ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2151位~2175位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2151
由加神社 (和気)
岡山県和気郡和気町大田原438
御朱印あり
平安時代後期 天永三年(1112年)和気氏が新田郷の総鎮守として西久保方の上山上に 八幡宮を建立したことが記されている。 昔より「願いが叶う神社」として、有力大名から民衆にいたるまで崇敬を集めており、室町、戦国時代には、関西方面からの...
32.6K
173
由加神社の御朱印です。書置きに日付を入れていただけました。
由加神社の拝殿です。
由加神社の本殿です。
2152
霧島東神社
宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田6437
御朱印あり
創建は第十代崇神天皇の御代と伝えられる。天暦年間(947~957)に、天台宗の僧、性空上人が4年間霧島山に入峰修行。高千穂峰の周囲6ヶ所に鎮座する其々の神社の傍らに寺院(別当寺)を建立し、後に霧嶋六社権現、霧嶋修験と呼ばれる神仏習合の...
32.6K
172
霧島東神社の御朱印です。書き置きでした。
神社から御池を見ることができます。
2本の御神木が素敵です
2153
秋葉山本宮秋葉神社 下社
静岡県浜松市天竜区春野町領家328-1
御朱印あり
秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の麓にある神社。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで約800社)、秋葉大権現および秋葉寺の...
33.7K
158
秋葉山本宮秋葉神社下社の御朱印です
静岡県浜松市天竜区の秋葉山本宮秋葉神社下社にお詣りしました秋葉山下山後に参拝しました とい...
玉石の階段を上り 境内へ向かいます 秋葉山本宮秋葉神社下社の参道と鳥居ですたいした段数では...
2154
玉簾神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本682
御朱印あり
37.0K
125
玉簾神社御朱印頂いて来ました。ホテル敷地内にあり、ホテル入口の駐車場案内の方に玉簾神社参拝...
御朱印はガチャです。
The torii of the jinja.
2155
多賀神社
北海道札幌市中央区南15条西5丁目1番
御朱印あり
26.0K
242
参拝記録として御朱印頂きました。
📍北海道札幌市中央区【多賀神社】 🔶社殿
多賀神社さまの拝殿 内部ですʕʘ‿ʘʔ
2156
発寒神社
北海道札幌市西区発寒11条3丁目1番33
御朱印あり
安政3年(1856)、蝦夷地開発の幕命を帯て、山岡精次郎主計守以下17名この地に移住、 稲荷社を創建して祭祀を篤くし、北辺開明の基をひらく。 明治8年(1875)、北海道屯田兵の第一陣として、32戸この地に入植されるや社運愈々興り、 ...
32.8K
187
【発寒神社】書置きの傘☂️(アンブレラ)御朱印をいただきましたꕤ୭*8月末までの頒布です☂️
【発寒神社】発寒神社さまへお伺いしました⛩️👏GWの花詣🌸以来のOmairiです✨
【発寒神社】拝殿の中の張り子のワンちゃん🐶を覗き見|ू•ω•)チラッ 📷´-✨可愛い🩷リボ...
2157
金蔵寺
千葉県船橋市金杉6丁目25-1
御朱印あり
御滝山金蔵寺(おたきさん こんぞうじ)は千葉県船橋市金杉にある真言宗豊山派の寺院で、御滝不動尊(おたきふどうそん)と呼ばれている。吉橋大師八十八ヶ所巡りの第58番目札所でもある。
32.4K
177
御瀧山金蔵寺、参拝記録として。月替わり限定御朱印、直書き。天の川と星が可愛い。
御本堂様、綺麗にお手入れされていました。
御瀧不動尊金蔵寺の「本坊」。
2158
懐古神社
長野県小諸市丁本丸跡311番地
御朱印あり
北緯36度19分36.1秒東経138度25分3.7秒懐古神社(かいこじんじゃ)は、長野県小諸市にある神社本庁に所属する神社である。小諸城址公園・懐古園の主要部の地主でもある。
32.5K
180
令和7年7月12日懐古神社
懐古神社におまいりしました。
懐古神社におまいりしました。
2159
最御崎寺
高知県室戸市室戸岬町4058-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
26.5K
363
直書きの御朱印をいただきました。
四国八十八ヵ所霊場 第24番札所 室戸岬上にある最御崎寺の本堂と多宝塔「修行の道場」土佐の...
寺は室戸岬の山にあり、近くの道路からの見晴らしは抜群です
2160
大友稲荷 東泉寺
新潟県新発田市大友1346
御朱印あり
建長年間(鎌倉時代)に領主大友実秀の発願により京都伏見稲荷大社の分霊を招請し創建された。
42.2K
73
大友稲荷 東泉寺の御朱印になります
《大友稲荷神社》の「本殿」です。御朱印はコチラで頂く事が出来ます。
本殿から車で2,3分の所に大友稲荷奥の院があります。
2161
岩本寺
高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
岩本寺(いわもとじ)は、高知県高岡郡四万十町にある真言宗智山派の寺院。藤井山(ふじいざん)、五智院(ごちいん)と号す。本尊は不動明王、聖観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩の五仏。四国八十八箇所霊場の第三十七番札所である。前後の...
27.0K
309
岩本寺いわもとじ・四国八十八箇所37番見開き切り絵 五佛寶殿 の御朱印です
岩本寺(いわもとじ)四国八十八箇所霊場の第三十七番札所本堂には575枚の全国から公募した天...
岩本寺(いわもとじ)四国八十八箇所霊場の第三十七番札所本堂御本尊 不動明王 観世音菩薩 阿...
2162
雪蹊寺
高知県高知市長浜857-3
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
雪蹊寺(せっけいじ)は、高知県高知市長浜にある臨済宗妙心寺派の寺院。高福山(こうふくざん)、高福院(こうふくいん)と号する。四国八十八箇所霊場の第三十三番札所である。本尊は薬師如来。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご...
26.5K
256
直書きの御朱印をいただきました。
雪蹊寺(せっけいじ)四国八十八箇所霊場の第三十三番札所長宗我部元親の菩提寺本堂 御本尊は仏...
桂浜にある、とさいぬパークに寄り道。すごくかわいくて、賢くて、穏やかで大人しかった!闘犬は...
2163
伊勢神社
佐賀県佐賀市伊勢町9−8
御朱印あり
日本で唯一、伊勢神宮より分霊を勧請することができた、九州のお伊勢さん。
32.8K
174
過去の参拝記録です。
佐賀に伊勢神宮の分霊を勧請出来た神社があるということで、天皇陛下御即位の記帳が出来るかなと...
伊勢神宮から日本で唯一分霊を許された佐賀の伊勢神社をお詣りさせていただきました。伊勢大祭の...
2164
小倉城
福岡県北九州市小倉北区城内2-1
御朱印あり
1569年(永禄12年)、中国地方の毛利氏が城を築いたことから始まり、高橋鑑種や毛利勝信が居城した。1602年から細川忠興が約7年かけて唐造の天守閣を築城し、細川氏の熊本転封の後、1632年に譜代大名である小笠原忠真が入城し、以後幕末...
26.2K
289
【小倉城】御城印を購入しました。
今年はコロナの影響でお花見出来そうにないので‥‥地元のお城である小倉城です。去年の桜の時期...
茶室から見る小倉城です。
2165
中目黒八幡神社
東京都目黒区中目黒3-10-5
御朱印あり
創建年代不詳。新編武蔵風土記に「中目黒鎮守八幡宮」とある。古老によると名主達が輪番で御神体をご奉祭したと言われている。境内樹木などより江戸初期には創建されていたであろうと思われる。上目黒村別当寿福寺
31.8K
187
御朱印帳に手書きの書き入れ初穂料500円受付時間は9時〜16時30分拝殿右側の社務所でいた...
中目黒八幡神社に参拝しました。
中目黒八幡神社に参拝しました。鳥居と社号票です。
2166
生品神社
群馬県太田市新田市野井町1972
御朱印あり
生品神社(いくしなじんじゃ)は、群馬県太田市新田市野井町(旧新田郡新田町市野井)にある神社。主祭神は大穴牟遅神(大国主)。旧社格は県社。境内は国の史跡に指定されている(国の史跡「新田荘遺跡」の一部として指定)。
38.7K
107
書き置きの御朱印を貰ってきました✨
群馬県太田市の生品神社の拝殿です。新田義貞が鎌倉幕府討伐の旗揚げをした場所であり御朱印にも...
群馬県太田市の生品神社の一の鳥居です
2167
飯坂八幡神社
福島県福島市飯坂町字八幡1番地
御朱印あり
天喜4年(1056)後三年の役で奥州に出陣した源義家がこの地にさしかかったとき、空に長くたなびく八条の雲を見て、あたかも源氏の白旗が大空に翻るかの様に、義家は守護神の八幡大神が戦勝の験として示されたものと信じ、必勝祈願のために勧請した...
30.4K
192
「飯坂八幡神社」にて、直書き御朱印頂きました。
飯坂八幡神社の拝殿です。
飯坂八幡神社の本殿です。うっすら見えます。
2168
海雲寺
東京都品川区南品川三丁目5番21号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
海雲寺(かいうんじ)は、東京都品川区にある曹洞宗の寺院。山号は龍吟山。「千躰荒神」を祀る寺として知られる。
32.5K
168
品川区 海雲寺のご朱印です。 ご朱印帳に拝受しました。
品川区の海雲寺の千躰荒神堂です。誤って投稿したので再投稿です。毎年3月と11月の27.28...
【訂正】品川区の海雲寺の本堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩です江戸三十三観音霊場番外札所で...
2169
火防陶器神社
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目 渡辺3号
御朱印あり
坐摩(いかすり)神社の境内西向きに鎮座、火除の神として、とくに陶器商人に崇拝されている火防(ひぶせ)陶器神社。明治40年(1907)、西区靱南通1丁目から移されたもの。かつて北は筋違橋(すじちがいばし)から南は四つ橋までの西側に、陶器...
25.1K
242
火防陶器神社の御朱印いただきました。
火防陶器神社に参拝いたしました。
特に目に付いたのが、陶器で出来た灯篭。
2170
北門神社
北海道稚内市中央1丁目1番21号
御朱印あり
北門神社(ほくもんじんじゃ)は、北海道稚内市にある神社。旧社格は郷社。
34.0K
153
北門神社様の御朱印をいただきました。
神社までエゾシカの一家もやって来ました。
北門神社の拝殿です。雪景色に映えます。
2171
日峯神社
福岡県北九州市八幡西区浅川日の峯1-8-8
御朱印あり
社記によれば、貞観二(西暦860)年9月、隠岐島焼火神社の神、大日霊貴命を日峯山山上に勧請し、彦火々出見命・火酸芹命の二柱の神を御鎮斎したのが日峯神社の創祀とされています。神殿は山上にありましたが参拝に不便なことから、宝暦10(西暦1...
34.2K
179
過去にいただいたものです。
☆日峯神社(村社)参拝
北九州市八幡西区浅川の日峯神社✱導き紋✱日峯のお神様が海上にて深い霧で覆われ遭難した船を神...
2172
江東天祖神社
東京都江東区亀戸3丁目38-35
御朱印あり
亀戸七福神の福禄寿。400年以上の伝統を持つ流鏑馬式(こども歩射)が行われる神社。
28.7K
205
御朱印をいただきました。
江東区亀戸にある江東天祖神社の社殿です。日本で初めての鉄骨筋コンクリート造りの社殿として神...
※東京都200寺社参拝達成です!江東区亀戸にある江東天祖神社です。創建は推古天皇御代(約千...
2173
帯解寺
奈良県奈良市今市町734
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
帯解寺(おびとけでら)は、奈良市今市町にある華厳宗の寺院。本尊は地蔵菩薩。安産祈願の寺として知られ、山号も子安山である。奈良市南郊に位置し、JR桜井線帯解駅から程近い。
28.8K
207
データ保存です。🙇🏿♂️
帯解寺(おびとけでら)約1100年前、世継ぎに恵まれなかった文徳天皇后の御妃 染殿皇后(藤...
帯解寺(おびとけでら)参拝日は、戌の日だったようで安産祈願やお宮まいりで賑わっていました本...
2174
音次郎稲荷神社
福岡県福岡市西区愛宕2-6-12
御朱印あり
30.2K
190
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
音次郎稲荷神社さん、拝所前のご様子
福岡愛宕の音次郎稲荷神社さん、おまいりしました
2175
京都御所
京都府京都市上京区京都御苑内
御朱印あり
京都御所は、明治維新まで天皇のお住まいであり、桓武天皇が794年に平安京に都を移されたのが始まりです。現在の京都御所の場所は、1331年光厳天皇がここで即位されて以降、1869年に明治天皇が東京に移られるまでの約500年間、天皇のお住...
37.4K
139
京都御所令和7年6月1日
広くてステキなお庭でしたが、電池切れで後半のお庭あたりは写せませんでした
京都御所 御池庭です。
…
84
85
86
87
88
89
90
…
87/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。