ふきしろいなりじんじゃ
東京都港区虎ノ門4丁目1-3
天和3年(1683年)妻戀稲荷(つまごいいなり)と称して建立されたと伝わっています。火災等により幾度かの再建を余儀なくされましたが、昭和3年(1928年)の区画整理により葺手町に鎮まり、令和2年(2..
天和3年(1683年)妻戀稲荷(つまごいいなり)と称して建立されたと伝わっています。火災等により幾度かの再建を余儀なくされましたが、昭和3年(1928年)の区画整理により葺手町に鎮まり、令和2年(2020年)東京ワールドゲートの再開発事業に伴い、現在地に遷座しました。300年以上にわたり葺手町・城山町(現虎ノ門四丁目)の鎮守として崇められています。 (西久保八幡神社HPより)
宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ) 須佐之男神(スサノオノカミ) 大市比売(オオイチヒメ) 佐田彦大神(サタヒコノオオカミ) 大宮能売大神(オオミヤノメノオオカミ)
西久保八幡神社兼務社
日比谷線神谷町駅徒歩3分 南北線六本木一丁目駅徒歩8分
無料