ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1951位~1975位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1951
大興善寺
佐賀県三養基郡基山町大字園部3628
御朱印あり
奈良時代養老元年(717年)行基菩薩がこの地に草庵を結び、一刀三礼にて十一面観世音菩薩を刻まれ、安置なされたことを以って開創としています。(大興善寺HPより引用)
31.3K
208
過去にいただいたものです。
つつじシーズンや紅葉シーズンは、お客さんがとにかく多いらしいです。今回はほとんど参拝客を見...
つつじ寺と言うだけあって素晴らしかったです。
1952
今泉八坂神社
栃木県宇都宮市今泉4-16-28
御朱印あり
康平六年(1063年)当時の宇都宮城主藤原宗円(宇都宮氏の祖)が御本丸に築城、その城のうしとらの方、鬼門除の鎮護として奥州街道の出入口に当たる今泉の地に神明宮を創始した。明治四十三年四月、博労町の八坂神社と合祀、社号を八坂神社と改称し...
32.5K
168
過去に頂いた御朱印です。直書でした。
JRの線路に沿った大通りに面している、こじんまりとした社でした。
宇都宮市の今泉八坂神社です。宇都宮城の守護神社で、厄除・方位除けに御利益があるそうです。(...
1953
国泰寺
富山県高岡市太田184
御朱印あり
国泰寺(こくたいじ)は、富山県高岡市にある禅寺で臨済宗国泰寺派の本山。山号は摩頂山。本尊は釈迦如来。
31.9K
198
過去の参拝記録です。
総門から進むと仁王門があります。
法堂の左側を裏の方へ進むと三重塔がありました。「利生塔」というそうです。
1954
女化神社
茨城県龍ケ崎市馴馬町5387
御朱印あり
女化神社(おなばけじんじゃ)は、茨城県龍ケ崎市にある神社。社地は牛久市女化町(旧河内郡柏田村)内の飛地にある。通称は女化稲荷神社。古名は稲荷大明神、女化稲荷社、保食神社、一葉稲荷など。旧無格社。
36.6K
127
書置きにて御朱印をいただいております
女化神社、拝殿。駐車場は拝殿の裏ですが、参道入り口まで歩いてみました。
長い長い、畑の中の参道は、木々に囲まれ自然豊か。歩いていて気持ちのいい参道です。
1955
吉備大臣宮
岡山県小田郡矢掛町東三成3864
御朱印あり
学業成就
遣唐使として中国に渡った吉備真備を祀る神社です。学問に秀でていた真備公にあやかろうと、受験シーズンには多くの受験生が参拝します。大臣宮のある一帯は吉備真備公園として整備され、手打うどんで有名な館址亭などがあります。
39.8K
95
H29.1.1参拝しました。
吉備大臣宮に参拝しました
3つの鳥居をくぐって拝殿へ。一番手前の鳥居は身長165cmの私で頭ギリギリ?という低さでし...
1956
月山寺
茨城県桜川市西小塙1677
御朱印あり
月山寺(がっさんじ)は、茨城県桜川市西小塙にある、天台宗の寺院。山号は曜光山。
36.4K
129
2024.5参拝、茨城県桜川市 曜光山 見星悟道院 月山寺、常陸七福神 布袋尊 御朱印です...
月山寺の本堂です。ご本尊は薬師如来です。本堂は何らかの法事があったのか、雨戸が全て外されて...
境内の高台には千手観音堂があります。1632年に栃木県二宮町の長栄寺に建立されたもので平成...
1957
鳳来山東照宮
愛知県新城市門谷鳳来寺4
御朱印あり
鳳来山東照宮(ほうらいさんとうしょうぐう)は、愛知県新城市の鳳来寺山に鎮座する神社である。正式名称は「東照宮」。日光・久能山と並ぶ三大東照宮の1社を称している。
36.2K
131
直書きにて拝受しました。
片道(合計)1400段近く階段を登った場所にあり。寅童子の起き上がりこぼしに一目惚れ
参拝記録の為の投稿です。
1958
岡崎城
愛知県岡崎市康生町561-1
御朱印あり
岡崎城の起源は15世紀前半まで遡ります。明大寺の地に西郷頼嗣(稠頼)によって築城されたのがそのはじまりです。その後、享禄4年(1531)に松平清康(家康の祖父)が現在の位置に移して以来、ここが岡崎城と称されるようになりました。
24.1K
261
岡崎城 日本100名城
岡崎城 日本100名城
岡崎城 日本100名城
1959
揖夜神社
島根県松江市東出雲町揖屋2229
御朱印あり
揖夜神社(いやじんじゃ)は島根県松江市東出雲町揖屋に鎮座する神社である。意宇六社の一つ。旧社格は郷社、後に県社となる。記紀神話に登場する黄泉比良坂の比定地の近くにある。また隣接する安来市の比婆山には関連神蹟として古事記に記された伊邪那...
33.9K
170
直書きしていただきました。
〇拝殿御祭神:伊弉冉命#揖夜神社 #松江
〇御神木境内には御神木(椎の木)があり、樹齢は推定600年とあります。#揖夜神社 #松江
1960
胎安神社
茨城県かすみがうら市西野寺434
御朱印あり
創建は奈良時代天平宝宇6年9月(763年)と伝えられています。
34.1K
151
御朱印をいただきました。
茨城県かすみがうら市の胎安神社の拝殿です
茨城県かすみがうら市の胎安神社の本殿です
1961
先聖寺
愛知県犬山市犬山字南古券48-1
御朱印あり
延宝4年(1676年)、名古屋竹屋町にあった浄土真宗の廃寺・泉正寺の名を継ぐ形で、玉堂によって熊野権現社東(現・名古屋市中村区熊野町)に熊野山先聖寺(くまのさんせんしょうじ)の名で創建された。当時は新寺院の開創が認められていなかったこ...
38.5K
107
直書きで拝受しました。初めての人は必ずこれが授与されます。なので何度も来た人は「今月の御朱...
本堂で参拝しました。
やはり天井画は凄いですねぇ!
1962
龍造寺八幡宮
佐賀県佐賀市白山1-3−2
御朱印あり
創建は『県神社志要』によれば1187年(文治3年)とされ、龍造寺氏の祖である南次郎季家が佐賀龍造寺村の地頭職となった後に、鎌倉の鶴岡八幡宮を分霊を勧請したとされる。創建当時は同氏の本拠地である村中城本丸内にあったが、慶長年間、鍋島勝茂...
33.1K
165
過去にいただいたものです。
家内安全、商売繁昌、安産祈願、初宮詣り、、、など御利益が書かれた鳥居をくぐると拝殿です⛩⛩...
境内社の楠神社です⛩神殿には、楠正成、正行(まさつら)の父子像が御神体として祀ってあります...
1963
鰐鳴八幡宮 (小鯖八幡宮)
山口県山口市上小鯖583
御朱印あり
宇佐から御勧請の八幡さまは、鰐石から御上陸されました。 神様をお慕いして従ってきた鰐(当時の海上生活者)は、ここで鳴(泣)いて別れを惜しんだといい、その故事により「鰐鳴八幡宮」といいます。
31.1K
194
山口市 鰐鳴八幡宮の御朱印です宮司様宅を訪れた時にお留守で諦めようとしていたら境内の倉庫...
鰐鳴八幡宮は秋の彼岸花も有名ですが参道の🌸🌸もキレイなんです。でも、前夜の暴風雨☔でかなり...
カエル🐸君も元気でした (⌒‐⌒)
1964
縣神社
京都府宇治市宇治蓮華72
御朱印あり
この神社の創建年代等については不詳であるが、古くは大和政権下における県(あがた)に関係する神社と見られている。1052年(永承7年)藤原道長が別業(別荘)を寺院である平等院とする際にその鎮守としたとされる。江戸時代末までは神仏混交によ...
28.8K
204
直書きしていただきました。
縣神社拝殿の前にも、「大幣神事」の行列に参加する巫女さんや子供が準備をしていました。
平等院の裏手に鎮座する神社です。
1965
龍華寺
静岡県静岡市清水区村松2085
御朱印あり
龍華寺(りゅうげじ)は 静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の寺院。山号は観富山。本尊は釈迦如来。高山樗牛ゆかりの寺。旧本山は、大野本遠寺。小西法縁。
36.1K
116
直書きでいただきました
冬ならもっと綺麗に見えるでしょう
龍潜園です。龍の形をかたどった池には大小色とりどりの鯉が泳いでいます。5月下旬から10月頃...
1966
稲荷鬼王神社
東京都新宿区歌舞伎町二丁目17−5
御朱印あり
創建は1653(承応2)年。大久保村の鎮守として旧戸塚村諏訪神社境内の福瑳稲荷が勧請されたのが創祀とされる。1752(宝暦2)年、当地の百姓田中清右衛門は旅先での病気平癒への感謝から、紀州熊野より鬼王権現(月夜見命・大物主命・天手力男...
28.9K
303
稲荷鬼王神社で恵比寿様にお参りしました
古い映画のポスターが飾られております。
稲荷鬼王神社の扁額です。
1967
射楯兵主神社 (釜蓋神社)
鹿児島県南九州市頴娃町別府6827
御朱印あり
商売繁盛
創建不詳。伝承では、頴娃を訪れた天智天皇の接待のために米を蒸していると、突如起こった突風で釜蓋が遠く離れた当地まで吹き飛び、地元の人々がそれを祀ったのが始まりであるとされる。
35.9K
132
以前いただいたものです。
蟹がニセモノと思ったら本物でした
風が強かったですが、いい雰囲気でした
1968
長安寺 (みかえり不動尊)
群馬県伊勢崎市西小保方町304
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
長安寺は群馬県伊勢崎市西小保方町にある天台宗の寺院。正式名を「真光山 永照院 長安寺」と号す。後深草天皇の正嘉元年(1257)に鎌倉大地震が起こり、続く正元年中(1259)の大飢饉とをあわせ、佐波路の領民は瀕死の状況にあった。文応元年...
30.8K
183
お庭のお手入れの作業中でしたが手をやすめて頂き、直に書いて頂けました。ありがとうございまし...
長安寺本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。
境内西側に立つ「みまもり地蔵尊」です。大きいです。
1969
正伝寺
東京都港区芝1丁目12−12
御朱印あり
33.2K
167
正伝寺を参拝しました。毎月10日、20日、30日限定の十界御朱印です。圓珠寺には花まつりの...
港区界隈御朱印巡り 3/14正伝寺:日蓮宗お参りしました
2階が本堂になります
1970
本法寺
京都府京都市上京区本法寺前町617
御朱印あり
叡昌山本法寺は、室町時代に活躍した日蓮宗僧侶、久遠成院日親上人(1407-88)によって築かれた日蓮宗の本山です。開創の時期や場所については諸説あって、明らかではありませが、永享八年(1436)に東洞院綾小路で造られた「弘通所」が始ま...
29.8K
210
直書きしていただきました。
京都市上京区の本法寺さんにお参りしました日蓮宗のお寺です春の特別寺宝展をしていて、長谷川等...
仁王門を入ると右手にある大摩利支尊天への鳥居です気力、体力、財力の守護神です🐗御朱印は本法...
1971
大頭神社
広島県廿日市市大野5357
御朱印あり
嚴島神社の摂社として推古天皇十一年(六〇三)に創祀されたと伝え、古くは嚴島兼帯七社の一とされた。もと郷桑原に鎮座したが、大正二年に現在地に遷座した。
35.4K
156
過去にいただいたものです。
神社の裏手に滝があります😄滝のすぐ下まで行けるので夏場は涼しくて気持ちいいですよ😄
ステキな御朱印帳をいただきました。
1972
山中諏訪神社
山梨県南都留郡山中湖村山中御所13
御朱印あり
人皇十代崇神天皇の御代七年(西暦104)、国中に疫病が蔓延。勅命をもって、地元の人たちが神様をまつりましたが、これが山中諏訪神社の起源と伝えられています。
31.5K
174
山中諏訪神社の御朱印です。直書きで頂きました。
山中諏訪神社社殿御祭神は、建御名方命、豊玉姫命安産子授けの守護神として崇敬され毎年九月の例...
12月訪問。山中諏訪神社拝殿♡
1973
箱崎八幡神社
鹿児島県出水市上知識町46番地
御朱印あり
島津始祖、忠久公が鎌倉より山門院野田へ下向の途、 筑前博多の沖で逆風に遭い乗船まさに難破せんとした折、 筥崎宮に請願して難を免れ無事山門野院荘之浦に着船できたので、 当社を勧請し、野田、名古浦、六月田と遷り五百年余前、 この地を卜して...
33.7K
152
箱崎八幡神社の御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
ということで、色々ビックな箱崎八幡神社でした。
これは、皇室の愛子さま御生誕記念で作られたそうですが...もうなんか、大きく作らなきゃって...
1974
唐津城 (舞鶴城)
佐賀県唐津市東城内8-1
御朱印あり
唐津城(からつじょう)は、佐賀県唐津市東城内にあった日本の城である。別名は、舞鶴城(まいづるじょう)。(Wikipediaより引用)
31.7K
172
2024年に唐津城で御城印を頂いた時の写真です
最近、御朱印がいただけるようになった唐津城です。満島山(みつしまやま)とよばれる、唐津湾に...
唐津城になります。時間切れで城下から見上げて帰りました。
1975
橘樹神社
千葉県茂原市本納738
御朱印あり
橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。
36.6K
124
記録用御朱印(書き置き)コロナ対策のため、直書きをやっていませんでした。また、参拝日の記入...
★橘樹神社(県社・上総國二宮)参拝
千葉県茂原市橘樹神社・御陵墓(弟橘比賣命)…ここから先は、立ち入り禁止の神聖なる御神域です。
…
76
77
78
79
80
81
82
…
79/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。