ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24051位~24075位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24051
親蓮寺
大分県大分市木上1050
御朱印あり
3.8K
6
過去にいただいたものです。
一乗山 親蓮寺鐘楼堂と、山門となります。
一乗山 親蓮寺本堂となります。
24052
長泉寺
大分県別府市野田4組2
御朱印あり
後朱雀院の皇太子である”親仁親王(チカヒトシンノウ)”が重病にかかり、夢に高僧が現れ『皇太子の病は宿業の致すところである。豊後の国、かまどの庄に霊泉があり清らかなこと類を見ない。この霊泉につかり我が名を呼びなさい、その悩みはたちどころ...
3.6K
8
過去にいただいたものです。
浴室内の洗面器に水が張られています、温度調整用でしょうか?
入浴中、お地蔵様に全てを見られています😅
24053
内藤神社
東京都国分寺市日吉町4-11-14
享保19年(1734年)近江国日吉山王宮を勧請して建立された。明治2年(1869年)内藤神社と改称され、同8年村社に列せられた。(境内説明文より)
3.0K
14
東京都国分寺市内藤神社・拝殿…本務社は「谷保天満宮」ですが、御朱印の頒布はありません(以前...
東京都国分寺市内藤神社・境内社(大日如来)
東京都国分寺市内藤神社・境内社(不詳)…新編武蔵風土記に「山神社」の記載があるので、「山神...
24054
妙見寺
大分県大分市竹中90
御朱印あり
3.8K
6
過去にいただいたものです。
辰雲山 妙見寺参道となります。
辰雲山 妙見寺本堂となります。
24055
歓盛院
山梨県中央市下三条88
御朱印あり
3.9K
5
【甲斐百八霊場】〖第50-2番〗【歓盛院】 📍山梨県中央市下三条宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦...
【甲斐百八霊場】〖第50-2番〗【歓盛院】 📍山梨県中央市下三条宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦...
【甲斐百八霊場】〖第50-2番〗【歓盛院】 📍山梨県中央市下三条宗 派:曹洞宗 寺号標#甲...
24056
放生寺
石川県金沢市広岡1丁目17−25
御朱印あり
元亨3年(1323)に瑩山禅師によって、現在の野々市市太平寺にあった大乗寺の塔中寺院として開かれました。その後、旧加賀藩の重臣であった、津田遠江守重久が現在の地に元和元年(1615)に建立されました。
4.1K
3
過去に放生寺でいただいた御朱印です。
放生寺へ。金沢駅の近くで新幹線の線路際にあります。前住職さまとお話しをさせてもらい、お茶🍵...
24057
原町八幡神社
山形県天童市原町甲247
原町八幡神社の起源は諸説があって詳らかではありませんが、口伝えによれば、平安時代末期に陸奥と出羽に起きた戦い<前九年·後三年の役>で戦った源義家が勧請して創建したと伝えられています。その後、南北朝時代の永和元年(1375年)に天童城主...
2.4K
20
石段を登った所に拝殿。今回も宮司さん不在でした💦
原町八幡神社の拝殿にある提灯になります。
原町八幡神社 石積の上に拝殿が有ります。綺麗に石が積み重ねてあります。
24058
霊水山 不動院
北海道士別市南士別町1871−275
御朱印あり
大正10年5月3日、故 阿部照忠師(俗名阿部忠治)現士別市南町西区に農業を営む、不動院境内の霊水前に小童宇を建立したのが開基となす。
3.5K
9
【不動院】北海道八十八ヶ所霊場 第22番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【不動院】士別市にある「不動院」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈOmairi初...
【不動院】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
24059
石座神社
京都府京都市左京区岩倉上蔵町302
元慶4年(880年)時点で既に岩倉の地に鎮座していたとされ、この地の名称の由来となった。なお、当時の鎮座地は、現在の岩倉西河原町にある石座神社の御旅所にあたる山住神社であり、社殿を持たず、御神体の磐座を崇める古神道の形が今に残る。天禄...
3.5K
9
石座神社の御本殿です。
石座神社の神楽殿です。
実相院の近くにある、石座神社へ参拝に上がりました。
24060
生石神社
和歌山県有田郡有田川町楠本1265
社記に依れば、人皇第六六代一條天皇の御守、永祚元(989)年8月10日、阿瀬川郷楠本の里、中の峯天野壇上に一夜にして高さ16丈の巖出現し給い、里人に告げて曰く「吾れは阿波国杉尾神なり、播州にては生石子明神なり、今や比処に迹を垂れ國家を...
3.4K
10
生石神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
岩の高さが48mあります😮✨⛰️
生石神社の本殿です👏✨
24061
妙長寺
佐賀県小城市芦刈町三王崎361−2
御朱印あり
3.4K
10
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
妙長寺さん、本堂内の様子になります。
妙長寺、本堂になります。
24062
先陣庵
岡山県倉敷市粒江町1214
御朱印あり
約800年の昔、寿永3年(1184)源平藤戸合戦が行われた頃はこの地は一面海、対岸の源氏の陣中より佐々木盛綱が馬で海を乗切り、この地に上陸し、一気に平氏の陣営に攻め入り、源氏を勝利に導いた 馬で海を渡るなど前代未聞、驚異的な行為であっ...
3.4K
10
西明院で頂きました😄
岡山県倉敷市 先陣庵 十一面観音像嘉永七年(1854年)の建立のようです。嘉永七年は日本各...
岡山県倉敷市 先陣庵 本堂御本尊は、阿弥陀如来さまです。児島八十八ヵ所霊場 第44番札所です。
24063
宿縁寺
愛知県西尾市西浅井町古城1番地
御朱印あり
2.7K
17
愛知県西尾市の宿縁寺の御朱印です。
宿縁寺の本堂です。お参りさせて頂きました^o^
宿縁寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。庫裡を訪ね御朱印をお願いしている間に本堂内、参拝...
24064
中ノ森八幡神社
広島県広島市安佐南区沼田町吉山2914
御朱印あり
弘治元年、甲斐国より三宅飛騨守、従者十七人を引き連れ、当村柚の木に居住し、同二年、宮山に一社を建立し、飛騨守懐中の八幡神のお守りを納め祀ったという。
3.8K
6
中ノ森八幡神社の御朱印です。
天然記念物のアラカシだそうです。
拝殿です。清らかな雰囲気でした。
24065
浪分神社
宮城県仙台市若林区霞目2丁目15番37号
御朱印あり
浪分神社(なみわけじんじゃ)は、宮城県仙台市若林区にある神社である。災害記念碑。旧社格は村社。過去の東北地方太平洋側で発生した大地震・大津波を伝える神社として注目を集めている。
3.9K
5
仙台市 浪分神社 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
仙台市 浪分神社 鳥居から境内の様子です。ご祭神・宇迦乃御魂神
仙台市 浪分神社 鳥居横に祀られている石碑(湯殿山)です。
24066
妙蓮寺 (萩市)
山口県萩市北古萩町19
御朱印あり
3.4K
10
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙蓮寺、本堂になります。
山門をくぐると正面に御本堂です本堂内は撮影禁止🈲ですが、お参りさせて下さいました。
24067
田代八坂神社
佐賀県鳥栖市田代新町130
2.4K
20
拝殿と樹齢600年のクスノキです。
永世神社から歩いて50分以上かかる鳥栖八坂神社に行く途中、偶然見つけておまいりしてきました。
田代八坂神社さんの狛犬様です☺️
24068
舊府神社(旧府神社)
大阪府和泉市尾井町2丁目3
舊府(旧府)神社(ふるふじんじゃ)は大阪府和泉市にある神社。
3.7K
7
旧府神社延喜式内社です。大阪Omairi最終日。大阪府の伝説紀行で外せない安倍晴明の母親「...
白狐化石(びゃっこ・ばけいし)葛の葉狐伝説ゆかりの石。狩人に追われた白狐(葛の葉)が逃げる...
旧府神社さん拝殿の扁額です。
24069
矢先神社 (宮城県仙台市宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区二十人町36-37
天平年中の創建の古社という。(口碑)。古記録は焼失の為、由緒は詳かではないが、藩政時代からは、次の通りである。伊達2代忠宗公の治世中、寛永13年(1636)~万治元年(1658)約20年の間に二十人町に弓組が置かれました。承応2年(1...
2.5K
19
仙台市宮城野区 矢先神社 参道入口に建つ社号標です。主祭神・天照皇大神、倉稲魂命
仙台市宮城野区 矢先神社 参道沿いに祀られている石碑です。
仙台市宮城野区 矢先神社 下から鳥居に掲げられている社号額です。
24070
梶田神社
愛知県瀬戸市幡野町
2.7K
17
梶田神社。元怨霊(落武者)を祭神に祀って鎮めるためにできた地域の小神社で、大変珍しいと思い...
梶田神社。祭神(元怨霊)の梶田甚五郎のもう1つの伝承では、長久手合戦の敗戦後、すでに息も絶...
梶田神社の「菱野のおでく警固祭り」は、2008年に瀬戸市指定無形文化財に指定され、近年では...
24071
墨俣神社
岐阜県大垣市墨俣町墨俣264
墨俣神社(すのまたじんじゃ)は、岐阜県大垣市(旧安八郡墨俣町)にある神社。式内社の墨俣神社である。大垣市立墨俣小学校の北にある。
3.4K
10
墨俣神社の拝殿です。御祭神は墨俣大明神です。境内に社務所❓️って建物がありましたが、閉じて...
拝殿に掲げられています扁額です。「正一位墨俣大明神」と書かれています。
境内社です。左から豊川稲荷、秋葉神社、津島神社です。
24072
萬年山 清水寺
岡山県真庭市久見140
御朱印あり
清水寺(せいすいじ)は、宥然上人(ゆうぜんしょうにん)により、1368年に建立されました。
3.6K
8
萬年山 清水寺 イケメンの副住職さまに御朱印を直書きして頂きました(⑉• •⑉)🤍『旅僧ま...
『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の会『旅僧まにわ』現在11ケ寺参...
鐘楼にある樹齢400年の醍醐桜です🌸🌸🌸桜の開花が楽しみです〜ⁿᵉ ꕤ.˖٭˖*
24073
菅原神社 (新城市大野)
愛知県新城市大野字柿田8
社伝に、慶安年中(1648~51)の創建という。明治8年7月19日、据置公許となる。
3.6K
8
更に奥へ50mほど進むと、奥の院の祠があります。
急な階段を登り切ると拝所があります。
愛知県新城市大野字柿田の菅原神社に参拝しました。
24074
金川寺
福島県喜多方市塩川町金橋字金川2090
御朱印あり
3.6K
8
直書きの御朱印をいただきました。
金川寺 看板中々に秀逸な案内看板がありました。これは5月2日に開帳される「八百比丘尼尊」の...
八百比丘尼堂金川寺本堂の手前にあります。八百比丘尼に祀るお堂です。美と長寿のご利益がありま...
24075
慈雲寺
島根県松江市和多見町58
御朱印あり
開創 天正2年 開山 慈雲院日新上人
3.8K
6
慈雲寺にて御首題を頂きました。ありがとうございます。
今日の寺社めぐり7番目は、慈雲寺さんにおまいりに行きました。
日蓮聖人 立正安国像です
…
960
961
962
963
964
965
966
…
963/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。