ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10876位~10900位)
全国 52,977件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10876
正覚院
岐阜県岐阜市北八ツ寺町3
御朱印あり
北八ツ寺町(きたやつでらちょう)にある天台寺門宗の寺院。
6.2K
44
正覚院でいただいた御朱印です。この日はプレミアムフライデーで金の御朱印がいただける日でした...
正覚院の本堂です。御本尊は北向不動明王で、右手に御朱印受付があります。
右手前には一願厄除水掛不動明王尊が祀られています。朱色の鳥居⛩️の先は稲荷堂です。
10877
海士潜女神社
三重県鳥羽市国崎町312
御朱印あり
海士潜女神社(あまかづきめじんじゃ、あまくぐりめじんじゃ)は、三重県鳥羽市国崎町字鎧崎にある神社である。近代社格制度に基づく旧社格は村社。1869年(明治2年)までは海士御前(あまごぜん)と称した。伊勢神宮が所管する神社ではないが、伊...
8.9K
17
海士潜女神社の御朱印を、直書きで頂きました。書き置き同様に横向きです。
海士潜女神社に⛩Omairiしました。もう9月も下旬なのに、ミンミンゼミが元気良く鳴いてい...
拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
10878
福崎住吉神社
大阪府大阪市港区福崎1丁目1-39
御朱印あり
6.7K
39
令和六年十一月十一日(書置き初穂料500円揮毫)〈港区四社御朱印巡拝〉〘御朱印ファイル02...
福崎住吉神社境内に鎮座する拝殿。
福崎住吉神社境内に血座する拝殿。
10879
遍照院松浦寺
香川県坂出市高屋町624
御朱印あり
四国八十八か所霊場第八十一番札所白峯寺の前札所である。弘法大師が当地に逗留した時、地中から宝珠の形をした巨石が出現したため、閼伽井を掘って仏前に供える水を得てその巨石の上で求聞持法を修め、また自身の像を作って安置したと伝わる。以来厄除...
9.8K
8
四国霊場番外札所 遍照院松浦寺の御朱印です。庫裏にて直書きでいただきました。車は境内内に停...
四国霊場番外札所 遍照院松浦寺でいただいた御影です。
遍照院松浦寺の本堂。手前の岩の上に厄除け大師。
10880
法華寺
岐阜県高山市天性寺町62
御朱印あり
法華寺(ほっけじ)は、岐阜県高山市にある法華宗陣門流の寺院。山号は常栄山。本尊は十界曼荼羅。
8.2K
24
法華寺の御首題です。住職にお願いすると大丈夫ですよと快く記帳して頂きました。
創建は永禄元年(1558年)本当は御朱印希望だったが住職が留守の為頂けず※この辺の寺院では...
見事なイチョウの木、黄色は映える。
10881
圓通寺 (円通寺)
東京都港区赤坂5-2-39
御朱印あり
圓通寺(えんつうじ)は、東京都港区赤坂にある日蓮宗の寺院。山号は佛智山。旧本山は玉沢妙法華寺、境師法縁。梵鐘は深草元政の筆になる十二干の詩で知られる。Wikipedia より
8.7K
19
御首題帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本堂右側の寺務所でいただけます惚れ惚れするような...
東京都港区赤坂にある圓通寺日蓮宗寺院本堂です
東京都港区赤坂にある圓通寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
10882
龍尾神社
富山県下新川郡朝日町三枚橋381
御朱印あり
創立年月は不詳であるが、古くは薮南(やぶなみ)の社といい、その後に龍尾社と改名したと伝えられている。天文年中(1590年代)領主 館 弾正より社領として米30俵の寄進があったという。その頃、鳥居前(社殿南向きの鳥居)に官道が通じていて...
9.5K
11
龍尾神社⛩さまの御朱印です(直書き)!2021年8月参拝 投稿です^o^
龍尾神社⛩さまの扁額です(⌒▽⌒)!
龍尾神社⛩さまの社格標柱・狛犬さん・鳥居・社殿です(=´∀`)
10883
良疇寺 (長浜びわこ大仏)
滋賀県長浜市下坂浜町86
御朱印あり
長浜びわこ大仏が鎮座する「良畴寺(りょうちゅうじ)」の開山は、1262年の鎌倉時代。織田信長に焼かれたり、琵琶湖の中に沈んだりと波乱万丈な歴史を持ちますが、宝永年間(1704~1711)に彦根龍潭寺(りょうたんじ)の僧・粋岩によって...
7.7K
29
滋賀県長浜市の良疇寺の御朱印をいただきました🙏御朱印は、庫裏の前に書き置きが用意されていま...
滋賀県長浜市の良疇寺に参拝しました。こちらはメインの長浜びわこ大仏になります。この時は午後...
こちらは良疇寺の本堂になります。
10884
逵ノ堂愛宕神社
大分県速見郡日出町大神932番地
御朱印あり
宇佐八幡の大神比義の開基で、奈良時代末に行基が中興したと伝えられており、豊後の国で最初に建立された愛宕神社でもあると言われる。
9.3K
13
過去にいただいたものです。
逵ノ堂愛宕神社の拝殿から本殿、左手は眼病に霊験が有る生目社です。🙏⛩️👏👏
地蔵堂に多くの仏像が有ります。
10885
樹徳寺
富山県黒部市宇奈月温泉129-1
御朱印あり
8.8K
18
樹徳寺の御朱印です。以前直書きしていただいたもの(右)と、今回いただいたカラーコピー(左)...
日帰りで宇奈月温泉へ♨️宇奈月公園近く、足湯「おもかげ」前の樹徳寺を参拝。御朱印をお願いす...
日帰りで宇奈月温泉へ♨️樹徳寺の聖徳太子堂です。真宗は聖徳太子を大切にしているところが多い...
10886
古井神社
岐阜県美濃加茂市中富町2-9-33
御朱印あり
9.3K
13
直書きでいただきました。
岐阜県美濃加茂市中富町に鎮座する古井神社。
岐阜県美濃加茂市中富町に鎮座する古井神社。
10887
東八幡神社
東京都大田区矢口3-17-3
御朱印あり
東八幡神社は、建長2年(1250)に創建したと伝えられます。江戸時代には湯坂八幡、東八幡宮と呼ばていたといいます。多摩川河畔にあった内室八幡(両け八幡宮と)を明治44年(1911)合併したといいます。太平洋戦争終戦までは村社に列格して...
6.5K
41
書置きにて頂戴しました。徳持神社にて受領。
東八幡神社です。国道1号線多摩川大橋先になります。
東急線花御朱印巡り2 guidebook#53 東京・大田区矢口『東八幡神社』をお詣りし...
10888
顕正寺
香川県丸亀市土居町2-10-9
御朱印あり
7.7K
29
丸亀市土居町にある新四国曼荼羅霊場第十五番札所・藤井山顕正寺のバインダー納経です。納経所前...
バインダーの納経を頂きました。あと、お接待で付箋も頂きました。
新四国曼荼羅霊場第15番札所の顕正寺です。丸亀城や香川労災病院の近くですが、道は狭いです。...
10889
川西神社
北海道帯広市川西町西1線30
御朱印あり
当地に入植した村瀬栄松は敬神の念特に厚く明治41年9月崇敬者と協議し、本殿・拝殿・幣殿を建て、大正5年札幌神社より御分霊を拝受鎮斎奉り、大正6年8月17日三柱神社として創立出願し大正7年9月3日附を以て内務大臣より許可された。次いで昭...
7.9K
27
川西神社の直書き御朱印になります。
川西神社の拝殿になります。神社探訪の情報から、兼務社の清川神社の御朱印頒布しているのがわか...
川西神社の鳥居になります。
10890
東伝院
千葉県印旛郡酒々井町墨773
御朱印あり
東伝院は、寺伝によると文明10年(1478年)に千葉輔胤の創建とあります。長く無住寺でしたが超林寺(成田市)の五世・松岩周鶴和尚が永正元年(1504年)に開山再建し、超林寺の末寺になったといわれています。明治から昭和初期言論界の重鎮徳...
8.6K
20
御朱印をお願いすると気持ちよく引き受けて頂きました。
参道の両側を飾る菊の花、綺麗です。
新緑と遅咲きの桜、散策日和でした。
10891
千眼寺
福岡県福岡市早良区百道1-3-6
御朱印あり
大悲山千眼寺は、曽て元寇の古戦場であった百道松原の一角に、筑前福岡藩4代藩主黒田綱政と尾張名古屋藩2代藩主徳川光友などの発願によって建立された福岡では唯一の黄檗宗の禅寺です。
8.7K
19
ご朱印を直書きで頂きました。
本殿の写真になります。お庭は枯山水のように綺麗でした。
掃き清められた庭に、姿の美しい松が映えます。
10892
八幡山 寶袋寺 (寶帒寺)
神奈川県横浜市緑区十日市場町895-1
御朱印あり
当寺は、横浜市ながら昔なつかしい里山の風情が感じられる地域にあります。本堂北側からはのどかな田園風景を一望できます。創立年代は慶長年間(1596年-1615年)で、顕堂長察大和尚が開山しました。 宗派は曹洞宗、山号は八幡山とし、本尊の...
7.2K
201
直書きで御朱印を頂きました。
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
八幡山 寶袋寺手水舎にはきれいにお花が生けられていました。
10893
薬師寺 (那加雄飛ケ丘町)
岐阜県各務原市那加雄飛ケ丘町129
御朱印あり
昭和13年(1938年)、川崎航空機(現・川崎重工業)の社宅街を新設するにあたり、現在の寺地に集会所が建てられた。そこに精神修養の道場を設けるという目的で、当時の奈良・薬師寺の管主である橋本凝胤大僧正に寺院の開山が依頼され、薬師如来座...
7.6K
30
薬師寺の御朱印です。書き置きです。
月に1回写経会を実施しているそうです。
金の御朱印も思い出したので、近場で新たに授与をされるようになった薬師寺へ行ってみました。
10894
空海寺
奈良県奈良市雑司町167
御朱印あり
開基は空海。華厳宗大本山東大寺の末寺である。八宗兼学の伝統により、華厳宗と真言宗の二宗を受け継いでいる。唐から帰朝した空海が草庵を営み、自ら彫刻した秘仏「阿那地蔵尊」を堂内の石窟に安置、本尊とした。
7.4K
32
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
奈良市空海寺の寺号標と参道です。開基は空海。華厳宗大本山東大寺の末寺である。八宗兼学の伝統...
奈良市空海寺の山門です。
10895
本立寺
熊本県熊本市南区川尻5-7-100
御朱印あり
日蓮宗のお寺です
9.2K
14
過去にいただいたものです。
本立寺の本堂内です。🙏
本立寺の本堂です。🙏
10896
総社神社
長崎県平戸市田平町小手田免877
御朱印あり
7.1K
35
十月十九日の大祭の準備でお忙しい中 書いていただきました
平戸市 田平町 総社神社さんにおまいりしました。参道途中に社務所がありましたがお留守のよう...
平戸市 田平町 総社神社さんにおまいりしました。拝殿内部に入っておまいりできました。中はき...
10897
道光神社・寿喜伊山神
長野県上田市菅平高原字菅平1223-1578
御朱印あり
創立年代不詳、社伝によると小西行長の家臣加藤道光が松代真田藩に寄食中、菅平の開発を志し、菅平に居住、開墾に際し四阿山頂上に御鎮座の山家の大神と大山祇命を守護神として奉齋しました。幕末に至り上田藩の菅平開墾にあたり、嘉永四年(1851年...
7.2K
34
直書きの御朱印を山家神社にて頂きました。
菅平の道光神社です。
道光神社さんの拝殿なり(*☻-☻*)
10898
宝菩提院願徳寺
京都府京都市西京区大原野南春日町1223-2
御朱印あり
7.7K
29
直書きしていただきました。国宝のご本尊を拝観させていただきましたが、本当に美しくて素晴らし...
来年4~6月は仏様ご不在になるそうです。奈良博ってのがあるんだ~
宝菩提院願徳寺 京都洛西観音霊場
10899
蛭兒神社
茨城県結城市結城1174
御朱印あり
8.3K
23
以前の御朱印をアップロードします。
蛭兒神社をお参りしてきました。
地域の公民館にもなっている?感じです。
10900
大荒比古神社
滋賀県高島市新旭町安井川844
御朱印あり
神社の草創は不詳であるが、延喜5年(905)より延長5年(927)までの約20年間に撰修された「延喜式神名帳」に載っている式内社である。祭神は富城入彦命と大荒田別命であった。大荒田別命は大野氏の祖であると言われている。相殿は配祀の四座...
7.9K
27
参拝記録として投稿します
御守など。書置きの御朱印もこちらにありました。
参拝翌日(5月4日)に行われる七川祭のポスターになります。湖西地区最大の規模の祭だそうです...
…
433
434
435
436
437
438
439
…
436/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。