ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1976位~2000位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1976
月岡神社
山形県上山市元城内3-23
御朱印あり
元禄十年(一六九七)藤井松平家七代の信通公が備中庭瀬から上山城主に転封になり、信通公城内本丸に東照宮を建立し、併せて祖先の利長公・信一公の神霊を合祀し、徳川の恩義を追慕し、祖先の遺徳を仰ぎ藩士一同厚く崇敬した。明治四年(一八七一)廃藩...
33.9K
218
〘月岡神社〙今月の御朱印を紙渡し対応でいただきました😊。ペアの毛糸🧶の帽子と手袋🧤が描かれ...
〘月岡神社〙上山市の月岡神社をお詣りしてきました🙏上山城とセットで鳥居⛩️と社号標です。
〘月岡神社〙右側に見える👀のは上山城🏯ですよ~😊。
1977
八雲神社
山形県酒田市御成町2-48
御朱印あり
社伝に、永禄八年(1565)京都祇園社(八坂神社)牛頭天王の御分霊を勧請して天王宮を創建し、酒田内町に鎮座したとあり、別当を文殊院(現宮司家)と称す。
34.4K
144
直書きで見開きの御朱印をいただきました
八雲神社の拝殿です。
八雲神社さんに参拝させていただきました。
1978
三瀧寺
広島県広島市西区三滝山411
御朱印あり
中国観音霊場
三瀧寺は広島県広島市西区三滝本町の三滝山(宗箇山)の中腹にある高野山真言宗の寺院。境内にある駒ヶ滝・梵音の滝・幽明の滝の三滝が地名の由来で平和記念式典の献水にも使われる。被爆建物。広島市内有数の紅葉スポットである。
34.5K
189
直書きの御朱印を頂きました。
広島 三瀧寺の本堂です。
三龍寺の多宝塔です。塔内には阿弥陀如来坐像が安置されているそうです。
1979
猿田彦神社
東京都千代田区永田町2丁目9−8
御朱印あり
39.0K
98
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
1980
西國寺
広島県尾道市西久保町29-27
御朱印あり
中国観音霊場
西國寺(さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か...
25.2K
243
直書きの御朱印を頂きました。尾道は以前にハマってたゲームの舞台になってたので、あちこち1人...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1981
花岳寺
兵庫県赤穂市加里屋1992
御朱印あり
新西国三十三箇所
花岳寺(かがくじ)は、兵庫県赤穂市加里屋にある曹洞宗の寺院で、歴代赤穂藩主の菩提寺。山号は台雲山(たいうんざん)。現在の住職はパーリ仏教研究者で駒澤大学仏教学部教授の片山一良。
32.2K
166
直書きの御朱印を頂きました
【過去の訪問履歴】新西国三十三所 第31番 花岳寺山門(赤穂城の塩屋惣門)
【過去の訪問履歴】新西国三十三所 第31番 花岳寺二代目大石名残の松
1982
宮崎県護国神社
宮崎県宮崎市神宮2-4-3
御朱印あり
全国護国神社
大東亜戦没者の数が増加し、護国の英霊に対する県民の要望に応えるため、当時の知事以下数十名が設立者となって宮崎県護国神社建設奉賛会を組織した。中断があったのちに、昭和30年に竣工し、今日に至る。
30.5K
182
宮崎県護国神社⛩️の御朱印頂きました。直書きです
綺麗な神社でした。改めて考えさせられる思いでした。
宮崎神宮の境内にあり宮崎県の「国家公共に尽くした人の神霊」を祀っています盆行事にちなみ、8...
1983
金泉寺
徳島県板野郡板野町大寺66
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
金泉寺(こんせんじ)は、徳島県板野郡板野町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第三番札所。亀光山(きこうざん)釈迦院(しゃかいん)と号する。本尊は釈迦如来で、脇侍に薬師如来・阿弥陀如来を安置する。本尊真言:のうまくさんまんだ...
23.8K
292
直書きしていただきました。
四国八十八箇所の第三番札所 山門#四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所 #お遍路
四国八十八箇所の第三番札所 多宝塔#四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所 #お遍路
1984
大御堂寺 (野間大坊)
愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ50番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
野間大坊(のまだいぼう)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号は鶴林山。正式には鶴林山無量寿院大御堂寺(かくりんざん むりょうじゅいん おおみどうじ)と称し、宗教法人としての公称は「大御堂寺」である。寺...
34.1K
146
専用の納経帳に印を!御朱印帳に直書きを頂きました!
大御堂寺本堂です。現在の建物は3度の火災にあい、宝暦4年に鎌倉様式にのっとり再建されたもの...
源義朝公御廟です。「我に小太刀の1本でもあればむざむざ討たれはせん」と家臣の謀反により殺さ...
1985
被官稲荷神社
東京都台東区浅草2丁目31-16
御朱印あり
安政元年、新門辰五郎の妻が重病で床に伏したとき、山城(現、京都府南部)の伏見稲荷神社に祈願したところ、その効果あって病気は全快しました。そして、同二年、町の人がお礼の意味も込め、伏見稲荷神社から祭神御分身を当地に勧請しました。その後、...
25.7K
309
令和7年4月6日の御朱印です!直接書いて頂きました!きつねの絵がかわいい🥰
被官稲荷神社に参拝しました
被官稲荷神社をお詣りしました✨
1986
草津八幡宮
広島県広島市西区田方1丁目11-22
御朱印あり
古来、この草津、古江の地は深い入江であって天然の良港をなし、神武天皇、神功皇后の伝説を多く残している。 社伝によれば、推古天皇御宇(593-628)宮島の厳島神社とほぼ同じくして、この入江の奥に多紀理姫命を海路の守護神として祀ったの...
30.7K
195
630社目。この日は節分祭の為、書置きのみでしたが月替わり御朱印を拝受致しました😌
三ノ鳥居前から市内が一望出来ます🙏
草津八幡宮の本殿になります😌
1987
石切剣箭神社 上之社
大阪府東大阪市上石切町2丁目34-14
御朱印あり
30.5K
182
直書きしていただきました。
拝殿。こちらも去年の台風21号で被災。枝が折れて落下し、巨木が根こそぎ倒れるなど被害があっ...
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)上之社拝殿前の石段
1988
東本願寺
東京都台東区西浅草一丁目5番5号
御朱印あり
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、東京都台東区西浅草一丁目にある浄土真宗東本願寺派の本山である。正式名称は、「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」。正式名称についての詳細は、「真宗大谷派からの独立」の節を参照してください。本尊は阿弥陀如来。...
33.3K
182
過去の参拝記録です。直書きでいただきました。
浄土真宗東本願寺派本山東本願寺様に御礼参りして巡拝印を頂いた際
浄土真宗東本願寺派本山東本願寺様に御礼参りしました。今日までの人生これからの人生を鑑みる時...
1989
川越銭洗弁天厳島神社
埼玉県川越市連雀町15-11
御朱印あり
31.0K
177
川越銭洗弁天厳島神社 御朱印は川越熊野神社でいただきました。
川越銭洗弁天厳島神社
川越銭洗弁天厳島神社
1990
宮地嶽八幡神社
長崎県長崎市八幡町8-6
御朱印あり
33.9K
148
長崎県 祓戸神社の御朱印です。宮地嶽八幡神社で頂きました。
境内入口の鳥居です。
宮地嶽神社・八幡神社の社殿です。
1991
住吉神社
東京都青梅市住江町12
御朱印あり
応安二年(1369年)住吉大社を勧請奉祀した事により始まる。多くの彫刻に囲まれた拝殿天井には江戸後期の青梅の文人、小林天淵の雲龍図、境内には筆塚等青梅ゆかりの文人達の作品が多く残されている。
30.3K
183
直書きの御朱印いただきました
今月は大鳥神社を推してるんですかね。なんかテントで囲われてました😃
左上 女坂側の山門上中 拝殿の扁額右上 境内の猿田彦大神石碑左中 入口の社標柱と鳥居右中 ...
1992
前山寺
長野県上田市前山300
御朱印あり
812年(弘仁3年)空海上人が護摩修行の霊場として開創。1331年(元弘元年)讃岐国・善通寺より長秀上人が当地を訪れ、正法院を現在の地に移し、前山寺を開山したと伝えられます。当寺は塩田城の鬼門に位置し、その祈祷寺として、武将の信仰も...
26.5K
275
直書きの御朱印をいただきました。
参拝記録の投稿です。(直書き)
別所温泉郷からの帰り道に前山寺様にお参りさせて頂きました
1993
安来清水寺
島根県安来市清水町528
御朱印あり
中国観音霊場
清水寺(きよみずでら)は、島根県安来市にある天台宗の寺。山号は瑞光山。中国観音霊場第28番札所、出雲観音霊場第21番札所、出雲國神仏霊場第11番札所。開山は尊隆上人、本尊は十一面観世音菩薩。
32.4K
189
過去にいただいたものです。
〇根本堂(国指定重要文化財)明徳4年(1393年)建立で、平成4年(1993年)に全面解体...
〇三重塔#清水寺 #安来市
1994
白峯寺
香川県坂出市青海町2635番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
白峯寺(しろみねじ)は、香川県坂出市にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十一番札所。本尊は千手観音。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:霜さむく 露白妙の 寺のうち 御名を称ふる 法の声々
26.5K
366
頓証寺殿の御朱印をいただきました。
白峯寺(しろみねじ)四国八十八箇所霊場の第八十一番札所大師堂
白峯寺(しろみねじ)四国八十八箇所霊場の第八十一番札所山門を入って真正面にある護摩堂納経所...
1995
雄琴神社
栃木県下都賀郡壬生町通町18-58
御朱印あり
壬生町の総氏神、総鎮守と称えられる雄琴神社は、今から約920年前、寛治5年、天照大御神、天武天皇、舎人親王を御祭神に鎮守府将軍清原武則の子孫保定によって創建されたと伝えられている。壬生郷の鎮守として藤森神社と称されていたが、戦国時代、...
34.9K
137
御朱印書き置きをいただきました。参拝した時ちょうど行事が行われていて直書きはもらえませんでした。
壬生町の市街地近くにある中規模な神社です。神社の周りは雑木林で、ひんやりとしていて落ち着き...
栃木県壬生町の雄琴神社の拝殿です。拝殿右手に湧き水が飲める場所があります。暑い日でしたの、...
1996
元慶寺
京都府京都市山科区北花山河原町13
御朱印あり
西国三十三所
元慶寺(がんけいじ)は、京都府京都市山科区にある天台宗の寺院。藤原高子の発願により建立。僧正遍昭を開基とし、元慶元年(877年)に建立された。現在の伽藍は安永年間(1772年-1781年)の再建と伝わる。西国三十三所霊場の番外札所であ...
27.1K
214
御詠歌の御朱印をいただきました。
元慶寺(がんけいじ)西国三十三所霊場の番外札所山門前は民家が建つ細い路地となっています
元慶寺(がんけいじ)西国三十三所霊場の番外札所本尊 薬師瑠璃光如来
1997
和田八幡宮
福井県福井市和田3丁目1113
御朱印あり
源満仲公が守護職をしていた越前にて、洪水、疫病が度々起こり、困り果てた満仲公が霊夢により東北に向け矢を放ち、落ちた先の越前(現福井市和田)にお宮を創建したのが現在の和田八幡宮です。
34.8K
162
参拝記録として投稿します
和田八幡宮の社務所の内を📸久しぶりにお詣りしたら境内社の御朱印も頂けるようになってました🤗🎶
和田八幡宮の🏮提灯と扁額です
1998
龍口明神社
神奈川県鎌倉市腰越1548番地4
御朱印あり
龍口明神社(りゅうこうみょうじんじゃ)は神奈川県鎌倉市腰越地域腰越にある神社。創建は538年と伝わり、鎌倉市に現存する神社では一番古い。(552年創建とする説もある)祭神は玉依姫命、および五頭龍大神。
35.6K
129
書置きをいただきました 五頭龍さんと妻の江ノ島弁財天さんのお姿も❤️
この近くは新興住宅地として造営されており、一見、その中に神社があるように見受けられませんで...
緩い上り坂を頑張って歩くと閑静な住宅街に現れる鳥居。静かな時間が流れる神社です。
1999
光明寺
京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
御朱印あり
光明寺(こうみょうじ)は、京都府長岡京市粟生にある寺院。西山浄土宗の総本山。法然が初めて「念仏」の教えを説いた地である。また紅葉の名所としても広く知られる。
29.9K
186
紙渡しの御朱印をいただきました。
光明寺(こうみょうじ)阿弥陀堂
長岡京市 西山浄土宗 総本山 光明寺の山門 法然が初めて念仏を説いた地です紅葉の名所ですが...
2000
鎮守府八幡宮
岩手県奥州市水沢区佐倉河宮の内12
御朱印あり
征夷大将軍坂上田村麻呂が東夷の為に下向した時に勧進され、田村麻呂の弓箭や鞭などが宝蔵に納められている。
29.5K
191
鎮守府八幡宮の御朱印を直書きでいただきました。
細い田んぼ道を進んでいくと、再び鳥居が見えました。境内に入り、奥へ進むと見えてきたのが三の...
半ば迷いながら道を進んでいくと、道路そばに大きな鳥居がみえました。岩手県奥州市鎮守府八幡宮...
…
77
78
79
80
81
82
83
…
80/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。