ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24101位~24125位)
全国 53,500件のランキング
2025年5月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24101
上陸大師
愛知県知多郡南知多町大字大井字聖崎
御朱印あり
弘仁5年(814年)に弘法大師(空海)が修行の為に海から上陸された地とされています。(知多四国八十八ヶ所霊場 特別番外)
1.8K
21
北室院で頂いた上陸大師の御朱印です。
弘法大師が上陸した地とされてます^o^写真が小さい🤣知多四国八十八ヶ所霊場 特別番外...
知多半島に上陸した弘法大師は、知多の風景が故郷の四国に似ていることに驚いたそうですが、何と...
24102
本立寺 (練馬区)
東京都練馬区関町北4-16-3
御朱印あり
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都練馬区関町北4丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は小榑妙福寺、達師法縁。
3.7K
2
西武新宿線、武蔵関駅近くのお寺本立寺さんの御朱印頂きました。ハンコにもあるように武蔵関駅は...
近くに来たのでお参りしました
24103
佐喜浜八幡宮
高知県室戸市佐喜浜町5621
佐喜浜八幡宮(さきはまはちまんぐう)は、高知県室戸市にある神社。天福元年(1232年)京都男山石清水八幡宮より勧請される。
2.3K
16
佐喜浜八幡宮の本殿です。隣接する社務所に宮司さまや氏子さんたちがおいでたので尋ねてみると、...
拝殿にある社号札です。
佐喜浜八幡宮の拝殿になります。
24104
極楽寺
山口県長門市仙崎1504-1
御朱印あり
延暦3年(784)紫津浦の海底より引き揚げられた霊仏を本尊とする。元治元年(1141)青海島の商人部落へ安置され光明寺と号していたが元暦の頃(1187)源平の兵火で本堂等焼失、建長3年に仙崎に移し道成寺と号す。 正嘉年中本堂焼失、文永...
3.2K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
極楽寺、本堂になります。
中門越しの本堂 阿弥陀如来を安置されており お許しを得て堂内を拝見させていただきました
24105
中ノ河内観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2070
御朱印あり
2.2K
17
過去にいただいたものです。
修行大師さんの石仏がありました。
周りは木々に囲まれた場所でもあり、静寂な雰囲気に包まれていました。
24106
瑞泉院大江寺
三重県伊勢市船江3丁目11番44号
御朱印あり
本寺は臨済宗妙心派であった大江寺が明治初年廃寺となった旧地に同寺最後の住職大江竜眠和尚が明治21年朝熊山金剛証寺の塔頭の一つ瑞泉寺を譲り受けて開いた。
3.3K
6
瑞泉院大江寺の御本堂でご住職から頂いた御朱印(書置き)です。ご住職夫妻はとても気さくな方た...
御朱印を頂いた際、御本堂に上げていただいたのでご住職の許可を得て撮影されていただきました。...
瑞泉院の御本堂兼庫裏になります。こちらは臨済宗南禅寺派の御寺になります。こちらの御寺は旧神...
24107
上赤阪城 (楠木本城)
大阪府南河内郡千早赤阪村桐山
御朱印あり
2.5K
14
郷土資料館にて 頂きました😀
郷土資料館にて 頂きました見取り図です😀
場所は、③です😀😀😀🙇🙇🙇
24108
秋保•里センター
宮城県仙台市太白区秋保町湯元字寺田原40-7
御朱印あり
2.1K
18
秋保・里センター 秋保温泉御泉印「秋保那菜子」をいただきました。
秋保・里センター 秋保・里センターです。
秋保・里センター 「秋保那菜子」のパネルです。
24109
飯室乃神社
静岡県牧之原市細江3538
御朱印あり
欽明天皇の御宇(540~571年)に勧請したと伝わる。戦国時代の永禄年間(1558~1570年)武田氏の兵火にかかり焼失。かつての当社は荘厳な一大神殿で、祭典なども極めて威格、厳然だったという。
3.8K
1
牧之原市でのお参り宮司様宅に連絡して、少し離れた宮司様宅に行き直書きして頂きました神社の印...
24110
一心院
秋田県大館市谷地町後96
常陸国(茨城県)に建立されましたが、佐竹氏の秋田遷封により、慶長16年(1611)大館に移りました。戊辰戦争の戦火に会い、焼失してしまいましたが、後に再建され現在に至っています。こちらには真田幸村のものとされるお墓が残されています。歴...
3.5K
4
戦国武将「真田幸村」父子の墓があります。左の墓石には「信濃屋長左衛門事 眞田左衛門佐幸村之...
過去に参拝した時に撮影したものです。
放光菩薩、延命三地蔵さま、六地蔵にお参りしてきたした。かの名将、真田幸村(真田信繁)の墓も...
24111
小澤山 小澤寺
神奈川県中郡二宮町山西837
御朱印あり
この寺は昔、釜野に住んでいた小沢治朗宗清の建立で、この地方の実力者であったそうである。
3.3K
6
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
相模二十一ヶ所薬師霊場巡拝の途中で参拝。昨年、相模新西国三十三観音霊場巡拝 第三番札所で参...
【相模新西国三十三観音霊場3番札所】小澤寺の御詠歌
24112
清瀧弁財天
千葉県浦安市堀江5丁目6-17
2.7K
12
清瀧弁財天の拝殿にかかる扁額。
清瀧弁財天境内に鎮座する拝殿。
清瀧弁財天手水舎の水盤。
24113
壇鏡神社
島根県隠岐郡隠岐の島町那久1617
1.9K
20
壇鏡神社(隠岐の島町)参拝
壇鏡神社(裏手)と壇鏡の滝(左の水煙)
壇鏡神社の拝殿になります。壇鏡神社のインスタはこちらです。https://www.inst...
24114
浄勝寺
福井県大野市錦町3-30
御朱印あり
3.6K
3
浄勝寺の参拝記念印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
浄勝寺へ。雰囲気のある寺院でした。
24115
妙見神社
山形県天童市山口
1.4K
25
妙見神社の拝殿正面になります。
妙見神社の拝殿の中を拝見しました。
妙見神社の本殿になります。
24116
安楽寺
大阪府大阪市天王寺区生玉町3-2
御朱印あり
3.4K
5
安楽寺 大阪新48願阿弥陀巡礼
天王寺区散策記録です🪷
大阪市天王寺区 「安楽寺」さま文禄年間(1592~1596)齊蓮社圓誉順覚上人が創建した。...
24117
長福寺大光院
岡山県浅口市金光町佐方1580
御朱印あり
3.1K
8
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
金光町の大光院の本堂です
金光町の大光院の山門です
24118
真龍寺
佐賀県神埼市神埼町志波屋
真龍寺(しんりゅうじ)は、佐賀県神埼市神埼町志波屋にある曹洞宗の仏教寺院。佐賀藩主鍋島家、外戚石井家の一族横岳鍋島家(鍋島主水家)の菩提寺である。同家は、代々佐賀藩家老をつとめ、知行7,500石を領した。当寺の所在地は同家代々の知行地...
3.0K
9
真龍寺の鍋島家墓所です。🙏
鍋島家墓所についての説明書きです。🙏
鍋島家墓所の入り口です。🙏
24119
太平寺
高知県四万十市右山元町1ー4ー27
太平寺(たいへいじ)は、高知県四万十市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
3.3K
6
境内にある檀家さんより奉納された開基六百五十年記念の石碑です。
神護山太平寺の本堂です。内陣に上がって参拝出来ます。御本尊は地蔵菩薩。庫裡で尋ねてみました...
境内にある子安地蔵菩薩像です。
24120
円蔵寺
静岡県駿東郡長泉町元長窪61
御朱印あり
創建 応仁2年3月
3.3K
6
円蔵寺の御首題になります。住職に書いて頂きました。
円蔵寺の山門になります。
円蔵寺の御本堂になります。
24121
椋神社 (上蒔田椋神社)
埼玉県秩父市蒔田2842
荒川支流の蒔田川に沿って、位置している蒔田には椋神社が二社鎮座する。当社は上蒔田の字宮ノ平に、もう一社は中蒔田の字宇宮原にあって、当社の御祭紳大己貴命を勧請したものと伝えられる。
2.9K
10
秩父市 椋神社(上蒔田椋神社)自然豊かな環境に癒されます。
秩父市 椋神社(上蒔田椋神社)参道からニノ鳥居周りの様子です。
秩父市 椋神社(上蒔田椋神社)山々を眺める狛犬さんです。
24122
明現神社
徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇松ノ本72
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、元和3年(1618)の棟札をはじめ江戸期の多くの棟札が所蔵されている。明現神社は、古来岩脇村・明見村・古毛村3村の氏神で、藩政期は妙見宮と称していたが、神仏分離で明治3年(1870)御祭神を...
3.3K
6
たまたまお掃除にいらした宮司様から頂きました。
明現神社の拝殿内です。
明現神社の拝殿の神額です。
24123
皿倉山ケーブルカー神社
福岡県北九州市八幡東区大字大蔵
3.3K
6
ケープルカー山頂駅内の反対側に遷宮?していました
北九州市八幡東区の皿倉山ケーブルカー山頂駅に鎮座する皿倉山ケーブルカー神社です。創建、御祭...
皿倉山の山麓駅と山頂駅を結ぶ、‘’皿倉山ケーブルカー‘’です。皿倉山は北九州市を代表する山...
24124
日比谷稲荷神社
東京都中央区八丁堀3丁目28-15
日比谷は、元々江戸海岸の入江であって、ヒビを立てて海苔を採っていたので「ヒビ谷」と称しました。長禄元年に、太田道灌が江戸城を築いた時、天地の恵みに感謝して、生命の根である稲霊神を祭るため、城外日比谷の海岸(現在の日比谷公園の土地)に...
2.9K
10
日比谷稲荷神社の鳥居にかかる扁額。以前投稿されているものと様相が新しくなってます。
日比谷稲荷神社の由来。いつも車が止まってます。
亀島川沿いに鎮座する「日比谷稲荷神社」。
24125
日御碕神社
鳥取県西伯郡大山町御崎86
出雲日御碕神社宮司が天長年間(約1,200年前)に移住し、御分霊を鎮祭したのが神社の創立とされる。
2.9K
10
鳥取県大山町に鎮座する日御碕神社にお詣りしました。
1対めの狛犬さんです。奉納年は見落としてました。こちらの神社におられる狛犬さんのうちでは古...
こちらは新しい方の狛犬さんです。視線を高く上げ堂々としたお姿ですね😍
…
962
963
964
965
966
967
968
…
965/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。