ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1926位~1950位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1926
小梳神社
静岡県静岡市葵区紺屋町7-13
御朱印あり
静岡市の中心街に鎮座する、奈良時代以前からの由緒をもつ古社です。平安時代初期の頃から少将井神社(しょうしょういじんじゃ)とも称されました。 創建年代は不詳ながら、式内社です。徳川家康の幼少期、竹千代と呼ばれていた時に、人質として今川...
35.8K
370
直書きの御朱印をいただきました🙏
静岡遠征1日目☺️小梳神社に伺いました③
宗像神社、霊水 少将井、稲荷神社です。
1927
長崎縣護國神社
長崎県長崎市城栄町41-67
御朱印あり
全国護国神社
明治二年(1869)梅ヶ崎に戊辰戦争戦死43柱を祀る梅ヶ崎招魂社を創建。明治七年(1874)、西小島に台湾の役戦死者536柱を祀る佐古招魂社が創建、以降の戦没者を合祀し、昭和十七年に護国神社と改称。
36.8K
129
書置きの御朱印をいただきました。御朱印帳は今切らしていて、取り寄せ中ということでした。
長崎縣護國神社の拝殿正面になります。
長崎縣護國神社の拝殿の扁額です。
1928
法性寺 (お船観音)
埼玉県秩父郡小鹿野町般若2661
御朱印あり
秩父三十四箇所
24.5K
272
秩父三十四観音 第三十二番
さらに石段をのぼっていくと秩父三十四観音霊場札所三十二番 法性寺の舞台造りの観音堂が見えて...
奥の院 大日如来像こちらに来られる際は、少しの度胸が必要です。
1929
円満院
滋賀県大津市園城寺町33番地
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
円満院(えんまんいん、旧字体:圓滿院、新旧混用:圓満院)は、滋賀県大津市園城寺町33にある天台宗系の単立寺院(元天台宗寺門派)。門跡寺院。近畿三十六不動尊第二十五番。円満院では自らを圓満院門跡(えんまんいん もんぜき)と表すことも多い...
31.0K
187
円満院 近畿三十六不動尊霊場 御朱印(令和7年4月19日参拝)
円満院門跡にお伺い致しました。ここは三井寺のお隣のお寺ですが、大勢の観光客で賑わう三井寺と...
重要文化財の宸殿宸殿の南側にある庭園は、室町時代の造園家・相阿弥の作と伝えられる池泉観賞式...
1930
猿投神社
愛知県豊田市猿投町大城5
御朱印あり
『日本書紀』には、大碓命は景行天皇に東征を命じられたが、これを恐れて逃亡したため美濃国に封じられたとある。宝亀10年(779年)に編纂された縁起書によれば、大碓命は景行天皇52年に猿投山中で蛇毒のために42歳で死去し、山上に葬られたと...
36.0K
139
ビオラ(パンジーかも)の御朱印いただきました。
猿投神社を参拝しました。
由緒記 御朱印と一緒に頂きました。
1931
雷神社
千葉県旭市見広1371
御朱印あり
奈良時代最後の年(西暦793年)に京都の賀茂別雷神社より御迎えした大神で、これにより、時の桓武天皇から「雷大神」の称号を賜ったと言われている。
31.9K
188
参拝記録です直書きの御朱印をいただきました
千葉県雷神社で拝受した栞り
千葉県雷神社の御由緒書き
1932
多田神社
兵庫県川西市多田院多田所町1-1
御朱印あり
当神社は、天禄元年(970)に創建され、元多田院とも、また、多田大権現社とも言われ、明治の神仏分離令により多田神社になりました。 御祭神は、第五十六代清和天皇の曾孫贈正一位鎮守府将軍源満仲公をはじめ、頼光、頼信、頼義、義家の五公をお祀...
35.2K
145
清和源氏発祥の地 多田神社の御朱印を頂きました。
二つ目の門をくぐると、拝殿があります。
境内摂社の六所神社です
1933
御釜神社
宮城県塩竈市本町6-1
御朱印あり
御釜神社(おかまじんじゃ)は、宮城県塩竈市本町にある神社。現在は鹽竈神社の境外末社。「塩竈」の地名の由来とされる竈が境内に安置される。また毎年7月には鹽竈神社例祭の神饌を調進する特殊神事「藻塩焼神事」が行われるなど、鹽竈神社の末社でも...
29.2K
212
お参りした後に塩釜神社で御朱印を記帳していただきました。
御釜神社さんでは、4つの塩釜が奉納されていて何が災害等がある前触れには釜の海水の色が変化す...
塩竈市の御釜神社の鳥居と参道です。現在の御釜神社境内地周辺は、古来「甫出の浜」と呼ばれた浜...
1934
蒲生神社
栃木県宇都宮市塙田五丁目1-19
御朱印あり
大正元年、蒲生君平先生九十九年祭執行の際、神社創建の話が起こり『蒲生会』が結成し、栃木県民あげての賛同により大正十五年七月に蒲生神社本殿が竣工された。 その後、『蒲生会』は『蒲生神社奉賛会』となり県下をはじめ全国に多くの崇敬者を得て...
38.4K
112
旅の思い出の記録です。
土俵とかもありました
お相撲さんのパネルに見守られながら参拝。意外と大っきいパネルでびっくりしました。
1935
二本松寺
茨城県潮来市堀之内123
御朱印あり
平安時代の初め天長年間(824)、慈覚大師円仁によって現在の潮来市茂木に創建されたと伝えられている。鎌倉時代建久2年(1191)、嶋崎氏初代左衛門尉高幹公が嶋崎城築城の際、京都・比叡山を模して鬼門除けとする為、1ヘクタールの敷地を寄進...
36.1K
134
参拝記録です書置きの御朱印をいただきました
3月8日まで一ヶ月間実施されている、薬王院、西蓮寺と廻る、ひな祭り限定三薬師参りで、基本、...
本堂です。参拝してきました
1936
築土神社
東京都千代田区九段北1-14-21
御朱印あり
築土神社(つくどじんじゃ)は、東京都千代田区九段にある神社である。通称、築土明神。創建時の祭神・平将門に因み、武勇長久の神社として親しまれ、千代田区北の丸公園にある日本武道館の氏神でもある。毎年正月に授与される勝守(かちまもり)は有名。
29.6K
199
築土神社にて御朱印いただきました。日本武道館の氏神様だそうです。武道館にコンサートを見に行...
築土神社の鳥居です。ビルの合間にあります。
築土神社を参拝しました
1937
久米寺
奈良県橿原市久米町502
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
推古天皇の勅願により、用明天皇の皇子・聖徳太子の弟である来目皇子によって建立されました。創建のきっかけは、七歳の時に眼病を患った来目皇子が、この地で治癒祈願し全快した御礼だったとされ、本尊の薬師如来像にお願いすると眼病に霊験があるとさ...
30.9K
186
直書きでいただきました。
本堂を眺めた風景です。 こじんまりとした落ち着いたお寺です。
アジサイが有名な久米寺にあります
1938
輪王寺
宮城県仙台市青葉区北山1丁目14-1
御朱印あり
輪王寺は、嘉吉元年(1441年)、伊達家九世政宗の夫人、蘭庭明玉禅尼の所願により、十一世持宗が、太菴梵守和尚を開山として福島県梁川に創建されました。政宗夫人は、三代将軍足利義満の生母の妹に当たるため、六代将軍義教は、後花園天皇に奏請...
32.8K
180
宮城県仙台市青葉区、輪王寺の御朱印です。
輪王寺(宮城県仙台市)
庭園も見て来ました。
1939
白國神社
兵庫県姫路市白国5-15-1
御朱印あり
千七百年の昔、景行天皇の皇子(稲背入命)が、大和から当地(白國)へ下向された時に宮殿を構えて統治された。孫の阿曾武命の妃(高富媛)が出産のおり大変苦しまれ、命は白幣を山の峰に立て一心に、安産を祈願されたところ、このはなさくやひめ(木花...
36.2K
133
過去にいただいたものです。
「さくやちゃん」の挟み紙です。
白國神社、参道の様子です。
1940
京都熊野神社
京都府京都市左京区聖護院山王町43
御朱印あり
弘仁二年(811)修験道の始祖役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したのに始まる。 寛治四年(1090)白河上皇の勅願により創立された聖護院は、当社を守護神として祟められ別当職を置いて管理した。...
31.6K
179
直書きでいただきました。・・・とはいえ、全部スタンプですが(;´▽`A``
京都熊野神社の拝殿です。洛中熊野三山(京都熊野、熊野若王子、新熊野)の中で最古社です。(2...
「京都十六社朱印めぐり」、11社目は京都熊野神社を参拝しました。縁結び、安産、病気平癒など...
1941
観音寺
奈良県香芝市田尻351
御朱印あり
大楠公 楠木正成ゆかりの高野山真言宗の寺院。創建は不明だが、元弘元年(1331)赤坂城落城の後、正成公は一時田尻の里に身を隠すこととなる。そこに坂田真之亟が正成公を討ち取るべく攻め来て、1本の矢が正成公の胸を貫いたが、不思議に一滴の血...
35.3K
250
久しぶりのお参りです。七夕の御朱印をお願いしました。
赤い前掛けをした小さなおじぞ~さんがたくさんいました😆
こちらはお不動さまの石像になります🙋スゴい顔の表情をしています🙄
1942
宗佐厄神八幡神社
兵庫県加古川市八幡町野村580
御朱印あり
当御社は天平勝宝元丑年(西暦749年)2月、第46代孝謙天皇の勅願所として創立された。後神護景雲3年(西暦769年)和気清麻呂公が皇位を奪おうとする僧道鏡の野望をくじくため、宇佐八幡宮へ行く途中、当御社境内にて、道鏡の追手が追いつき、...
36.7K
145
参拝記念用投稿です。こちらの御朱印は書き置きのみです。
☆宗佐厄神八幡神社(郷社)参拝
幣殿前から見た境内。正面は神輿庫です。三賀日は扉が開放されているのですが、流石にこの時間じ...
1943
大本山 成田山 久留米分院
福岡県久留米市上津町1386-22
御朱印あり
29.7K
209
ご朱印いただきました。初めての久留米市
ちょうど見頃の桜です🌸来週はもう散るんだろうな〜と思いました😳
大本山 成田山 久留米分院を訪問しました😊桜も咲いています✨
1944
戸隠神社 奥社
長野県長野市戸隠3690
御朱印あり
日本神話にある、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、天の岩戸を開き、天照大神をお導きになった天手力雄命を戸隠山の麓に奉斎した事に始まります。戸隠神社の御本社として開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳...
17.4K
327
直書きしていただきました。
戸隠神社 奥社におまいりしました。
戸隠神社 奥社におまいりしました。
1945
賀茂神社
宮城県仙台市泉区古内字糺1
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区古内字糺にある神社。下賀茂・上賀茂の2社が並立する形式をとる。仙台藩家臣・古内氏の屋敷跡にあり、当地に遷宮する前の名称から「糺(ただす)さま」、社殿の色から「赤神さま」とも呼ばれる。
34.4K
169
直書きの御朱印を拝受。
賀茂神社参拝してきました
賀茂神社鳥居写真です
1946
日枝神社
埼玉県川越市小仙波町1-4-1
御朱印あり
日枝神社(ひえじんじゃ)は、埼玉県川越市小仙波町の神社。旧社格は県社。もともと喜多院の境内にあったが、県道建設のため大正時代に仙波古墳群という前方後円墳を開削して喜多院門前に移転した。
27.9K
215
過去に参拝した際にいただいたものです。
白山神社の近くにありました
あの、赤坂の日枝神社の本社とあるのでびっくり。。。調べてみると、ここから、都内の日枝神社に...
1947
岸城神社
大阪府岸和田市岸城町11−30
御朱印あり
岸城神社の境内地は当時の岸和田城主、小出秀政によって 隣邑に鎮座していた牛頭天王と、岸和田城築造以前に当地で祀られていた 天照大神と八幡神が併せられ成立しました。その後、天照大神は、天照太神小社として別の境内(後の神明門付近)に祀られ...
36.4K
195
御朱印(直書き)拝受しました
慶長3年(1598年)、前述の通り、小出秀政が岸和田城築城の折り、隣村より社より分祀、岸和...
岸城神社の御朱印帳!だんじりと岸和田城です。パッと見て気に入って購入(¥1,500-)しま...
1948
屋島神社
香川県高松市屋島中町140
御朱印あり
屋島神社(やしまじんじゃ)は、香川県高松市屋島中町にある神社。近代社格では県社。源平合戦の地、屋島の山麓に鎮座し、徳川家康を祀る東照宮の一つで、讃岐東照宮とも。全国東照宮連合会に加盟している。
33.4K
169
直書きでいただきました。
3月訪問。屋島神社参道
3月訪問。屋島神社手水舎
1949
妙見寺
群馬県伊勢崎市境西今井318
御朱印あり
当寺は山梨県にある身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗のお寺です。正式名称は上榮山文明院妙見寺と申します。明治18年(1885)の創建で開山は文明院日薩和上(ぶんみょういんにっさつしょうにん)、開基は文和院日粲上人(ぶんわいんにっさんしょ...
38.5K
135
直書きの御首題をいただきました。
わら観音、青空と本殿を背景に絵になる姿です。わら観音のかかわりを書いてしまうと、長くなるの...
上榮山 妙見寺さまの本堂です)^o^(
1950
称名寺
神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1
御朱印あり
称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区金沢町にある真言律宗別格本山の寺院。山号は金沢山(きんたくさん)。本尊は弥勒菩薩。新四国東国八十八箇所霊場七十五番。
37.1K
265
過去の参拝記録です。
黄菖蒲が綺麗に咲いていました
称名寺の仁王門です。境内を案内してくださる無料ガイドの方もいらっしゃいます。#神奈川県 #...
…
75
76
77
78
79
80
81
…
78/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。