ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2076位~2100位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2076
西根神社
福島県福島市飯坂町湯野高畑2
御朱印あり
西根神社は伊達、信夫地方開拓の実在の人物を祀る神社です。お正月三が日は、お正月三が日は、おとその振る舞い・もちまき・福引きなどが催される。また境内には高畑天満宮(高畑の天神様)もあり、2018年1月11~14日はどんと祭やうそかえ祭(...
33.4K
137
境内社の御朱印もいただきました
西根神社の拝殿になります。
境内社の一言宮です。願叶門をくぐって願い唱えるそうです。
2077
猿賀神社
青森県平川市猿賀字石林175
御朱印あり
猿賀神社(さるがじんじゃ、さるかじんじゃ)は、青森県平川市猿賀に鎮座する神社である。旧社格は県社。戦後に神社本庁の別表神社となった。
31.4K
170
猿賀神社に参拝して御朱印を頂きました。境内の掃除をされていた方や社務所の方もとても丁寧な対...
猿賀神社の拝殿になります。
蓮の花がとっても見頃でしたよ(^_^)
2078
三囲神社
東京都墨田区向島2丁目5−17
御朱印あり
倉稲魂命(宇迦之御魂神)を祀る。旧村社(現在はかつての小梅村にあたる地区にあるが、旧地は須崎村にあったと推測されている)。元、田中稲荷と称した。創立年代は不詳。伝によれば、近江国三井寺の僧源慶が当地に遍歴して来た時、小さな祠のいわれを...
29.4K
175
参拝記録のため、投稿します
三囲神社をお詣りしました✨社務所をお留守にされていましたので御朱印はいただけませんでした
三囲のライオン像です✨
2079
白山神社
岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関173番地
御朱印あり
白山神社の祭神は、伊邪那岐尊・伊邪那美尊で、仁明天皇の御代の嘉祥2年、慈覚大師が一関磐井川の上流(現在の一関市本寺)に加賀の一の宮(現在の石川県の白山本宮)より分霊されてあったのをこの関山に遷座し奉り勧請されたと言われております。 勧...
27.1K
208
白山神社の御朱印いただきました。切絵の何種類かのうちこちらを選びました。
平泉の中尊寺内に鎮座する白山神社の拝殿です。茅の輪が取り付けられていました。(2017/8...
付近は巨木に囲まれています
2080
子ノ権現天龍寺
埼玉県飯能市大字南461
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
32.5K
143
霊峰二山飯能七福神の御朱印です。
本堂に向かって左手には願い事が書かれたたくさんのワラジ‼️
本堂に向かって右手に巨大なオオワラジ‼️子ノ権現縁起に、「魔火のため腰と足を傷め悩めること...
2081
加納天満宮
岐阜県岐阜市加納天神町4-1
御朱印あり
加納天満宮(かのうてんまんぐう)は、岐阜県岐阜市にある神社(天満宮)である。旧県社。沓井城の守護神であった。かつて加納地区には9台の山車があったのだが、1台を除き太平洋戦争の戦災で焼失している。唯一残った山車「鞍馬車」は加納天満宮に保...
31.2K
156
2種類あったので、明日は面接だから受験合格の方をいただいた
手入れがいきとどいた、きれいなお社でした。
加納天満宮の神門です。御祭神は菅原道真公です。
2082
大友稲荷 東泉寺
新潟県新発田市大友1346
御朱印あり
建長年間(鎌倉時代)に領主大友実秀の発願により京都伏見稲荷大社の分霊を招請し創建された。
39.7K
71
大友稲荷の御朱印を拝受しました✨お寺様の住職から頂く稲荷様の御朱印。なんか混乱します😀
《大友稲荷神社》の「本殿」です。御朱印はコチラで頂く事が出来ます。
本殿から車で2,3分の所に大友稲荷奥の院があります。
2083
雲昌寺
秋田県男鹿市北浦北浦字北浦57
御朱印あり
35.6K
116
曹洞宗 雲昌寺 御朱印 書置きのみ(7種類あり)
前年の酷暑の影響で紫陽花の花が少ないと入口に書いてありましたが、小ぶりの花がかえってかわい...
参拝記録の為の投稿です。
2084
穂高神社 奥宮
長野県松本市安曇上高地4468
御朱印あり
36.2K
106
穂高神社 奥宮でいただいた御朱印です。
穂高神社奥宮の拝所紅葉シーズンで多くの方がお詣りしていました。
穂高神社 奥宮におまいりしました。
2085
杉桙別命神社 (川津来宮神社)
静岡県賀茂郡河津町田中宮ノ脇153
御朱印あり
平安時代の書物「延喜式」にも名前が記されている古社です。正式名は「杉桙別命神社(すぎほこわけのみことじんじゃ)」で、「川津来宮神社(かわづきのみやじんじゃ」ともいいます。 本殿横のクスノキは「来宮様の大クス」と呼ばれ、根回り約20m...
23.9K
211
静岡 杉桙別命神社(川津来宮神社)の御朱印になります。
杉桙別命神社の大楠です。
杉桙別命神社に参拝しました。
2086
火防陶器神社
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目 渡辺3号
御朱印あり
坐摩(いかすり)神社の境内西向きに鎮座、火除の神として、とくに陶器商人に崇拝されている火防(ひぶせ)陶器神社。明治40年(1907)、西区靱南通1丁目から移されたもの。かつて北は筋違橋(すじちがいばし)から南は四つ橋までの西側に、陶器...
23.4K
233
直書きしていただきました。
火防陶器神社に参拝いたしました。
特に目に付いたのが、陶器で出来た灯篭。
2087
雲洞庵
新潟県南魚沼市雲洞660
御朱印あり
34.0K
127
雲洞庵を拝観し御朱印を直書きで頂きました。拝観料が500でした。ここにも値上げの波が☹️あ...
新潟県南魚沼市の雲洞庵に拝観、参拝しました。こちらは入口の山門になります。拝観料は300円...
こちらは山門のところにある大きなわらじです。
2088
邇保姫神社
広島県広島市南区西本浦町12-13
御朱印あり
社伝によれば、神功皇后が三韓征伐の帰途に当地で一泊し、霊験のあった爾保都比売神を鎮祭した。翌日出発する際に邪気祓いとして放った矢が現在地の山に当たったので、その矢を神体として仁保島(現在の黄金山)の鎮守としたのが神社の始まりであるとい...
34.9K
118
書置きの御朱印を頂きました。16時過ぎになってしまいましたが、17時までなので頂けました。
平成19年に被爆建物であった社殿が出火、消失。平成22年に新しくなった拝殿。平成26年7月1日。
願い便ポスト社務所でポストカードをいただいて、願い事を書いてポストに投函します。手前で履物...
2089
国王神社
茨城県坂東市岩井951
御朱印あり
将門公の三女・如蔵尼が、父の最期の地に庵を建てたのが神社の創建
35.7K
110
とにかく広く木々にかこまれ自然のパワーを感じる国王神社の御朱印です
本殿に続く参道。美しい景色です
茨城県坂東市の国王神社を参拝いたしました。平将門終焉の地です。将門公の三女・如蔵尼(にょぞ...
2090
大洞院
静岡県周智郡森町橘249
御朱印あり
応永18年(1411)年恕仲天誾禅師は観音菩薩の教示により、初めてこの地に鍚を留めますと、時の将軍足利義持公は禅師の高徳を慕い帰依して、自らその荘園とその境内の地とを寄贈し、禅師の為に一大梵刹を創建し、これを橘谷山大洞院と号した。以来...
31.2K
157
書き置きで紅葉まつり限定の森の石松の御朱印をいただきました。
普段は殆ど買わないが、、、思わず。友人にも色違いを
大洞院で一杯買ったからと、頂きました。ありがとうございました。
2091
大國魂神社
福島県いわき市平菅波字宮前54
御朱印あり
醍醐天皇の御世に撰修された延喜式・神名帳には、磐城郡七座の首座として記されております(西暦927年)
31.6K
150
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】【 正月限定御朱印 】
大國魂神社の拝殿です
福島県いわき市の大國魂神社に参拝してきました
2092
夫婦大國社 (春日大社境内社)
奈良県奈良市春日野町160
御朱印あり
27.2K
194
夫婦大国社の書き置き御朱印をいただきました。 一緒に若宮神社と金龍神社の御朱印もいただいた...
春日大社境内にある夫婦大國社です。若宮十五社巡りの受付でもあります。
ハートの絵馬が可愛い♡
2093
涌釜神社
栃木県佐野市出流原町1117
御朱印あり
かつて、当地が水不足にみまわれた際、当山山頂で雨乞いをしたという。すると、麓の人丸神社あたりに白い着物の老人が現れ、持っていた杖で岩を突いたところ、不思議な事にこんこんと水が湧き出したと伝えられ、当社は、この伝承に因んで、創建されたと...
29.1K
175
涌釜神社の御朱印です。書き置きで拝受いたしました。干支の印以外は印刷のようです。
栃木県佐野市の涌釜神社を参拝いたしました。御祭神:水の神、子守りの神社格等不明です。
涌釜神社の拝殿です。わりとシンプルな造りです。
2094
玉簾神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本682
御朱印あり
34.0K
125
玉簾神社御朱印頂いて来ました。ホテル敷地内にあり、ホテル入口の駐車場案内の方に玉簾神社参拝...
御朱印はガチャです。
The torii of the jinja.
2095
鏡天満宮
福岡県福岡市博多区下川端町3
御朱印あり
当社は鏡天満宮と呼ばれ、延喜元年(九〇一年)讒言によって太宰府の権帥に左遷配所され給いし菅公が、 博多に上陸された第一歩の地に御休息の時、「海路の疲れにおやつれ給ひし御相顔を鏡に映して御覧になった」と伝えられる鏡をお祀りする神社です。...
37.3K
92
参拝記録 2025.01 書置き御朱印は1月7日と8月25日のみです今回初めて拝受いたしま...
鏡天満宮 橋の上から。
鏡天満宮におまいりしました。
2096
高司神社〜むすびの神の鎮まる社〜
福島県郡山市熱海町高玉字南田仲35-1
御朱印あり
高玉城というお城が天文年間(1532~1555年)に高玉太郎左衛門常頼によって築かれたとされ、お城の鬼門除けとして建立されたと言い伝えられています。 お城から神社を見ると鬼門の方角になっており、厄祓いの神さまとしても称えられてきました...
29.7K
168
直書きの御朱印をいただきました。
高司神社をお参りしてきました。
良縁が貰えるかもと感じました。
2097
石川町諏訪神社
神奈川県横浜市中区石川町4丁目164
御朱印あり
創建は文明13年(1481年)。横濱の港を高台から灯したことから「火防の神」として篤い信仰を集めました。
30.8K
168
諏訪神社さん、直書きの御朱印なり(*☻-☻*)にゃんこのスタンプ可愛い😃
拝殿にかけてある扁額なり😃
お好きな方はどうじょう😆
2098
高見神社
福岡県北九州市八幡東区高見1丁目1-1
御朱印あり
高見神社(たかみじんじゃ)は、福岡県北九州市八幡東区にある神社。
35.0K
115
【高見神社】207御朱印(書置き)をいただきました。
拝殿となります。参拝させていただきました。
とても立派な木製の鳥居です。
2099
桜天神社
愛知県名古屋市中区錦2-4-6
御朱印あり
桜花山霊岳院、桜天満宮は社伝によると織田信長の父、織田信秀は深く北野天満宮を信仰し参詣しました。 ある夜、夢枕に菅原道真公がたち「私は、北野天満宮の梅松院にいるので、そなたが住む国に祀りなさい。町民の安全を守るので」と告げられました。...
28.9K
176
拝殿横の社務所でいただきました。
ビルの狭間で、一見小さそうですが、奥の右手にちゃんと拝殿があります。
名古屋三天神の一つ。手水舎。御朱印は書き置きでした。20170903参拝。
2100
焼山寺
徳島県名西郡神山町下分地中318
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
焼山寺(しょうさんじ)は徳島県名西郡神山町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十二番札所。摩盧山(まろざん)正寿院(しょうじゅいん)と号する。本尊は虚空蔵菩薩。深い山中にあるため、四国八十八箇所霊場の中でも随一の難所として...
25.0K
302
直書きしていただきました。
四国八十八箇所第十二番札所本堂 本尊虚空蔵菩薩#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八箇所第十二番札所境内からの見晴らし標高938mの焼山寺山の8合目近くにあり、四国...
…
81
82
83
84
85
86
87
…
84/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。