ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2001位~2025位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2001
三熊野神社
岩手県花巻市東和町北成島5区1
御朱印あり
三熊野神社(みくまのじんじゃ)は、岩手県花巻市に鎮座する神社である。正式名称は熊野神社(くまのじんじゃ)。
38.9K
138
岩手 三熊野神社の御朱印になります。
社伝によれば坂上田村麻呂が対蝦夷戦争(蝦夷征討)に際して、征矢立(せいやたて)の森に登って...
東和町に鎮座する神社です。
2002
空気神社
山形県西村山郡朝日町大字白倉745-1
御朱印あり
昭和48年、町民である白川千代雄氏が、「山の中のきれいな空気の中で仕事をしていると、平地で仕事をしている時よりも疲れにくい。これは、豊かな自然が作り出す澄んだ空気の恩恵である。町に空気神社を建立し空気とそれを生み出す自然に感謝しよう」...
43.7K
96
山形県の空気神社をお参りしました。かなり山の方だったのですが、整備されており、歩きやすかっ...
お参りの作法がありました。空気に感謝ですね。
ライトアップイベントが行われているそうです。夜行かれる方が羨ましいですね!
2003
鳥海山大物忌神社 蕨岡口之宮
山形県飽海郡遊佐町大字上蕨岡字松ヶ岡51
御朱印あり
諸国一宮
鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
24.4K
297
山形 出羽国一宮 鳥海山大物忌神社 蕨岡口之宮と吹浦口之宮の御朱印になります。御朱印は吹浦...
(みちのく)出羽国一の宮 大物忌大神
鳥海山大物忌神社 蕨岡口之宮に参拝しました。
2004
大本山 成田山 久留米分院
福岡県久留米市上津町1386-22
御朱印あり
32.4K
210
When my husband was living in Fukuoka, I surp...
ちょうど見頃の桜です🌸来週はもう散るんだろうな〜と思いました😳
大本山 成田山 久留米分院を訪問しました😊桜も咲いています✨
2005
石切剣箭神社 上之社
大阪府東大阪市上石切町2丁目34-14
御朱印あり
33.0K
192
直書きでいただきました。
拝殿。こちらも去年の台風21号で被災。枝が折れて落下し、巨木が根こそぎ倒れるなど被害があっ...
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)上之社拝殿前の石段
2006
龍蔵寺
山口県山口市吉敷1750
御朱印あり
中国観音霊場
龍蔵寺は、山口県山口市吉敷の滝山の中腹にある真言宗御室派の寺院。中国三十三観音の第十七番札所など巡礼の札所であり、国の天然記念物に指定されたイチョウの巨木がある。紅葉の名所でもある。
32.5K
227
中国三十三観音第十七番(百八観音第二十二番)龍蔵寺「大悲殿」の差し替え御朱印をいただきまし...
龍蔵寺 観音堂までの石段。もみじの絨毯、良い感じです。ここは、天然記念物の大イチョウが有名...
例によって、拝観料のかかるお寺なので、投稿はここまでですが、滝などもあって、ストレス解消に...
2007
池袋御嶽神社
東京都豊島区池袋3-51-2
御朱印あり
池袋御嶽神社(いけぶくろみたけじんじゃ)は、東京都豊島区池袋にある神社。倭建命、神武天皇、武甕槌命を祀る。池袋駅西口一帯の鎮守であり、近年は池袋の袋とフクロウの音が似るところから、苦労を除き(不苦労)福を呼び込む(福籠)神としてフクロ...
31.9K
202
直書きでいただきました。
池袋駅東側(ほとんど北池袋近く)から西側まで歩き同社を参拝させていただきました。家がひしめ...
境内の至る所に梟の像がありました。「池袋」の「袋」と「梟」の発音が似ており、「梟」と「不苦...
2008
宮崎県護国神社
宮崎県宮崎市神宮2-4-3
御朱印あり
全国護国神社
大東亜戦没者の数が増加し、護国の英霊に対する県民の要望に応えるため、当時の知事以下数十名が設立者となって宮崎県護国神社建設奉賛会を組織した。中断があったのちに、昭和30年に竣工し、今日に至る。
33.4K
187
宮崎県護国神社にて御朱印をいただきました。(直書き・1000円)
綺麗な神社でした。改めて考えさせられる思いでした。
宮崎神宮の境内にあり宮崎県の「国家公共に尽くした人の神霊」を祀っています盆行事にちなみ、8...
2009
住吉神社
東京都中央区佃1丁目1-14
御朱印あり
家康公が関東下降の際、摂津国佃の漁夫33人と住吉の社の神職平岡権大夫好次が分神霊を奉載し江戸へ下り、寛永年間に幕府より鐵砲洲向かいの干潟を賜り築島しました。そして故郷の名をとり佃島とし、この地に社地を定め、正保3年(1646)6月29...
32.6K
195
旅行の際に伺いました。近くには老舗の佃煮屋さんが数件ありました。
鳥居や拝殿の眺めになります。昔の江戸の下町を思わせる場所にあり、地名の佃にあるよう佃煮屋さ...
住吉神社に参拝しました
2010
大國魂神社
福島県いわき市平菅波字宮前54
御朱印あり
醍醐天皇の御世に撰修された延喜式・神名帳には、磐城郡七座の首座として記されております(西暦927年)
34.6K
181
いわき市菅波の大國魂神社に伺いました。鯉のぼりが泳ぐ5月の御朱印です。
大國魂神社の拝殿です
福島県いわき市の大國魂神社に参拝してきました
2011
感通寺
東京都新宿区喜久井町39
御朱印あり
当寺は寂陽院⽇建上⼈によって、寛永七年(1630年)に開⼭されました。松平越後守の下屋敷⾼⽥御殿跡であり、本堂とともに毘沙⾨天堂と⽵駒稲荷尊があります。当時より今にいたるまで、供養と祈願を通じて心の平穏を届ける開かれたお寺です。
29.8K
313
久しぶりに感通寺へ参拝🐕秋に相応しい金木犀と彼岸花デザインの切り絵御朱印がとても綺麗🤩
スバル君もベンチの下でお迎えしてくれました🐕💓
更に暗くなってから来るととてもきれいですね!やっぱり桜のライトアップはいいですね!!あまり...
2012
橘樹神社
千葉県茂原市本納738
御朱印あり
橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。
39.6K
125
すっごい雰囲気!よい!お猫様かわいかった🐈🐾
★橘樹神社(県社・上総國二宮)参拝
千葉県茂原市橘樹神社・御陵墓(弟橘比賣命)…ここから先は、立ち入り禁止の神聖なる御神域です。
2013
宗佐厄神八幡神社
兵庫県加古川市八幡町野村580
御朱印あり
当御社は天平勝宝元丑年(西暦749年)2月、第46代孝謙天皇の勅願所として創立された。後神護景雲3年(西暦769年)和気清麻呂公が皇位を奪おうとする僧道鏡の野望をくじくため、宇佐八幡宮へ行く途中、当御社境内にて、道鏡の追手が追いつき、...
38.8K
150
神功皇后の極彩色な御朱印です。お顔が現代的で親しみがあります。
階段を登りきった広間に本殿と納骨堂があります。
由緒書きと御神水の間の階段を登ります。腰を痛めた杖つきには辛いです。
2014
大谷地神社
北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目2番1号
御朱印あり
34.9K
178
2025.7.3参拝 書置きの御朱印を拝受致しました。
車で来たのでこちらの鳥居から入りませんでした💦境内からの鳥居。
大谷地神社鎮座百年記念碑。
2015
宮地嶽八幡神社
長崎県長崎市八幡町8-6
御朱印あり
36.8K
152
宮地嶽八幡神社 御朱印 書置本来であれば直書きの御朱印がいただけるはずですが、参拝した当日...
境内入口の鳥居です。
宮地嶽神社・八幡神社の社殿です。
2016
長安寺 (みかえり不動尊)
群馬県伊勢崎市西小保方町304
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
長安寺は群馬県伊勢崎市西小保方町にある天台宗の寺院。正式名を「真光山 永照院 長安寺」と号す。後深草天皇の正嘉元年(1257)に鎌倉大地震が起こり、続く正元年中(1259)の大飢饉とをあわせ、佐波路の領民は瀕死の状況にあった。文応元年...
32.4K
195
書き置きの御朱印を貰ってきました✨
長安寺本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。
境内西側に立つ「みまもり地蔵尊」です。大きいです。
2017
宝積寺
静岡県静岡市清水区由比西倉沢332
御朱印あり
宝積寺は1725年(享保11年)頃、大清撫国(だいせいぶこく)禅師の開山です。大清撫国禅師は、曹洞宗の宗祖(しゅうそ)道元(どうげん)禅師が開いた大本山永平寺の39世です。 1659年(万治2年)肥前國(熊本)生まれの大清撫国禅師は...
36.0K
166
遠方からと聞いて特別にとのこと。ありがとうございます。
投稿忘れ😱💦最初の投稿で、『階段はそこそこありましたが、元気😄』とコメントしてましたが、階...
主人とお参り➰😊🚘⑯in静岡県2日目🎶なんと対応日だったので、宝積寺に伺いました☺️🙏確か...
2018
焼山寺
徳島県名西郡神山町下分地中318
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
焼山寺(しょうさんじ)は徳島県名西郡神山町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十二番札所。摩盧山(まろざん)正寿院(しょうじゅいん)と号する。本尊は虚空蔵菩薩。深い山中にあるため、四国八十八箇所霊場の中でも随一の難所として...
27.1K
367
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八箇所第十二番札所本堂 本尊虚空蔵菩薩#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八箇所第十二番札所境内からの見晴らし標高938mの焼山寺山の8合目近くにあり、四国...
2019
聖天院
埼玉県日高市新堀990-1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
当地を開拓して亡くなった高麗王若光の菩提を弔うため、その侍念僧勝楽上人が天平勝宝3年(751)に創建、高麗王若光の守護仏聖天像(歓喜天)を本尊としたと伝えられます。
28.6K
298
書き置きと差し替えです
『聖天院』 (しょうでんいん) 真言宗山門(風神雷神門)武蔵野三十三観音霊場 第26番
『聖天院』山門(風神雷神門)
2020
成田山札幌別院新栄寺
北海道札幌市中央区南7条西3-2
御朱印あり
成田山新栄寺は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の札幌別院です。明治18年(1885年)、現在の地に仮堂を建設し大本山より御本尊不動明王のご分身を勧請し開創されました。
33.4K
185
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
📍北海道札幌市中央区 【成田山札幌別院 新栄寺】 🔶本堂
📍北海道札幌市中央区 【成田山札幌別院 新栄寺】 🔶本堂扁額
2021
胎安神社
茨城県かすみがうら市西野寺434
御朱印あり
創建は奈良時代天平宝宇6年9月(763年)と伝えられています。
36.7K
152
参拝記録に頂きました。母親と一緒に参拝しました。
茨城県かすみがうら市の胎安神社の拝殿です
茨城県かすみがうら市の胎安神社の本殿です
2022
和田八幡宮
福井県福井市和田3丁目1113
御朱印あり
源満仲公が守護職をしていた越前にて、洪水、疫病が度々起こり、困り果てた満仲公が霊夢により東北に向け矢を放ち、落ちた先の越前(現福井市和田)にお宮を創建したのが現在の和田八幡宮です。
37.4K
170
和田八幡宮の御朱印になります
拝殿前に門があります。
和田八幡宮にお詣りしました。
2023
子ノ権現天龍寺
埼玉県飯能市大字南461
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
34.9K
183
子ノ権現天龍寺でいただいた御朱印です。
子ノ権現天龍寺におまいりしました。
子ノ権現天龍寺におまいりしました。
2024
本法寺
京都府京都市上京区本法寺前町617
御朱印あり
叡昌山本法寺は、室町時代に活躍した日蓮宗僧侶、久遠成院日親上人(1407-88)によって築かれた日蓮宗の本山です。開創の時期や場所については諸説あって、明らかではありませが、永享八年(1436)に東洞院綾小路で造られた「弘通所」が始ま...
31.8K
219
御首題は拝観受付にてご記帳いただきました
御朱印帳を入れていただいた封筒の印、いただいた挟み紙
京都上京は本法寺さん、おまいりしました
2025
五方山熊野神社
東京都葛飾区立石8丁目44-31
御朱印あり
平安時代中期、陰陽師として名高い安倍晴明公によって熊野大神が勧請されました。安倍晴明公ゆかりの神社として都内唯一、さらに葛飾区内で最も古い神社です。
33.9K
187
東京都葛飾区にある五方山熊野神社の御朱印‼️熊野神社は20箇所目となります。
五方山熊野神社某ゲームとコラボしてまして行ってきました😊にしても、田舎者の私には東京はキツ...
御朱印と一緒に頂いたパンフレット
…
78
79
80
81
82
83
84
…
81/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。