ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1926位~1950位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1926
阿豆佐味天神社・立川水天宮
東京都立川市砂川町4-1-1
御朱印あり
阿豆佐味天神社は、砂川の鎮守の神として1629年(寛永6)に創建されました。ご祭神は医薬・健康・知恵の神 少彦名命(すくなひこなのみこと)、文学・芸術の神 天児屋根命(あめのこやねのみこと)のお二柱です。立川水天宮は、古来より安産・子...
38.3K
322
紙渡しで拝受しました🤗ずっと気になっていた狛猫🐱さんにもやっと会えました🤭
立川市の阿豆佐味天神社の拝殿です。ご祭神は、医薬・健康・知恵の神として名高い少彦名命、文学...
立川市の阿豆佐味天神社の二の鳥居と参道です。
1927
備中國總社宮 (備中国総社宮)
岡山県総社市総社2-18-1
御朱印あり
総社宮の創建は不明です。平安時代末期、国司が赴任してきた際、備中国中すべての神社の巡拝を行っていました。しかし、巡拝の手間を省く為、国府の近くに備中国内三百二十四社の神社を勧請し、お祀りしました。 室町時代には細川家・毛利家に崇敬を受...
33.7K
217
備中國總社宮 御朱印 直書
長い廊下が風情があり素敵でした。
宮司さんに案内され総社宮昇殿入り口からこの先は㊙(~▽~@)♪♪♪
1928
野木神社
栃木県下都賀郡野木町野木2404
御朱印あり
仁徳天皇の時代、(約千六百年前)、下野国造奈良別命が当国赴任の折、菟道稚郎子命の遺骨を奉じ、下野国笠懸野台手函の地に斎奉る。その後、延暦年間(約千二百年前)に坂上田村麻呂が蝦夷平定し都へ凱旋の途中、当社に鎮撫の功を奏し、その報賽として...
38.4K
158
野木神社にて頂いた御朱印です。ありがとうございました。
仁徳天皇の時代(397年~427年)、奈良別王が下野国造として下毛野国に赴任したとき、仁徳...
JR古河駅から車で10分程度でしょうか?国道4号線を栃木県に入った辺りを渡良瀬川方面に進ん...
1929
西根神社
福島県福島市飯坂町湯野高畑2
御朱印あり
西根神社は伊達、信夫地方開拓の実在の人物を祀る神社です。お正月三が日は、お正月三が日は、おとその振る舞い・もちまき・福引きなどが催される。また境内には高畑天満宮(高畑の天神様)もあり、2018年1月11~14日はどんと祭やうそかえ祭(...
36.1K
189
西根神社にて境内にある「高畑天満宮」の書置き御朱印頂きました。(御朱印は版画様式との事)
西根神社の拝殿になります。
境内社の一言宮です。願叶門をくぐって願い唱えるそうです。
1930
新熊野神社
京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42
御朱印あり
新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にある神社。永暦元年(1160年)、後白河法皇によって創建された神社。伊弉諾尊(いざなきのみこと、伊邪那岐命とも表記)を主祭神とする。熊野神社・熊野若王子神社を併せて「京都...
30.2K
234
直書きにて頂きました。烏文字が格好良いです。300円です,
今から約850年前、後白河上皇は紀州国の熊野から土砂や材木などをこの地に運び新熊野神社を創...
京都市東山区に鎮座する新熊野神社にお参りしました。
1931
出雲大社沖縄分社
沖縄県那覇市古島1丁目16−13
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
出雲大社教で唯一 分社 を名乗ることを許されているお社です。日本最南端、最西端の出雲大社教公認のお社です。
42.1K
114
書置きの御朱印を頂きました
拝殿前にも、ちょっと変わった狛犬がいました。
沖縄にいながら出雲大社に参拝できます。石垣島の分社にも行きたいなぁ。
1932
識名宮
沖縄県那覇市繁多川4-1-43
御朱印あり
琉球八社
尚元王時代(1556~1572)の長子尚康伯の病気回復に霊験を得て創建。
38.0K
155
直書きの御朱印をいただきました
御祭神は「 伊弉册尊」「速玉男命」「事解男命」「午ぬふぁ神」 「識名権現」です。
沖縄の狛犬は変わってますね!
1933
浮羽稲荷神社
福岡県うきは市浮羽町流川1513-9
御朱印あり
昭和三十二年(1957)十二月、京都伏見稲荷を新設の城ヶ鼻公園内に勧請したのがはじまり。伏見稲荷社から稲倉魂の神、京都松尾大社から大山咋の神、太宰府天満宮から菅原道真の三神が祀られている。
33.8K
197
【浮羽稲荷神社】御朱印(直書き)をいただきました。
2024年に浮羽稲荷神社で御朱印を頂いた時の写真です景色がきれいですまた、御朱印については...
2024年に浮羽稲荷神社で御朱印を頂いた時の写真です景色がきれいですまた、御朱印については...
1934
屋島神社
香川県高松市屋島中町140
御朱印あり
屋島神社(やしまじんじゃ)は、香川県高松市屋島中町にある神社。近代社格では県社。源平合戦の地、屋島の山麓に鎮座し、徳川家康を祀る東照宮の一つで、讃岐東照宮とも。全国東照宮連合会に加盟している。
35.8K
186
直書きの御朱印をいただきました!梅の花が咲く素敵な神社でした
屋島神社 全国東照宮めぐり
屋島神社 全国東照宮めぐり
1935
称名寺
神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1
御朱印あり
称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区金沢町にある真言律宗別格本山の寺院。山号は金沢山(きんたくさん)。本尊は弥勒菩薩。新四国東国八十八箇所霊場七十五番。
40.2K
275
参拝記録の為の投稿です。
黄菖蒲が綺麗に咲いていました
称名寺の仁王門です。境内を案内してくださる無料ガイドの方もいらっしゃいます。#神奈川県 #...
1936
八宮神社
兵庫県神戸市中央区楠町3丁目4-13
御朱印あり
神戸八社巡り
八宮神社(はちのみやじんじゃ)は神戸市中央区楠町に鎮座し、生田裔神八社の六宮神社と八宮神社とが合祀された神社。
28.9K
246
過去の御朱印整理中です!神戸八社巡り、2日間でほぼ歩いて回りました
八宮神社の鳥居と拝殿です。
神戸市の八宮神社さんの写真です。
1937
成就院
神奈川県鎌倉市極楽寺1-1-5
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
護摩修法が行われていたこの地に、鎌倉幕府<三代執権北条泰時>が<1219年>成就院を建立。 1333年新田義貞の鎌倉攻めで焼失し西ヶ谷に移ったが、1688年元禄元年江戸時代に<中興の祖 祐尊>により元の地に再建され、現在に至る。
30.1K
234
お堂の前にあった書き置きの御朱印をいただきました。三十三観音霊場の聖観世音菩薩です。
鎌倉の成就院の本堂です。(2017.7.11)
鎌倉三十三観音霊場 21番、成就院の山門からの由比ケ浜の眺望です。見事です。(2017....
1938
神明宮
石川県金沢市野町二丁目1-8
御朱印あり
天照皇大神、豊受姫神を御祭神とし、古来より“お神明(しんめい)さん”の愛称で親しまれている。「あぶりもち神事」で有名。
36.0K
175
金沢五社で、旧県社です。樹齢1000年の大ケヤキがとても立派でした。直書きはしていない、と...
こちらが拝殿になります。
★神明宮(県社)参拝
1939
住吉神社
東京都青梅市住江町12
御朱印あり
応安二年(1369年)住吉大社を勧請奉祀した事により始まる。多くの彫刻に囲まれた拝殿天井には江戸後期の青梅の文人、小林天淵の雲龍図、境内には筆塚等青梅ゆかりの文人達の作品が多く残されている。
33.6K
198
The summer version!
青梅の住吉神社に詣でました。【過去のおまいりです】
鳥居の近くには、商店街より奉納された「阿於芽(あうめ)猫祖神」が鎮座しています。商売繁盛の...
1940
戸隠神社 中社
長野県長野市戸隠3506
御朱印あり
長野県長野市北西部の戸隠山周辺に、五社を配する戸隠神社のひとつ。旧社格は国幣小社。「戸隠山顕光寺流記」によると、寛治元年(1087年)に当時の別当が、「当山は三院たるべし」という夢告を受け、奥院(現在の奥社)と宝光院(現在の宝光社)の...
19.4K
340
2017/08/27
妻入り向拝唐破風付き(と言うらしい)の社殿。樹齢700年の御神木やさざれ滝など見どころたく...
戸隠神社 中社 戸隠五社参拝
1941
金泉寺
徳島県板野郡板野町大寺66
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
金泉寺(こんせんじ)は、徳島県板野郡板野町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第三番札所。亀光山(きこうざん)釈迦院(しゃかいん)と号する。本尊は釈迦如来で、脇侍に薬師如来・阿弥陀如来を安置する。本尊真言:のうまくさんまんだ...
26.0K
316
直書きの御朱印をいただきました。
四国八十八箇所の第三番札所 山門#四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所 #お遍路
四国八十八箇所の第三番札所 多宝塔#四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所 #お遍路
1942
諏訪神社 (旧軽井沢)
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢旧軽井沢865
御朱印あり
創立年代不詳なれど当軽井沢地区開発の当初、信州一宮諏訪大社の御分霊を戴き奉斎せられたるものである。軽井沢郷の鎮守参土神として、古来厚く崇拝せられる。ご本殿は軽井沢宿の最も繁栄した元禄期の 再建であって、優れた彫刻が施されており立派な建...
41.3K
138
書き置きを頂きました
旧軽井沢銀座通りを東に折れて鎮座しています
本殿向かって右側に無人の購入場がございました。
1943
法性寺 (お船観音)
埼玉県秩父郡小鹿野町般若2661
御朱印あり
秩父三十四箇所
26.6K
288
法性寺 (お船観音)ほうしょうじ(おふねかんのん)秩父三十四箇所観音 第32番直書きの御朱...
さらに石段をのぼっていくと秩父三十四観音霊場札所三十二番 法性寺の舞台造りの観音堂が見えて...
奥の院 大日如来像こちらに来られる際は、少しの度胸が必要です。
1944
久米寺
奈良県橿原市久米町502
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
推古天皇の勅願により、用明天皇の皇子・聖徳太子の弟である来目皇子によって建立されました。創建のきっかけは、七歳の時に眼病を患った来目皇子が、この地で治癒祈願し全快した御礼だったとされ、本尊の薬師如来像にお願いすると眼病に霊験があるとさ...
33.4K
199
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
本堂を眺めた風景です。 こじんまりとした落ち着いたお寺です。
アジサイが有名な久米寺にあります
1945
安来清水寺
島根県安来市清水町528
御朱印あり
中国観音霊場
清水寺(きよみずでら)は、島根県安来市にある天台宗の寺。山号は瑞光山。中国観音霊場第28番札所、出雲観音霊場第21番札所、出雲國神仏霊場第11番札所。開山は尊隆上人、本尊は十一面観世音菩薩。
34.5K
214
参拝して頂いた書置きの御朱印です。 百八観...
〇根本堂(国指定重要文化財)明徳4年(1393年)建立で、平成4年(1993年)に全面解体...
〇三重塔#清水寺 #安来市
1946
温泉寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
温泉寺は養老4年(720)に城崎温泉を開いた道智上人により天平10年(738)に開創された古刹です。 道智上人は衆生済度の大願を発して、諸国をめぐり、養老元年に城崎の地に来て、当所鎮守・四所明神の神託(夢告げ)により、一千日間ご修行を...
36.1K
206
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
秘仏十一面観音。営業時間ギリギリに駆け込み。
温泉寺の薬師堂です。
1947
杉杜白髭神社
福井県福井市勝見2丁目1-6
御朱印あり
創立の年月不詳。社伝によると、延暦年間(782~806年)坂上苅田麿が国司であった頃、深く当社を崇敬して再建したという。
33.4K
227
杉杜白髭神社の御朱印になります
杉社白髭神社の拝殿から中をチラッ |ω・)と
杉社白髭神社の扁額です
1948
先聖寺
愛知県犬山市犬山字南古券48-1
御朱印あり
延宝4年(1676年)、名古屋竹屋町にあった浄土真宗の廃寺・泉正寺の名を継ぐ形で、玉堂によって熊野権現社東(現・名古屋市中村区熊野町)に熊野山先聖寺(くまのさんせんしょうじ)の名で創建された。当時は新寺院の開創が認められていなかったこ...
41.0K
121
愛知県犬山市の先聖寺にて、見開きの御朱印を直書きでいただきました。こちらの御朱印は8月度の...
愛知県犬山市の先聖寺に参拝しました。確かコロナが流行った時くらいに行って以来の参拝だと思います。
京都の宇治のあるお寺みたいに魚がぶら下がってました。
1949
永福寺 (蛸薬師堂)
京都府京都市中京区新京極蛸薬師東側町503番地
御朱印あり
30.6K
225
直書きの御朱印を頂きました。
蛸薬師堂 永福寺(たこやくしどうえいふくじ)新京極通商店街に店舗の一つの様に鎮座しています
幾度となく前を通っていましたが、葵の御紋が門扉にあることを初めて知りました。前で飲食するな...
1950
国泰寺
富山県高岡市太田184
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
国泰寺(こくたいじ)は、富山県高岡市にある禅寺で臨済宗国泰寺派の本山。山号は摩頂山。本尊は釈迦如来。
34.5K
210
北陸三十三観音 二十四番札所
総門から進むと仁王門があります。
法堂の左側を裏の方へ進むと三重塔がありました。「利生塔」というそうです。
…
75
76
77
78
79
80
81
…
78/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。