ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10951位~10975位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10951
宮山神社
神奈川県高座郡寒川町宮山3917
寒川神社の境内を出て、道を挟んだ向かいに末社宮山神社があります。古くよりこの宮山各地区に鎮座しておりました七社の小祠を、現在の社地に御社殿を立てて合祀いたしました。明治四十一年十二月に琴平社、八剣社、雷社など四社が合祀され、さらに昭和...
5.2K
78
宮山神社 寒川神社末社
宮山神社 寒川神社末社
宮山神社 寒川神社末社
10952
和田神社
滋賀県大津市木下町7-13
御朱印あり
壬申の乱から間もない頃、湖に暮らす人々の安寧を願ってここに「海津見神」が祀られました。いつからか、祀られる祭神の名にちなんで、この地は和田浜や和田岬と呼ばれるようになりました。
9.7K
19
宮司さんの奥様としばし歓談させていただきました。
境内の奥村大明神さま、鈴と扁額まわりのご様子
境内の天満宮さんのご様子
10953
大黒寺
大阪府羽曳野市大黒499
御朱印あり
大黒寺(だいこくじ)は、大阪府羽曳野市にある曹洞宗の寺院。「大黒天発祥の寺」である。
8.2K
34
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
六地蔵菩薩と護地蔵菩薩になります。
本堂右手の佛殿になります。
10954
金剛頂寺
大分県別府市北的ケ浜町5−3
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
9.4K
22
過去にいただいたものです。
別府北浜の温泉街の近くにあります🙆
御朱印と一緒に頂いた御影です。
10955
渭信寺
愛知県岡崎市上衣文町字神五鞍30
御朱印あり
そぶみ観音 渭信寺は、享保十八年(西暦一七三三年)八月、三河路で初めてのご祈祷寺として開かれました。当寺のご本尊は運慶作と伝えられ、そもそもは加賀百万石(今の金沢市)の藩主、前田利家公の守り本尊だったと言われています。その御神体を当時...
9.1K
25
渭信寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
渭信寺の本堂です。すでに門松🎍が準備されてました。
本堂に掲げられている扁額です。
10956
福井城跡
福井県福井市大手3丁目17−1
御朱印あり
福井城は、徳川家康の二男・初代福井藩主・結城秀康が慶長11年(1606)に築城し、約270年間17代にわたり越前松平家の繁栄の舞台となった名城。築城当時は高さ37m・四層五重の雄大な天守閣と三重の堀をもっていたと言われますが、大火で焼...
6.6K
50
書置き、御城印(日付け記入無)です。
福井城跡地は県庁になっています後ろの白いビルです
福井城の模型が市立郷土資料博物館に展示されています
10957
龍光寺
三重県鈴鹿市神戸2-20
御朱印あり
9.8K
18
本日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
本日、臨済宗東福寺派/天澤山龍光寺様にうかがいました。
本日、臨済宗東福寺派/天澤山龍光寺様にうかがいました。
10958
西宮神社
富山県射水市本町2丁目4−12
御朱印あり
9.1K
25
西宮神社 の御朱印を拝受しました。
西宮神社にお詣りに伺いました。路駐でしたので大急ぎで!
ご町内側の鳥居横には社号標が
10959
上町勢至堂
山形県山形市上町1-1-50
御朱印あり
5.8K
58
お姿版(カラーは今年のみらしいです)にお受けした御朱印です。
山形十三仏 9番 得大勢至菩薩山形市 上町勢至堂 参道入口の様子 本尊・勢至菩薩
山形市 上町勢至堂 山門手前の左側に並び安置されている石佛です。
10960
高須大歳神社
広島県広島市西区高須3丁目4-22
御朱印あり
高須大歳神社の由緒は、延文年間(1356-1361)に、里人達が五穀豊穣を願い勧請したと伝えられているそうです。1945年8月6日、爆心地から3.64kmで被爆した、被爆建物です。
8.9K
27
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受03...
大歳神社の拝殿にかかる扁額。
大歳神社境内に鎮座する拝殿。
10961
伊豆沢文殊堂
埼玉県秩父郡小鹿野町伊豆沢946
御朱印あり
9.0K
26
秩父十三佛霊場 3番 文殊菩薩小鹿野町 伊豆沢文殊堂のご朱印です。近くの雲龍寺にて霊場専用...
秩父十三佛霊場 3番 文殊菩薩小鹿野町 臨済宗南禅寺派 伊豆沢文殊堂 雲龍寺から更に山間へ...
小鹿野町 伊豆沢文殊堂 駐車場に建つ霊場の看板
10962
元宿神社
東京都足立区千住元町33-4
御朱印あり
9.1K
25
千住元町の元宿神社様にていただきました
大川町氷川神社から歩いて参拝社務所は不在でした。上段 入口の社標柱左中 参道の鳥居右中 拝...
元宿神社(村社・千寿七福神巡り:寿老神)参拝
10963
貴布禰神社
茨城県結城市結城3119
御朱印あり
9.2K
24
健田須賀神社でいただきました
扉の右手の彫刻には、にわとりが施されています。御祭神は高龗命(たかおかみのみこと)、農耕発...
江戸時代のご本殿。脇障子はありませんが柱まで細かく彫られていました。
10964
日吉神社
大阪府大阪市旭区赤川4丁目19-13
御朱印あり
日吉神社(ひよしじんじゃ)とは、大阪市旭区に鎮座する神社である。比叡山の日吉大社から分霊された祭神を祀っている。淀川の南岸、堤防のすぐ脇に鎮座している。
9.9K
17
室町時代に日吉大社からの勧請でできた神社とのことです。旧府社とはいえ、この大きさの神社で常...
日吉神社(ひよしじんじゃ)本殿です。
日吉神社(ひよしじんじゃ)拝殿・本殿です。別角度から。
10965
重願寺
東京都江東区猿江1-11-15
御朱印あり
「所伝によると天正18年(1590)千葉邦胤の女(娘)、不虚大禅尼によって日本橋郡代屋敷に草創され、ついで寛永6年(1629)普光観智国師(増上寺第十二世)の高弟、本蓮社願譽是哲上人によって開山され、不虚山 當知院 重願寺と称しました...
8.9K
27
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂1階の入ってすぐ右側の寺務所でいただけます若...
墨田区 猿江の[重願寺]大きいみまもり観音の前の 小さいみまもり観音。いつも癒されてます。
墨田区 猿江の[重願寺]みまもり観音です。
10966
出雲大社土居教会
愛媛県四国中央市土居町土居110-1
御朱印あり
出雲大社土居教会(いずもおおやしろどいきょうかい)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 大国主大神がお鎮まりになる出雲大社を宗祠(根源となる御社) として全国に教会・講社を設けています。
8.7K
29
三度目の御参りで ようやく書いて戴きました。
力強いしめ縄?でいいのかなぁ
平地にある小ぢんまりとした神社です。
10967
廣龍寺
千葉県松戸市東松戸3丁目16
御朱印あり
当山は総本山身延山久遠寺、大本山正中山法華経寺の末寺として、創建された日蓮宗寺院です。 山号を妙見山、寺名を廣龍寺と称し、御本尊は久遠実成の本師釈迦牟尼仏。拠り所とする経典は妙法蓮華経。南無妙法蓮華経の御題目をお唱えします。 ...
9.1K
25
参拝記録です。直書きでいただきました。
参拝の記録。千葉県松戸市の廣龍寺。
参拝の記録。千葉県松戸市の廣龍寺。
10968
愛宕神社
千葉県香取市府馬1971
御朱印あり
8.7K
31
千葉県香取市の府馬愛宕神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県香取市の府馬愛宕神社の拝殿です
千葉県香取市の府馬愛宕神社の本殿です
10969
総社神社
長崎県平戸市田平町小手田免877
御朱印あり
8.1K
35
十月十九日の大祭の準備でお忙しい中 書いていただきました
平戸市 田平町 総社神社さんにおまいりしました。参道途中に社務所がありましたがお留守のよう...
平戸市 田平町 総社神社さんにおまいりしました。拝殿内部に入っておまいりできました。中はき...
10970
古宮神社
大阪府大阪市鶴見区浜4丁目9-25
御朱印あり
悠久の歴史を持つ古宮神社は、河内国茨田郡古宮村大字浜赤曽根の地に鎮座し、 大正四年七月赤曽根神社を改称して古宮神社と称するようになった。 浜、焼野の地の守護神として永く氏子たちに奉斎されていたが、 昭和六十一年十二月、大阪府都市計画の...
6.2K
54
古宮神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
古宮神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
古宮神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
10971
普済寺
愛知県東海市加木屋町西御門23
御朱印あり
9.7K
19
普済寺さんの授与所で頂いた御朱印
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
10972
久世神社
京都府城陽市久世芝ケ原142
御朱印あり
旧久世村の産土神で、日本武尊を祭神としている。その創祀年代はあきらかでないが、本殿の建物が室町末期の建築であるところからみて、それ以前からの鎮座であることが想像される。もとは若王社といったが、明治維新の時に今の名にあらため、明治7年郷...
8.8K
28
久世神社の御朱印(書き置き)です😃社務所は基本不在で地域の方がたまに社務所を集会場と使って...
鳥居の横に梅の花が咲いていました
鳥居の横に梅の花が咲いていました
10973
鷲峯神社
鳥取県鳥取市鹿野町鷲峯1061
御朱印あり
鳥取県神祇年表の巻頭に孝元5年(紀元前210年) 八千矛神(またの名を大己貴命)が天羽車大鷲にのってこの山に降りられた。そこで、この山の名を鷲峯と名づけ、八千矛神をまつって神社とした。と書かれております。~鷲峯神社由緒略記より~
8.7K
29
書置きの御朱印を頂きました。県道沿いに社務所の矢印看板があります。
拝殿前の様子です。社務所はお留守の様で、御朱印は頂けませんでした。
⛩からの距離はありましたが、山の中の素敵な神社でした。
10974
禅徳寺
岐阜県美濃加茂市伊深町887
御朱印あり
天文年間に大仙祖吟が数十年安居し、その後、寛文八年には龍福寺第四世一秀玄廣和尚を勧請開山して、大仙山禅徳寺となった。
8.4K
32
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十二番です。
禅徳寺の本堂となります。
3ヶ寺目、大仙山禅徳寺へお参りしました。山門となります。
10975
中和山 泉龍寺
神奈川県相模原市南区上鶴間本町8-54-21
御朱印あり
中和田泉龍寺の開創は遠く四百有余年前、享禄年間、創立開山雪天透瑞大和尚の当地に錫し、当時浄土宗西光寺住職、日洲能大和尚はその徳風に帰依し改宗して開基となり、雪天透瑞大和尚を開山として泉龍寺と称することとなり、曹洞宗總持寺孫末として今...
7.8K
115
相模七福神がいます💁狛犬が怖い
中和田泉龍寺の開創は遠く四百有余年前、享禄年間、創立開山雪天透瑞大和尚の当地に錫し、当時浄...
神奈川県相模原市南区上鶴間本町の泉龍寺さまです曹洞宗のお寺です武相卯歳観音 第17番札所
…
436
437
438
439
440
441
442
…
439/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。