ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10501位~10525位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10501
光明寺
宮崎県延岡市古城町2-13-5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
延岡が県と呼ばれていた時代、土持栄綱相模守が、延岡で最初の城となる井上城を築きました。古城町という地名は、この井上城に由来します。養和元年(1181)豊前国宇佐郡から智賢法印を招き、鬼門除けとして光明寺を創建しました。(九州八十八ヶ所...
8.7K
23
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に、御影も頂きました。
九州八十八ヶ所百八霊場と九州不動霊場のお寺です。
10502
服織田神社
静岡県牧之原市静波1292
御朱印あり
服織田神社は延喜式神明帳に記載されており、 景行天皇の七年に勧請され上古は圭田を賜った。往古は服織田村と言われたが柏原町と改められたと宝暦八年の検地帳に記載されている。安政元年の大地震直後建立、明治六年三月郷社に列せられた。
7.7K
33
参拝記録として投稿します
服織田神社の拝殿です。
本日、牧之原市の服織田神社に初参拝に行ってきました。
10503
八幡鶴市神社
大分県中津市大字相原字坂手前3218
推古天皇の御代に水門の神である速秋津彦神と速秋津姫神を勧請。貞元二年(977)に宇佐神宮より八幡大神、保延元年(1135)に人柱になった鶴・市太郎母子を合祀した。
8.6K
24
階段を上って右手にある鳥居のそばには鶴市太郎腰かけ石なるスポットが。しめ縄もあり、大切に祀...
鶴市傘鉾神事とは、山国川の三口大井手堰近くにある八幡鶴市神社のお祭りです。今から約880年...
神社横を流れる山国川に当日の祭礼花傘鉾神事があり河川敷に御旅所の設えがありました。行事は初...
10504
乙姫子安河原観音
熊本県阿蘇市乙姫2120
御朱印あり
子安河原観音は上向きに寝た女人に似た自然石で、観音様のお姿に見えるとの事から信仰を集めた。神功皇后の安産を祈願したとの伝説もある。近年は男女別の子授かりの希望がお願いできる観音として注目されている。
8.7K
23
書き置き御朱印いただきました。
足腰が直ったので温泉行く途中に立ち寄り下まで降りてきました。無事に拝めて良かったです✨女性...
到着した時から此方の観音様が目立っておりました✨此方にも御賽銭入れてお参り✨
10505
上行寺
三重県伊賀市上野寺町1165
御朱印あり
藤堂高虎公開基の日蓮宗のお寺藤堂家の菩提寺として、高虎公含む歴代藩主の墓所がある。
8.4K
26
上行寺さんの御朱印を頂きました
上行寺さんの御本堂でございます
藤堂高虎公の菩提寺・上行寺さんの山門でございます
10506
観音寺
山形県酒田市亀ヶ崎5丁目 1―38
御朱印あり
慶長6年、志村伊豆守光安が亀ヶ城に入った際、観音像を二の丸に遷座したのが始まり。この観音像は最上義光が豊臣秀吉より護り受け、それを義光公が光安公に贈ったものである。この十一面観世音菩薩だが、曹洞宗の開祖道元禅師が唐から帰国の際、観音の...
4.7K
68
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 番外札所の御朱印です。
2023.10参拝、山形県酒田市亀ケ崎2丁目、慶光山 観音寺、タッチパネル式の施錠が在り、...
山号は慶光山、寺号、院号は観音寺、宗派は真言宗 智山派、ご本尊は十一面観世音菩薩、庄内三十...
10507
昌傳庵
宮城県仙台市若林区荒町56
御朱印あり
昌傳庵(しょうでんあん)は、宮城県仙台市若林区荒町にある曹洞宗の寺院。新字体を用いて「昌伝庵」と書く場合もある。山号は奕葉山(えきようざん)。
7.1K
39
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第三十三番札所、結願寺、鹿落観音堂別当寺院、奕葉山 ...
山号は奕葉山、寺号 院号は昌傳庵、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、仙台三十三観音霊...
出羽国・舘山城を本拠としていた伊達尚宗が、亡くなった3男の久松丸の供養を目的として、現在の...
10508
汐入子之神社
神奈川県横須賀市汐入町4-55
御朱印あり
諏訪大神社の兼務社
7.9K
67
父に行ってきてもらいました
例大祭に合わせて参拝。午前中の雨がやみ、御神輿の準備中でした。
汐入子之神社(諏訪大神社の兼務社)神奈川県横須賀市汐入町4-55石段 (手前) と鳥居 (...
10509
花尾八幡宮
山口県山口市徳地島地354
御朱印あり
花尾八幡宮は、和銅四年(711)大分県の宇佐八幡宮を勧請し上徳地城見山(上村大町)に創建したことにはじまります。その後、毛利元就が社領を寄進するなど尊崇し、天正三年(1575)には毛利輝元が神託により今の地に新たな社殿を造営し遷座しました。
8.5K
31
御朱印をいただきました。
花尾八幡宮の社務所です。過去の投稿で御朱印を頂戴できると伺ったのですが宮司様より「御朱印を...
社務所前の池💦です🌳がキレイに剪定されてます🌿🌱
10510
若宮八幡宮
福岡県うきは市吉井町若宮366ー1
御朱印あり
9.1K
98
若宮八幡宮の御朱印です。直書きはしておらず、書置きですが、隣の宮司さん宅で頂けます。初穂料...
こちら若宮八幡宮の社殿全体の様子です。比較的新しい神社です。若宮八幡宮はうきは市にある神社...
本殿全体の様子です。御祭神は応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、宗像三女神、埴安姫神通常若宮八幡...
10511
医王寺 (二十三夜寺)
埼玉県秩父郡皆野町大字三沢1960
御朱印あり
その昔、聖徳太子がこの地を巡訪された際、諏訪明神から夢の中でお告げを受けた。ここは仏法隆盛の地であると奇異な思いを感じた太子は、自ら薬師如来の像を彫刻して草庵に安置、医王善逝の寺とした。これが今の奥の院である。 聖武天皇の時代には行...
8.0K
30
直書きの御朱印をいただきました。
秩父十三佛霊場 第9番札所 勢至菩薩 皆野町 師慶山医王寺(二十三夜寺)仁王門 本尊・勢至...
皆野町 医王寺(二十三夜寺)仁王門に立つ阿形の金剛力士像です。
10512
興龍寺
長野県塩尻市大字洗馬古曽部4883
御朱印あり
寺の創立は天正18年(1590)であるが、伽藍配置を見ると、南に観音堂、北に大日堂、参道並木の入口に十王堂がある。この伽藍配置は、真言宗のものであり、並木の年輪を見ると、さらに100年ほど遡ることとなる。従って、鎌倉中期以前には、真言...
6.8K
55
過去の参拝記録として投稿します。興龍寺の御朱印になります。信州筑摩三十三観音霊場第二十九番
本堂内の絵画です。見事でした。
インドミティーラ民画展示室展示品②です。
10513
大雄寺
宮城県本吉郡南三陸町志津川田尻畑10−1
御朱印あり
7.5K
35
南三陸町 大雄寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南三陸町 松林山大雄寺 参道入口に建つ山門です。本尊・阿弥陀如来 曹洞宗の寺院です。
南三陸町 大雄寺 山門の横に並び立つ六地蔵さんです。
10514
龍源寺
東京都三鷹市大沢6-3-11
御朱印あり
箕輪将監の開基で箕輪家の墓所守であったという。創建年月は不明だが、開山の家山明伝の寂年は承応元年(1652)である。本堂うらの墓地には新撰組近藤勇の墓がある。
9.9K
11
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
本堂うらの墓地には東京都旧跡・近藤勇の墓があります。
箕輪将監の開基が開基、家山東傳(承応元年1652年寂)が開山となり創建したといいます。(猫...
10515
八幡大神社
埼玉県秩父郡東秩父村坂本1541
御朱印あり
9.4K
16
参拝記録保存の為 御朱印アップ
埼玉県東秩父村の八幡大神社に参拝してきました。
平成二十八年十一月の八幡大神社の神代里神楽。
10516
正受院
東京都新宿区新宿二丁目15番20号
御朱印あり
正受院(しょうじゅいん)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式には明了山正受院願光寺という。靖国通りに面し、成覚寺と隣接している。
9.0K
20
珍しい奪衣婆(だつえば)の御朱印(書置き)です。奪衣婆の御朱印はここしか貰えないかもしれません
正受院本堂です。閻魔で有名な太宗寺から歩いて5分ほど。Omairiするなら、両参りがオスス...
正受院 奪衣婆尊堂正受院に入ってすぐ右にあるお堂です。奪衣婆のみ祀るのは珍しい。閻魔さまは...
10517
大泉寺
岩手県盛岡市本町通1-14-1
御朱印あり
貞女おかんの墓で知られている。
8.3K
27
盛岡三十三観音霊場 第26番札所 盛岡市 大泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して...
盛岡三十三観音霊場 第26番札所 立千手観音。盛岡市 亀通山霊井院大泉寺 山門周りの様子で...
盛岡市 大泉寺 山門手前の処にお迎えくださる六地蔵尊です。可愛い石燈籠も建ってます。
10518
正覚院
茨城県水戸市開江町393
御朱印あり
水戸市開江町正覺院の周辺は、弥生時代から生活の営みがあった所で、寺山古墳群に指定されております。一説には、京の都が荒廃した応仁年間、時の帝、後土御門天皇の勅命により関東鎮護の為、創建されたという歴史を持っております。 また、元禄年間に...
9.2K
18
水戸済生会病院のお隣に鎮座する「正覚院」の御朱印。現在はコロナ対策のため書置のみ。
山門と同様、朱色が眩しい地蔵堂。
現在の本堂。当日は法要を行なっており、正面からの撮影は遠慮しました。
10519
三芦城
福島県石川郡石川町字下泉
御朱印あり
三芦城(みよしじょう)は、陸奥国石川郡泉郷(現在の福島県石川郡石川町下泉泉郷川流域)にあった城館(日本の城)の跡。平安時代後期から戦国時代にかけて石川郡を支配していた陸奥石川氏の居城である。別名は石川城。
8.1K
29
三芦城(石川城) 石都々古和氣神社にあります。
三芦城(石川城) 石都々古和氣神社にあります。
三芦城(石川城) 石都々古和氣神社にあります。
10520
阿彌神社 (中郷)
茨城県稲敷郡阿見町中郷二丁目25番
阿彌神社(あみじんじゃ、阿弥神社)は、茨城県稲敷郡阿見町中郷二丁目25番(旧信太郡阿見村)にある神社。古名は(鹿島)明神。式内社論社(常陸国信太郡、小社)。旧郷社。阿見町竹来にも同名の阿彌神社がある。
9.6K
14
茨城県阿見町の阿彌神社⛩の本殿。屋根の反りの感じがたまりません。
茨城県阿見町の阿彌神社⛩拝殿が参道を臨みました。竹来にお座りの阿彌神社と同じように長い参道。
茨城県阿見町の阿彌神社⛩あうん様と拝殿。
10521
長母寺
愛知県名古屋市東区矢田3-13-71
御朱印あり
長母寺(ちょうぼじ)は、愛知県名古屋市東区にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来。
9.4K
16
長母寺の庫裏にていただいた御朱印です。霊場本尊の聖観音菩薩像は境内にあります。
長母寺駐車場上にある大師像
長母寺の庫裏(登録文化財)
10522
田光八幡社
愛知県名古屋市瑞穂区大喜新町3-23
御朱印あり
9.3K
17
書置きを拝受。 漸く頂くことが出来ました。(1日と15日、9時から10時半社務所にて)
和合の木です。鏡餅が供えられていました。
焚火が行われていました。
10523
荘厳寺
千葉県香取市佐原イ1110
御朱印あり
創建は一応、寛永18年としていますが、境内に永禄年間の板碑があり室町時代に遡れると思われる。かつては真言宗豊山派に属しており、佐原市牧野にある観福寺の末寺でありましたが、平成八年一月単立となりました。
8.3K
27
香取市 荘厳寺のご朱印です。 ご法事直前でしたので、本堂にて書置を拝受しました。
香取市 荘厳寺 正面から本堂です。 開基は寛永18年。境内に永禄年間の板碑があり、室町時代...
香取市 荘厳寺 本堂破風下の様子です。
10524
秀林寺
山形県最上郡鮭川村大字中渡264
御朱印あり
曹洞宗東岩山秀林寺(瑞雲院末寺) の創建は元文三年(一七三八)勅特賜仏心大光禅師天岩詮教大和尚によりな されたといわれる。文久元年(一八六一)に全焼、明治 一二年中渡大火で類焼したが、大正十 年に再建した。
8.5K
25
〘秀林寺〙御朱印をいただきました😉。お釈迦さまの絵も文字も可愛いです🤩。12月、3月、5月...
〘秀林寺〙鮭川村の秀林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。以前から行きた...
〘秀林寺〙境内の地蔵堂。まわりには風車が回っており🌀🌀🌀先日の強風🌪️で飛ばされたり木の枝...
10525
普光寺 (小川厄除大師)
埼玉県比企郡小川町中爪1042
御朱印あり
正保二(1645)年徳川家康は没後、日光東照宮に東照大権現として祀られました。三代将軍家光による東照宮の寛永の大造替に前後して、その信仰の篤さから東照大権現は各地に分祀されます。当寺の始まりもこれによるものです。当山のある中爪村の地行...
9.6K
14
10年振り3度目の参拝。今回は元三大師さまの御朱印を頂きました。
この有名過ぎる絵巻。これが当時旗本であった高木甚左衛門正則が家康公より拝領した絹本着色東照...
普光寺、本殿の様子です。
…
418
419
420
421
422
423
424
…
421/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。