
島根県奥出雲町に鎮座する金屋子神社にお詣りしました。お蕎麦やさんめぐりをしているときに偶然...
金屋子神社は「製鉄の神」として、中国地方の鉄山師・村下(たたら製鉄場の技師長) 等から、厚...
24087
辨財天社
新潟県小千谷市両新田198
御朱印あり
3.7K
7
城川神社にて辨財天社の御朱印を頂いてまいりました写真では分かりませんが、ブラックライトで照...
御朱印を頂いた際の挟み紙です
24088
出雲大社 分霊 大国神社
山口県下関市南部町1−4
享和2年(1803)に出雲大社より分霊を勧請して創建。安政5年(1858)に社殿を造営。昭和14年(1939)に城山山頂に社殿を新築して遷座。昭和28年(1953)市役所建設のため現在地に移転。平成26年(2014)市役所新庁舎建設の...
4.2K
2
近付くと、拝殿内部の照明が点灯します🎵 新しく綺麗な状態です。
出雲大社教(いづもたいしゃきょう)分祠、分院、教会一覧には掲載されませんが、標記には出雲大...
24089
本久寺
千葉県市川市本行徳24-18
御朱印あり
当山の由来はさだかでないが、元亀三年(西暦一五七二年)宗祖日蓮大聖人の法孫中山法華経寺第一三世瑞雲院日暁上人の弟子・本乗院日能上人による御開創である(下総国東葛飾郡寺院明細帳による)。 日能上人の御命日等は不明であり、大正六年の大津...
2.9K
15
直書きの御首題をいただきました。
本堂になります。 本堂内に上がり、ご説明いただきました。ありがとうございました🙏
本久寺さん本堂になります。
24090
海門寺
大分県別府市北浜2-2-38
別府湾に存在したといわれる久光島にあり、久光山海門寺と称した。慶長大地震と鶴見岳噴火で、久光島ほか別府湾諸島は海中に没したといわれる。府内の雷洲禅師が元禄年間に現在地に再興、宝生山海門寺と改めた。
3.6K
8
海門寺追補座っているような木海門寺御札所の横にあります。某番組で10年ほど前に放送された「...
海門寺境内手前に海門寺公園があります。公園の横に海門寺温泉♨️別府タワーもよく見えます😊
別府タワーより高崎山方面、別府湾海門寺は、当初は「久光島」にあったと言われています。別府湾...
24091
高源寺
福岡県田川市伊田
2.4K
20
高源寺前の県道455号線から500メートル先県道52号を右折後約1キロ先に道の駅大任桜街道...
初登録です。高源寺の近く100メートル位に同じく初登録した菅原神社が有ります。高源寺の前に...
高源寺境内の端には上部が伐採された銀杏の大木が有りました。
24092
成福寺
三重県津市一志町大仰1022番地
御朱印あり
3.5K
9
「真盛上人二十五霊場 / 番外」巡礼として。事前に連絡をしてから参拝。とても気さくでチャー...
庫裏の玄関口?には寺号標が掲げられいました。
成福寺の御本堂兼庫裏となります。本日、ご住職は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
24093
普門寺
東京都日野市日野本町7-5-19
御朱印あり
3.6K
8
御朱印を頂きました。
境内入口、寺号票です。
境内入口の様子です。
24094
八幡神社
長崎県北松浦郡佐々町皆瀬免882
2.4K
20
改めて、二つ目の狛犬様です☺️
八幡神社さん一つ目の狛犬様です☺️
拝殿の屋根の獅子瓦になります☺️
24095
二ツ谷稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1-2-1
3.3K
11
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する二ツ谷稲荷神社の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する二ツ谷稲荷神社の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する二ツ谷稲荷神社の画像です。
24096
不退院
岩手県盛岡市仙北町2-22-48
御朱印あり
3.3K
11
盛岡三十三観音霊場 第13番札所 盛岡市 不退院のご朱印です。本堂内にてご朱印帳に揮毫して...
盛岡三十三観音霊場 第13番札所 聖観観音。盛岡市 千日堂不退院 境内入口からの眺めです。...
盛岡市 不退院 境内を進んだ左側に〝お助け観音堂〟がたちます。
24097
神明社 (西尾市吉良町宮迫)
愛知県西尾市吉良町宮迫四反田2-5
創建は明らかでないが、この地は北に茶 臼山南に津平に接して、その昔建津平命の開拓した一 部と考える。 大字名を宮迫というについても古くより 鎮座したことが判る。 慶長の頃徳川家直に仕え京都の 三十三間堂の通し矢で有名な星野勘左ヱ門はこ...
2.4K
20
幸福を呼ぶ賽銭箱との事です。上まで参拝いかなくても、此処にはせめて詣ましょう。
こっち側が社務所でした。左端の賽銭箱にはご縁があるんですよ、これは外せない!!
社務所兼?地域の集会所の様になっています。
24098
広厳山 般若浄土院 浄法寺
群馬県藤岡市浄法寺1094
御朱印あり
3.9K
5
参拝記録保存の為 投稿します
【群馬県】藤岡市、浄法寺をお参りしました。何度か前を通り、金色の像が気になっていたのですが...
浄法寺の鐘楼が見えます。春を感じる風景です。
24099
安倉八幡神社
岡山県浅口市寄島町3204
4.1K
3
岡山県浅口市にある安倉八幡神社です。鳥居横の大木は、樹齢600年・県下最大のクスです。神社...
岡山県浅口市の安倉八幡神社の、広い境内です。保育園が隣接してあるからか、遊具もあります。
岡山県浅口市の安倉八幡神社の拝殿です。
24100
要眼寺
千葉県長生郡白子町浜宿883
御朱印あり
白子町浜宿にある法華宗本門流の寺院。現燈住職は第34世。
3.6K
8
白子町浜宿、光明山要眼寺の御首題です。左右の言葉「本門八品 上行所傳(伝)」は法華宗本門流...
白子町浜宿、光明山要眼寺(こうみょうざん ようげんじ)の本堂です。法華宗本門流の寺院で、現...
白子町浜宿、光明山要眼寺の本堂遠景です。
…
961
962
963
964
965
966
967
…
964/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。