ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1876位~1900位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1876
人見神社
千葉県君津市人見892
御朱印あり
社伝によれば、平安時代中期の名門、千葉氏一族が代々守護神として崇敬してきた妙見大菩薩を、上総介に任せられた平忠頼(930年?-1019年?)が鎌倉の地から人見山に勧請した。御祭神は、天之御中主命・高皇産霊命・神皇産霊命。両総妙見の一つ...
33.6K
174
令和六年十二月十四日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉
社伝によれば、平安時代中期の名門、千葉氏一族が代々守護神として崇敬してきた妙見大菩薩を、上...
JR内房線青堀駅の北東、1.5キロ程に鎮座する神社です。
1877
妙法寺 (杉並区堀之内)
東京都杉並区堀ノ内3-48-8
御朱印あり
當山の由来は、今を去る事三百数十年前、元和(1615~1623)の頃、元真言宗の尼寺であったが、覚仙院日逕上人は老母妙仙院日圓法尼の菩提のため、日蓮宗に改宗し、老母を開山とし、日逕上人自らは開基第二祖となられた。山号は開山日圓上人にち...
31.0K
209
切り絵の御朱印をいただきました。
妙法寺に参拝しました
やくよけの「おそっさま」由緒パンフ頂きました。厄除けで超有名な日蓮宗のお寺さんです。
1878
扇森稲荷神社
大分県竹田市大字拝田原字桜瀬811
御朱印あり
元和元年(1616年)岡藩主・中川久盛により創始。第12代中川久昭の枕辺に御神霊が現れ「明日の登城は危険である。十分に警戒せよ。我は領内桜瀬の稲荷狐頭源大夫なり」と告げられたという。暴漢に襲われたが、警戒をしていたので難無きを得た。久...
30.8K
200
過去にいただいたものです。
青空に映える朱色。九州三大稲荷にも数えられる、扇森稲荷神社の拝殿です。
そしてこの四の鳥居、五の鳥居、六の鳥居...ではなく、千本鳥居を通って拝殿へ向かいます(ー...
1879
蓮花院 (前橋厄除大師)
群馬県前橋市下増田町1626
御朱印あり
蓮花院は群馬県前橋市下増田町にある真言宗智山派の寺院。山号は「今宮山」。天文2年(1533年)に玉泉上人により開山された。玉泉上人が南天の虚空に聖観世音菩薩を感得し、これを受けて京都の仏師、鈴木民部によって尊像が謹刻され本尊となった。...
34.0K
169
蓮花院(前橋厄除太師)さま紙渡しの御朱印頂きました。
蓮花院の本堂です。ご本尊は、川崎大師の第一分身「厄除弘法大師」と「聖観世音菩薩」の2体です...
愛染明王を祀る「良縁堂」です。縁結び・恋愛成就にご利益があるそうですが、ピンクに塗り替えら...
1880
大村神社 (玖島)
長崎県大村市玖島1丁目34
御朱印あり
大村藩主大村純昌(すみよし)が大村家の祖される藤原純友を祀る御霊社として建立したのが始まり。明治三年に大村家12柱を合祀し、常盤神社と改称。明治十七年に本丸跡に移され、大村神社と更に改められた。
36.7K
153
過去にいただいたものです。
拝殿です。カメラのアプリで、試しに明るさを上げてみようと思い、コントラストを明るくした結果...
境内社の玖嶋稲荷神社です。
1881
狸谷山不動院
京都府京都市左京区一乗寺松原町6
御朱印あり
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)は、京都市左京区一乗寺にある真言宗修験道大本山の仏教寺院。本尊は不動明王、開基(創立者)は木食正禅である。狸谷不動院ともいう。
38.0K
126
狸谷山不動院でいただいた御朱印です。特別御朱印をいただきました。
本堂の舞台造りがとても素晴らしいです。
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)弘法大師 光明殿
1882
耕三寺
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
御朱印あり
耕三寺(こうさんじ)は、広島県尾道市(生口島)に所在する浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は潮声山(潮聲山)。1936年(昭和11年)から伽藍の建立が始められた新しい寺院で、日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並び、「西の日光」...
42.3K
87
しまなみ街道の生口島にある浄土真宗耕三寺の御朱印です。創建は比較的新しくて昭和十一年、実業...
耕三寺(こうさんじ)本堂(国登録有形文化財)宇治平等院鳳凰堂を原型とし建立本尊 阿弥陀如来
耕三寺(こうさんじ)本堂側より見た孝養門
1883
備中國總社宮 (備中国総社宮)
岡山県総社市総社2-18-1
御朱印あり
総社宮の創建は不明です。平安時代末期、国司が赴任してきた際、備中国中すべての神社の巡拝を行っていました。しかし、巡拝の手間を省く為、国府の近くに備中国内三百二十四社の神社を勧請し、お祀りしました。 室町時代には細川家・毛利家に崇敬を受...
31.2K
211
直書きで御朱印を頂きました。
長い廊下が風情があり素敵でした。
宮司さんに案内され総社宮昇殿入り口からこの先は㊙(~▽~@)♪♪♪
1884
飛鳥坐神社
奈良県高市郡明日香村飛鳥708
御朱印あり
国のまほろば大和の国に鎮まります当社の創建は定かではありませんが、「日本書紀」において、大国主神の第一子である当社の御祭神 事代主神は、国譲りの際に、八十万の神々を天の高市(現在の飛鳥)に合めて天に昇られ、「首渠」いわゆる統率神として...
27.2K
234
飛鳥坐神社の御朱印を直書きで頂きました。
飛鳥寺から徒歩で移動できる距離にあります。
凄く荘厳な鳥居があります
1885
西宮神社
長野県長野市岩石町257
御朱印あり
31.4K
191
善光寺より徒歩で行けます。西宮市の西宮神社の系列だそうです♪
恵比寿様がおられました。
お参りさせて頂きました🙏✨
1886
宗吾霊堂 (東勝寺)
千葉県成田市宗吾1-558
御朱印あり
およそ360年前、佐倉藩国家老による暴政のため苦しんでいた領民の救済を四代将軍家綱へ直訴したため、その罪により磔に処せられた佐倉宗吾(本名木内惣五郎)を祀っています。
37.0K
135
御朱印を頂きました✨書置きです。
大正10年に再建された本堂(宗吾霊堂)です。ご本尊には、宗吾様の霊を祀っています。
仁王門です。仁王像が金色で珍しいと思ったのですが、ガラスケースに入っていたため、うまく写真...
1887
(摂津国) 国分寺
大阪府大阪市北区国分寺1-6-18
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
斉明天皇元年(655年)、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提を弔うために難波長柄豊碕宮の一角に建てた長柄寺を起源とする。天平13年(741年)、聖武天皇の国分寺創建の発願により、長柄寺が摂津国の国分寺になった。
26.5K
248
参拝して頂いた書置きの御朱印です。此方は六十六花御朱印巡りになります。
昭和金堂御本尊は薬師如来
実りを与えて下さる「実り不動尊」が、護摩堂の裏のイチョウの木前にいらっしゃいます。ちょっと...
1888
蒲生八幡神社
福岡県北九州市小倉南区蒲生5-6
御朱印あり
蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉南区蒲生(がもう)に鎮座する神社。旧社格は県社。
32.9K
206
過去に頂いたものです。
授与所で呼び鈴を鳴らし、宮司さんがお越しになりましたのでご朱印をお願いしました。
厄年なので行ってきました!平日だったからか誰もいらっしゃらなかった^^;
1889
本光寺
京都府京都市下京区油小路町281
御朱印あり
本光寺は日蓮宗の寺院。新選組の参謀である伊東甲子太郎が油小路事件にて宮川信吉・大石鍬次郎・岸島芳太郎・横倉甚五郎に襲われて絶命した地として知られる。
31.2K
204
直書きしていただきました。寺猫の照ちゃんが可愛い(^^♪
日蓮宗の本光寺の山門。新選組の参謀、伊東甲子太郎が油小路事件で絶命した場所でもあります。J...
日蓮宗の本光寺の伊東甲子太郎の絶命の地の碑。新選組の参謀、伊東甲子太郎が油小路事件で絶命し...
1890
神明宮
石川県金沢市野町二丁目1-8
御朱印あり
天照皇大神、豊受姫神を御祭神とし、古来より“お神明(しんめい)さん”の愛称で親しまれている。「あぶりもち神事」で有名。
33.4K
170
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
扁額。肉厚で豪快な文字です。
全景。西日がまた良い。
1891
貴布禰神社
兵庫県尼崎市西本町6-246
御朱印あり
創建年代は明らかではありませんが、摂津志には嘉暦元年(1326年)に創建されたと伝えられています。尼崎城内三ノ丸に鎮座していましたが、元和3年(1617年)の戸田氏鉄による改築城の際、現在の西桜木町に、現社地には正徳5年(1715年)...
30.5K
199
御朱印を頂きました。
3月訪問。貴布禰神社鳥居
3月訪問。貴布禰神社手水舎
1892
桜木神社
東京都文京区本郷4-3-1
御朱印あり
桜木神社(櫻木神社、さくらぎじんじゃ)は、東京都文京区本郷にある神社である。桜木(櫻木)天神とも称される。
34.9K
159
月替わり御朱印をお書入れ頂きました☆
文京区の櫻木神社の拝殿です。太田道灌が江戸城を築城の際、城内に北野天神を勧請、創建したとい...
櫻木神社の絵馬です。合格祈願の絵馬は桜で彩られて、まさに「サクラサク」ですね。
1893
琴似神社
北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30
御朱印あり
琴似神社(ことにじんじゃ)は、北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30にある神社。旧社格は郷社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
29.8K
217
琴似神社境内に鎮座する琴似天満宮の御朱印になります
【琴似神社】札幌市西区の「琴似神社」さまへお参りさせていただきました⛩️👏
琴似神社の神門からの拝殿になります
1894
手稲神社
北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4番28号
御朱印あり
明治のはじめ、手稲村の開拓移住者は、札幌神社(現在の北海道神宮)を参拝する事を常としていましたが、 冬季・農業期の不便を感じ、地元に札幌神社を遥拝すべく小祠を建立し、その御分霊を祀り手稲村民の心の拠り所として、この地に手稲神社は御鎮座...
29.7K
214
【手稲神社】まぁさん親子👩👩と札幌 寺社巡り🚗𓈒𓂂𓏸❾「手稲神社」さまへ月替わり 2月の御...
娘とお参り➰🙏⑰+mocaさん💕🚗手稲神社に伺いました☺️🙏駐車場のていぬくん?可愛い😍
手稲神社、階段を上がって行きます。なで牛さん🐮私はトリプル😅肩、腰、膝痛いのよね〜😂
1895
蓮光院 初馬寺
三重県津市栄町3-210
御朱印あり
蓮光院 初馬寺(れんこういん はつうまでら)は、三重県津市にある真言宗御室派の寺院。山号は馬宝山。聖徳太子開基の伝承をもつ寺院で、通称津の初午さん。三重四国八十八箇所第64番札所。本尊は馬頭観音。
31.9K
206
普賢菩薩御朱印をいただきました。
津市 初馬寺さんにお参り✨6年振りのお参りです🙏
伊勢西国三十三観音霊場納経帳の御朱印です。
1896
萬蔵稲荷神社
宮城県白石市小原馬頭山6
御朱印あり
萬蔵稲荷神社(まんぞういなりじんじゃ)は、宮城県白石市小原馬頭山にある神社である。旧社格は村社。創建年は天明5年(1785年)頃。宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を主祭神とする。
37.8K
127
書き置き御朱印頂きました。
本殿)沢山の置物があり、見応えがありました。
萬蔵稲荷神社まんぞういなりじんじゃ案内図
1897
出雲大社沖縄分社
沖縄県那覇市古島1丁目16−13
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
出雲大社教で唯一 分社 を名乗ることを許されているお社です。日本最南端、最西端の出雲大社教公認のお社です。
38.9K
114
書置きの御朱印を頂きました
拝殿前にも、ちょっと変わった狛犬がいました。
沖縄にいながら出雲大社に参拝できます。石垣島の分社にも行きたいなぁ。
1898
風浪宮
福岡県大川市酒見726-1
御朱印あり
本宮は神功皇后が新羅御新征よりの帰途(西暦一九二年)軍船を筑後葦原の津(大川榎津)に寄せ給うた時、皇后の御船のあたりに白鷺が忽然として現われ、艮(東北)の方角に飛び去りました。皇后はその白鷺こそ我が勝運の道を開き給うた少童命の御化身な...
31.3K
195
過去にいただいたものです。
2024年に風浪宮で御朱印を頂いた時の写真です
2024.7.21 拝殿には閻魔様の木像がありました☺️
1899
光明寺
神奈川県鎌倉市材木座6-17-19
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
この寺は、天照山蓮華院光明寺といい、浄土宗の大本山です。創立は鎌倉時代の寛元元年で西暦1243年といわれています。寺を開かれたのは浄土宗三祖然阿良忠上人です。 宗祖は法然上人で、二祖は久留米の善導寺を開かれたお弟子の聖光上人という方...
32.6K
177
阿弥陀如来の御朱印をいただきました。
鎌倉三十三観音霊場第18番 光明寺の本堂裏にある記主庭園の大聖閣です。阿弥陀三尊が安置され...
鎌倉三十三観音霊場第18番 光明寺の壮大な山門です。県指定の重要文化財です。山門は鶴岡八幡...
1900
永福寺 (蛸薬師堂)
京都府京都市中京区新京極蛸薬師東側町503番地
御朱印あり
28.4K
219
直書きしていただきました。
蛸薬師堂 永福寺(たこやくしどうえいふくじ)新京極通商店街に店舗の一つの様に鎮座しています
幾度となく前を通っていましたが、葵の御紋が門扉にあることを初めて知りました。前で飲食するな...
…
73
74
75
76
77
78
79
…
76/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。