ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2126位~2150位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2126
御坂神社
兵庫県三木市志染町御坂243
御朱印あり
御坂神社(みさかじんじゃ)は、兵庫県三木市志染町御坂243に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に「播磨国美囊(みなぎ)郡一座 御坂神社」と記載された式内社で、旧社格は郷社。志染の氏神。
35.6K
250
御坂神社の2024年5月の月替わり御朱印です。
「御坂神社」の『手水舎』になります。
「御坂神社」の『拝殿』になります。
2127
宗休寺 (関善光寺)
岐阜県関市西日吉町35
御朱印あり
織田信長の甲斐侵攻で武田氏が滅ぶと、家臣であった広瀬利広は武儀郡関村に逃げ延びた。住居は下九日町(現在の相生町)に構えたようである。その後五世孫に当たる広瀬新太郎利忠は、先祖の遺言どおり「代々の霊を葬るための一寺建立」を発願し、延享2...
30.9K
167
岐阜県関市、宗休寺 (関善光寺)の御朱印です。平成27年(2015年)の御開帳で参拝しました。
戒壇巡り時に手の甲に貼って頂いた蓄光シール。任意の場所に貼ってくださいとのこと。お守りだそ...
境内社龍頭稲荷 楼門。
2128
岩津天満宮
愛知県岡崎市岩津町字東山53
御朱印あり
社伝に、宝歴九年(一七五九)正月、岩津信光明寺二十二代の一誉上人、年賀言上のため江戸への途次、病に苦しむ、里人の勧めで鎌倉の荏原天満 宮に祈願するに忽ち平癒、出府年賀をすます。 帰途鎌 倉に寄り、社前に報賽し、分霊を頂き、同所の名匠の...
31.2K
164
直書きの御朱印を拝受しました。
岩津天満宮の本殿です。今朝、お参りしてきました。
岩津天満宮の最初の鳥居と御神橋です。
2129
一心寺 (品川成田山)
東京都品川区北品川2-4-18
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
一心寺は東京都品川区北品川にある真言宗智山派の寺院。正式名を「豊盛山 延命院 一心寺」と号する。安政2年(1855)に大老井伊直弼により開山したと伝えられる。平成4年より江戸三十三観音霊場三十番札所を務めている。また東海道七福神の寿老人。
26.8K
194
品川区 一心寺 弘法大師のご朱印 本堂にて紙渡しを拝受しました。
東京都品川区にある江戸三十三観音 札所三十番 一心寺にやってきました。東海道品川宿にあり旧...
御本尊は不動明王です。古くから「品川の不動様」として庶民の信仰を集めてきました。頭の上に素...
2130
大汝牟遅神社
鹿児島県日置市吹上町中原2263
御朱印あり
創建不詳。邇邇芸尊が大神神社を勧請し、文治二年(1186)に島津忠久が鶴岡八幡宮から八幡神を勧請したとされる。
35.7K
105
御朱印(紙渡し·金色は筆書き·絵の色付けもして下さっています·1000円?)を拝受致しまし...
社殿と御神木の大楠。
大汝牟遅神社の御神木です。
2131
一葉稲荷神社
宮崎県宮崎市新別府町前浜1402
御朱印あり
当社は神代のいわゆる、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原(禊祓の聖地)に人皇第12代景行天皇の勅によって創建されたと伝える。紀元740年代、(約1900年前)。後世、寿永年間(1182-84)に当地に移転遷座した。 この頃より境内松原に一...
31.5K
147
一葉稲荷神社の刺繍御朱印です。
☆一葉稲荷神社(村社)参拝
一葉稲荷神社、社殿になります。
2132
成田山水上寺 (成田山水上不動尊)
群馬県利根郡みなかみ町湯原340
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
1888年(明治21年)に成田山新勝寺より勧進した不動明王を成田の地よりお肩移しにて運び上州利根郡水上の地まで「28日間」を費して遷座し、祀ったことが始まり。本尊の不動明王は新勝寺境内にあった1本の神木を敬刻されたうちの1体で、明治2...
31.7K
145
参拝記録として投稿します。
お相撲さんと関係があるのでしょうか?住職さんに話しかけれず…😅
賽銭箱の上にミニ梵鐘🔔
2133
玉津島神社
和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-26
御朱印あり
社伝によれば、仲哀天皇の皇后息長足姫(神功皇后)が紀伊半島に進軍した際、玉津島神の加護を受けたことから、その分霊を祀ったのに始まるという。
25.2K
214
直書きで、御朱印をいただきました。
社伝によれば、神功皇后が紀伊半島に進軍した際、玉津島神の加護を受けたことから、その分霊を祀...
和歌浦港に近い風光明媚な場所で、夕方に近い時間だったにも関わらず、参拝者が途絶えることは無...
2134
金村別雷神社
茨城県つくば市上郷4528
御朱印あり
金村別雷神社(かなむらわけいかずちじんじゃ、かなむらわけいかづちじんじゃ、かなむらべつらいじんじゃ)は、茨城県つくば市にある神社。近代社格制度に基づく旧社格は、郷社。茨城県水戸市の別雷皇太神、群馬県邑楽郡板倉町の雷電神社と並ぶ関東三雷...
38.3K
79
茨城県つくば市上郷に鎮座の金村別雷神社を参拝。社務所にて御朱印(直書き)を拝受しました。
金村別雷神社 二の鳥居⛩
金村別雷神社 一の鳥居⛩
2135
星宮神社
栃木県佐野市大蔵町2928
御朱印あり
星宮神社は久安年中(1145年~1150年)の草創で天孫星宮慈照大明神と称する。当社はかつて天明宿の氏神であり、明治九年には合併した旧佐野町の氏神となる。主祭神は天津日高彦穂迩々杵命 相殿 磐裂神 根裂神 を祀り、神仏分離に至るまで合...
34.0K
121
星宮神社 御朱印を頂きました。
久安年中(1145-1150)、天孫星宮慈照大明神として創建されたそうで、慶長年間(159...
佐野市の星宮神社の佐野市文化財指定の銅造鳥居と狛犬です。拝殿へは石段を上ります。
2136
大斎原
和歌山県田辺市本宮町本宮1
御朱印あり
21.4K
247
大斎原の御朱印(書置き)を、熊野本宮大社⛩️にて拝受しました。この時は、世界遺産登録20周...
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)稲穂に囲まれた、のどかな風景の中にある大斎原の大鳥居...
~2024年・年末の和歌山県おまいり旅~いよいよ「熊野詣」の開始です。最初に、熊野本宮大社...
2137
発寒神社
北海道札幌市西区発寒11条3丁目1番33
御朱印あり
安政3年(1856)、蝦夷地開発の幕命を帯て、山岡精次郎主計守以下17名この地に移住、 稲荷社を創建して祭祀を篤くし、北辺開明の基をひらく。 明治8年(1875)、北海道屯田兵の第一陣として、32戸この地に入植されるや社運愈々興り、 ...
29.9K
176
発寒神社の春夏秋冬 冬の御朱印になります
発寒神社の拝殿になりますこちらも初詣の提灯が目新しかったので、、、
発寒神社の社号標と鳥居になります初詣の旗がめあたらしかったので、、、
2138
東石清水八幡神社
埼玉県本庄市児玉町児玉198
御朱印あり
永承六年(1051)源義家が、父頼義に従い奥州安倍頼時征討の途中、この地にて石清水八幡宮を遥拝して戦勝を祈願、康平六年(1063)奥州を平定した帰途に再び当地に寄り、八幡様を勧請、社殿を造営した。
26.6K
202
参拝記録として投稿します
楼門の天辺!!いやぁ驚きます!!
遠くから見ても見晴らしがいいですね。
2139
温泉寺
岐阜県下呂市湯之島680
御朱印あり
温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は醫王霊山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第37番霊場。一羽の白鷺が下呂温泉の源泉を知らせたという「白鷺伝説」に由来する寺である。境内の本堂の前にある薬師如...
36.8K
93
御朱印巡り 12体目【温泉寺】岐阜県下呂市御朱印 書置き♨️
お参りの仕方やペイペイが使えることを丁寧に案内されていました
参道脇にあった納骨塔です
2140
手筒花火発祥の地 吉田神社
愛知県豊橋市関屋町2番地
御朱印あり
天治元年(1124)当地で疫病が流行した際、牛頭天王(ごずてんのう)を勧請し、疫病退散を祈願したのに始まると伝わります。源頼朝の崇敬が篤かったとされ、治承2年(1178)と文治2年(1186)の2度にわたり、家臣を遣わしました。吉田城...
31.3K
148
直書きにて拝受しました。
拝殿です。吉田神社は大宝2年(702年)に創建されました。その頃は御祭神は持統上皇でしたが...
国道1号線を挟んで、豊橋市役所の向かいに鎮座しています
2141
懐古神社
長野県小諸市丁本丸跡311番地
御朱印あり
北緯36度19分36.1秒東経138度25分3.7秒懐古神社(かいこじんじゃ)は、長野県小諸市にある神社本庁に所属する神社である。小諸城址公園・懐古園の主要部の地主でもある。
29.6K
174
懐古園の懐古神社にて直書き御朱印いただきました園内入場券300円がかかります
懐古神社 信州小諸城趾
懐古神社 信州小諸城趾
2142
岩水寺
静岡県浜松市浜北区根堅2238
御朱印あり
岩水寺(がんすいじ)は、静岡県浜松市浜北区にある高野山真言宗別格本山の寺院。山号は龍宮山。神亀二年( 西暦七二五年 )行基開基。本尊の薬師如来(伝行基作)は身体健全、病気平癒で知られている。
34.1K
138
御朱印をいただきました
岩水寺の門です。閉まっててお参りできない😅
岩水寺の境内にある金城稲荷神社の鳥居です。
2143
岩屋寺
愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
岩屋寺(いわやじ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある真言宗豊山派の寺院。山号は海岸山(かいがんざん)。本尊は不動明王。四国八十八箇所の第四十五番札所。
23.9K
317
過去にいただいたものです。
岩屋寺(いわやじ) 四国八十八箇所霊場 第四十五番札所本堂 御本尊 不動明王本堂は岸壁に張...
このハシゴ登ったことを降りるときに激しく後悔しました。めちゃ怖い!
2144
地蔵院
東京都青梅市畑中2丁目583−1
御朱印あり
27.7K
343
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。相模原愛川...
約1年振りに地蔵院様にお参りさせて頂きました。📷は3月の前半の御朱印対応日です。お参りされ...
約1年振りに地蔵院様にお参りさせて頂きました。📷は手水舎です。
2145
日光東照宮奥宮
栃木県日光市山内2301
御朱印あり
日光東照宮は、栃木県日光市山内に鎮座している神社です。元和3年(1617年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を祀り、創建されました。奥宮は、日光東照宮の中で最も高い標高に位置し、徳川家康が眠るとされ、拝殿、鋳抜門、御...
17.6K
284
日光東照宮奥宮様で書置きにて頂きました。古い石段を登りますので、歩きやすい靴をお選びください。
眠り猫、徳川家康公のお墓の眺めになります。
御朱印は書置きでした。
2146
輪王寺 大護摩堂
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
22.1K
239
輪王寺大護摩堂様で限定切り絵御朱印を頂きました。金の龍とグラデーションの台紙で格好良いです。
切り絵御朱印を頂きました。
來到日光山觀光順便參拜
2147
阿須賀神社
和歌山県新宮市阿須賀1丁目2−25
御朱印あり
阿須賀神社は、熊野川河口近くにある蓬莱山と呼ばれる小丘陵の南麓に鎮座する。古くは飛鳥社とも称された。蓬莱山は南北100メートル、東西50メートル、標高48メートルの椀を伏せたような山容で、神奈備の典型とも言うべき姿をしている。熊野速玉...
28.0K
180
直書きでいただきました。宮司様にフルートを生演奏していただけました。 ありがとうございます!
拝殿の後ろに鎮座する蓬莱山を見ると、ここに社を建てたくなる気がわかります。
和歌山県新宮市にある阿須賀神社(あすかじんじゃ)です。
2148
最勝寺 (目黄不動尊)
東京都江戸川区平井1-25-32
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
最勝寺は、「牛宝山・明王院・最勝寺」と号し、通称「目黄不動」といわれている。最勝寺の始まりは、慈覚大師が東国巡錫のみぎり、隅田川畔(現・墨田区向島)にて、釈迦如来像と大日如来像を手ずから刻み、これを本尊として貞観二年庚辰(860)に一...
30.3K
157
江戸五色不動 目黄不動尊 牛寳山 最勝寺の御朱印を頂きました✨
目黄不動尊へ参拝させて頂きました。都内にある江戸五色不動(目黒、目白、目赤、目青、目黄)の...
不動堂の前には蓮の鉢がたくさん並んでいましたがまだ開花していませんでした。この一輪だけ早め...
2149
飛幡八幡宮
福岡県北九州市戸畑区浅生2丁目2-2
御朱印あり
建久年間(1190年 - 1199年)、筑前の宇都宮氏(麻生氏)の祖である宇都宮重業が、出身地の宇都宮から氏神の八幡神を勧請し、花尾城の鬼門にあたる枝光村宮田山に祀ったのに始まる。後に戸畑村に遷され、戸畑・中原両村の産土神とされた。江...
34.1K
119
見開きサイズの御朱印です。書置きのみ。
御朱印と一緒にいただきました。ん~肝に銘じます😊
お参りさせて頂きました🙏✨🐥ちょうどお若い御家族が、お宮参り中(* 'ᵕ' )☆自撮りされ...
2150
多賀神社
北海道札幌市中央区南15条西5丁目1番
御朱印あり
23.5K
232
令和7年3月からの限定?いちご大福御朱印を貰いに参拝して参りました!可愛い。2月末までのお...
多賀神社さまの拝殿 内部ですʕʘ‿ʘʔ
多賀神社さまの扁額ですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
…
83
84
85
86
87
88
89
…
86/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。