ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10976位~11000位)
全国 54,966件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10976
三山宮 (羽黒山宿坊宮田坊)
山形県鶴岡市羽黒町手向手向225
御朱印あり
羽黒山 月山 湯殿山、三つの御山で現在 過去 未来を表し、生まれ変わりの山と崇められてきた出羽三山。三山詣で最初に訪れるべき現在を表す羽黒山の麓にある宮田坊。”三山宮” は、その宮田坊に併設されている神社であり、出羽三山大神と大国主神...
9.0K
30
宮司様がお留守で書き置きの御朱印も切らしているとのことだったので、住所等をお知らせし後日郵...
拝殿入口から見た宿坊宮田坊の全体像です。
拝殿入口に掲げられた扁額です。
10977
伝宗院
愛知県知多郡東浦町緒川字天白48番地
御朱印あり
伝宗院(でんそういん)は、愛知県知多郡東浦町緒川にある曹洞宗の寺院である。
8.3K
33
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
9月訪問。傳宗院本堂
9月訪問。傳宗院手水舎
10978
樫本神社
京都府京都市西京区大原野南春日町813
御朱印あり
仁徳天皇崩御後、争いに巻き込まれた一部の人々が、天皇の御霊を奉じ、難を逃れ分霊を祀ったのに始まる。
6.4K
52
大原野神社で直書きいただきました
京都市 樫本神社(大原野神社境外摂社)参道入口の様子です。祭神・仁徳天皇
京都市 樫本神社(大原野神社境外摂社)正面から鳥居です。
10979
南明治八幡社
愛知県安城市花ノ木町13-2
御朱印あり
6.3K
53
安城七夕神社すぐ近の南明治神社⛩️
9月訪問。南明治八幡社拝殿
9月訪問。南明治八幡社手水鉢
10980
長国寺
茨城県潮来市上戸166
御朱印あり
長国寺は上戸にある曹洞宗の寺で大興山と号し本尊は聖観音である。創建は島崎城主第13代島崎左衛門尉長国で、文明2年(1470年)の開基とされ永正年間(1504~21年)に現在地に移建したという。
10.1K
15
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します
創建は島崎城主第13代島崎左衛門尉長国で、文明2年(1470年)の開基とされ永正年間(15...
つづいて、茨城県潮来市上戸の長国寺さまへお伺いしました。(2020年1月25日参拝)
10981
大鳥神社
北海道寿都郡黒松内町字黒松内463
御朱印あり
当神社は今から凡そ147年ほど前に朱太川(現在は緑橋附近で黒松内発祥の地碑跡)に創祀されたのがはじまりであるといわれている。御祭神は日本武尊で松前藩の花岡利右衛門の邸内に建立されていた小祠を、地元住民が協議のうえ出願し、明治9年村社に...
8.3K
33
大鳥神社の御朱印になります
大鳥神社の拝殿になります
大鳥神社の拝殿内になります
10982
膳所神社
滋賀県大津市膳所1丁目14-14
御朱印あり
9.8K
18
直書きでいただきました。
近くというか、ほぼ隣のウナギ屋さんに寄った時にお詣り。テイクアウト専門店ですが、とてもとて...
膳所神社の本殿になります上手く撮れていませんが、西日が良い仕事しています
10983
禅徳寺
岐阜県美濃加茂市伊深町887
御朱印あり
天文年間に大仙祖吟が数十年安居し、その後、寛文八年には龍福寺第四世一秀玄廣和尚を勧請開山して、大仙山禅徳寺となった。
8.4K
32
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十二番です。
禅徳寺の本堂となります。
3ヶ寺目、大仙山禅徳寺へお参りしました。山門となります。
10984
長谷寺
大分県中津市三光西秣1893
御朱印あり
8.5K
31
臼杵市の興山寺で頂けます🙆ものすごい山道なので単車がおすすめ🏍️
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
10985
止上神社
鹿児島県霧島市国分重久1896
御朱印あり
囎唹郡惣鎮守六社大権現と称され、祭神は六座、日向三代の神である。創建の年月は詳らかでないが、社記によれば、景行天皇の御宇日向の隼人が叛き天皇親から征伐された時、六所権現の霊神が大鷹となり擁護を加え、怱ち叛賊を平定されたため、その神霊を...
8.0K
36
書き置きで頂きました
朱色の映える拝殿です✨
するとその先に低く構えた石製の鳥居が待っております😊
10986
米子まちなか観光案内所
鳥取県米子市灘町一丁目
御朱印あり
9.3K
23
米子まちなか観光案内所📍「大山かおるヒノキ」を使用してる🏯御城印のようです。一緒に説明書が...
米子まちなか観光案内所📍Shopの方に沢山のパンフレットやあぶらとり紙を頂きました🙏
米子まちなか観光案内所 📍🥷忍者文字の武将印スタンプラリーをしているみたいでした〜🥷🏼·˖✶🏯
10987
都萬神社
鹿児島県曽於郡大崎町假宿1589
御朱印あり
旧称は妻萬五社大明神。創建年代不詳。都萬神社は日向国五郡の各郡に一社あり、宮崎県児湯郡妻町の都萬神社を本社として五社大明神と称した。(鹿児島県神社庁HPより引用)
9.3K
23
書き置き 月日はセルフ初穂料 300円
〒899-7305 鹿児島県曽於郡大崎町假宿1589
木曜日の午前中に参拝しましたが、社務所前のケースに書き置き御朱印が有りますので何時でも御朱...
10988
出雲路幸神社
京都府京都市上京区幸神町303
御朱印あり
9.2K
24
出雲路幸神社の書置き御朱印
出雲路幸神社の拝殿にかかる扁額。
出雲路幸神社の境内に鎮座する猿田彦大明神。
10989
北山鹿嶋神社
兵庫県高砂市阿弥陀町北山20
9.4K
22
北山鹿嶋神社(高砂市)参拝
北山鹿嶋神社 参道の桜🌸
北山鹿嶋神社 鳥居と桜
10990
実相院
長野県上田市真田町傍陽5921
御朱印あり
創建は、神亀2年(725)、行基菩薩によって開かれたと伝わる。大同元年(806)、角間渓谷の岩屋で毘邪(ひや)王が鬼達を率いて村人に悪行の数々を尽くしていた際、朝廷は四道将軍の坂上田村麻呂を派遣した。毘邪王は、妖術の使い手だったため、...
7.4K
82
上田市 実相院御朱印をいただきました😊大きなお寺さん✨またお参りに訪れたいと思います💡
上田市 実相院さんにお参り✨立派なお寺さん✨懸造りの観音堂は圧巻です😲
上田市 実相院さんにお参り✨
10991
素盞嗚神社
愛知県蒲郡市拾石町向イ
御朱印あり
10.7K
9
愛知県蒲郡市の素盞嗚神社の御朱印です。
御祭神は素盞嗚尊です^^
さわやかウォーキングにあわせて参拝しました。太鼓の演奏が行われていました。
10992
塩井神社
静岡県掛川市八坂2280
御朱印あり
創建年代は不明だそうです。(孝徳天皇の頃と伝わるそうです。)川の中に潮泉が湧き出る「塩の井」があり、事任八幡宮の古文書には塩井川の塩水を汲んでお清めをする旨の文が残っているそうです。御祭神は塩稚神(しおつちのかみ)です。(塩井神社由来...
8.6K
30
御朱印を頂きました。
川の対岸にあるお社までは行けないので、遥拝となります。
以前、テレビでも放映された神社です。大祭の日しか、橋が掛からない神社でしす。
10993
禅林寺
広島県広島市中区小町9-14
御朱印あり
9.5K
21
過去の参拝記録として(2022年10月)
広島市の「禅林寺」にお詣りしました。
広島新四国八十八ヶ所第66番霊場の禅林寺です。ビルなどに囲まれた小さなお寺です。禅林寺と...
10994
薬師寺玄奘三蔵院伽藍
奈良県奈良市西ノ京町457
御朱印あり
玄奘三蔵(602-664)は中国唐代に活躍した実在の僧侶です。玄奘三蔵は当時の中国に未だ伝来していなかった経典を求めて、27歳のときインドへ求法の旅にでます。インドで修学の末、経論や舍利、仏像を携えて17年に及ぶ旅を終え帰国されました...
7.1K
45
2014.03.22
過去の参拝記録です•*¨*
過去の参拝記録です•͙
10995
全性寺
石川県金沢市東山2-18-10
御朱印あり
全性寺(ぜんしょうじ)は石川県金沢市東山に位置する日蓮宗の寺院。山号は妙具山。山門の外壁はベンガラに塗られ、通称「あかもん寺」と呼ばれている。
7.8K
38
直書きにて拝受致しました。
金沢市 全性寺さんにお参り✨お上人はお留守でしたので御首題はいただけませんでしたが由緒書き...
金沢市 全性寺さんにお参り✨
10996
丹生神社 (宮ノ元)
佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下甲3657
第43代 仁明天皇の御代、和銅2年(709)社頭造営の勅許を得て、塩田郷馬場下村妙音山(現社殿裏)の山上に仮宮を創建されたことに始まる。
7.2K
46
丹生神社は塩田川に沿って嬉野市だけに8社が点在しますが、こちらはその本宮です。「丹生」は「...
「丹生」の字は「丹が生まれる」と書きますが、「丹」つまり「朱(水銀朱)」が採れるところと言...
丹生神社の拝殿です。当社の案内板に「和銅2年(709)、右大臣藤原淡海(=不比等)の奏請に...
10997
井戸山泉龍寺
愛知県刈谷市一ツ木町大師井29
御朱印あり
9.0K
26
直書きの御朱印を頂いてきました。
9月訪問。泉龍寺本堂
9月訪問。泉龍寺大師堂
10998
堪輿神社
大阪府堺市北区百舌鳥本町2丁134
御朱印あり
10.1K
90
お参りした時に記帳していただきました。
地蔵尊の絵馬で、ご自身で書き込むものになります。
境内にある地蔵尊になります。
10999
宝満寺
岡山県倉敷市船穂町船穂3345
御朱印あり
645〜650年(大化年間)、中国の僧・法道仙人の開基と伝えられる真言宗の古刹。
10.0K
16
高野山真言宗備中霊場の御朱印もいただきました。(^^)v印が横向きなのは、ご愛嬌で♪
境内に楽寿観音がありました
宝満寺の客殿です2階に火灯窓がありました
11000
大正寺
山梨県富士吉田市新倉621
御朱印あり
大正寺は寶松山と号し、浄土真宗本願寺派(西本願寺)に属する寺院です。当山は今を去ること約750年前(文永年間)に祖門六老僧の随一源誓上人に創設され、宗祖親鸞聖人御真筆の無碍光如来の画像を安置した草庵が当所字宮の下にありました。文安年間...
10.2K
14
ご住職が不在で、書き置きをいただきました。
富士吉田市 大正寺さんの本堂です✨
富士吉田市 大正寺さんにお参り✨
…
437
438
439
440
441
442
443
…
440/2199
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。