ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10551位~10575位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10551
明徳寺
静岡県伊豆市市山234
御朱印あり
明徳寺(みょうとくじ)は、静岡県伊豆市にある曹洞宗の古刹。東司(便所)の守護神とされる「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」を祀る。南北朝時代末期の明徳年間に、利山忠益により創建された。烏枢沙摩明王は、不浄なものを浄化する徳を持ってい...
10.0K
10
直書きで、御朱印をいただきました。時間になったら、自動で鐘が鳴り出しました❗
トイレの神様がまつられてました✨
珍しい形の手水舎です。
10552
菅相寺 (松阪天神)
三重県松阪市愛宕町2-63
御朱印あり
8.4K
26
過去にいただいた御朱印です。
菅相寺の文化財案内板
松阪市指定文化財の石造天神森之碑
10553
蓮生院
兵庫県神戸市須磨区須磨寺4‐6‐8
御朱印あり
7.7K
33
直書きしていただきました。
須磨寺 塔頭の蓮生院さまをお参りさせて頂きましたꕤ…˖*ご本尊は不動明王です
厄除大師堂の扁額です
10554
厳島神社
千葉県印旛郡栄町安食1577
御朱印あり
7.1K
39
書置きの御朱印が駒形神社に置かれてありました。
千葉県栄町の厳島神社の拝殿です。
千葉県栄町の厳島神社の本殿です石室で岩屋形式といった珍しいものです。
10555
佐沼八幡神社
宮城県登米市迫町佐沼字鉄砲町33
御朱印あり
6.5K
45
登米市 佐沼八幡神社のご朱印です。 同市の佐沼羽黒神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
佐沼八幡神社の狛犬様です。なかなか凛々しいお顔立ち。
佐沼八幡神社の拝殿です。
10556
廣澤寺 (広沢寺)
長野県松本市里山辺林5112
御朱印あり
信濃国守護の小笠原氏の菩提寺として創建され、以来寺領が十数万坪になるなど繁栄を重ねた。近年、小笠原氏から住職が出て復興された。現在の住職は旧駒澤大学名誉教授の小笠原隆元。
8.8K
92
松本市の廣澤寺でいただいた御朱印です。訪問した時は法要の最中だったので、書置きをもらいました。
こちらは廣澤寺の本堂になります。
こちらは松本市の廣澤寺の山門です。山門から入って階段を登ると本堂に行きます。
10557
久保山 圓覚寺 天池庵
神奈川県横浜市南区伏見町15
御朱印あり
明治17年、鎌倉・円覚寺の今北洪川管長は、横浜の地が開港以来、人口増大・都市化の発展がめざましいにもかかわらず、円覚寺の末寺がなく、布教伝道における支障があるとして、円覚寺塔頭の天池庵の名を以って一寺を建立するよう木村潤石(塔頭済蔭庵...
9.4K
16
久保山円覚寺の御朱印です。直書きにて、いただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
10558
館山観音 長福寺
千葉県館山市館山928-1
御朱印あり
館山観音は、創建当初は城山公園の北にある小丘・北下台(ぼっけだい)にありました。神亀2年(725)行基菩薩が自ら刻んだ千手観音菩薩像を安置したのが始まりです。関東大震災後、ご本尊の観音像を長福寺に移したとのこと。
9.2K
18
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第二番札所の御朱印。
観音堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
こちらが、境内入口の様です。
10559
寶持寺
広島県江田島市大柿町大原3413-1
御朱印あり
[まとめ]○平安時代初頭、嶺雲山 福納寺が厳島存光坊寂如阿闍梨により真言宗の道場として創建○その後、能美島の18の寺が福納寺と合併し能美島の祈願所となる○そして、廿日市市佐方の洞雲寺住職 骨岫玄的禅師〈こっしゅうげんてきぜんじ〉を請じ...
9.0K
20
寶持寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏¥300_
寶持寺から薬師堂へ向かう途中に書かれていました。😆
寶持寺から薬師堂へ向かう途中に有る石碑です。
10560
清水谷神社
広島県広島市東区温品8丁目13−2
御朱印あり
昔、神功皇后九州に御幸の際、当村金碇に船を留め、現在の当村上の白地岩にて三日三夜滞在され、清水にて洗米をすと伝える。帰途も立ち寄られ、一夜の夢枕に白髭の老人現れ、この清水にて諸病を治し、飲すれば長寿を保つべしとの御神託を得られたという...
8.3K
27
619社目。直書きにて拝受致しました😌
御朱印と一緒に福豆も頂きました😌
清水谷神社の本殿になります😌
10561
四本龍寺
栃木県日光市山内 日光幼稚園の南隣
御朱印あり
天平神護二年(766年)、日光開山の祖・勝道上人が礼拝していると、紫の雲が立ち昇り男体山の方向へたなびくのを見て、その地にお堂を建て「紫雲立寺」と名付けたのが四本龍寺のはじまりであり、日光山の歴史のはじまり。
8.1K
29
参拝記録の投稿です。(直書き) 輪王寺三仏堂でいただきました。下野三十三観音霊場 第三番札...
四本龍寺さんにご参拝させて頂きました
四本龍寺さんにご参拝させて頂きました
10562
長根寺
岩手県宮古市長根1-2-7
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
8.2K
28
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第二十番
現在の本堂を含めた建物は昭和17年の火災後に再建されたもので、本堂脇には寺持ちの水田を耕す...
室町時代の天文年間(1532~1554)と、昭和17年(1942)に火災に遭っているため記...
10563
薬師寺
広島県広島市安佐南区古市1丁目10-12
御朱印あり
当寺山号は、神武天皇御東征に安芸国に立ち寄られ(神々の集合された地を天安河原(古市)といい、近くに帆立、来船の地名あり)この地より渡海されたと察せられ、一帯の海辺を松原と称し、今日に至っている。 古より「古市のお薬師さん」と、遠近より...
9.1K
19
過去の参拝記録として(2022/10)
私の新四国八十八ヶ所は松原山薬師寺からスタートです。
広島新四国八十八ヶ所霊場です
10564
七渡神社 (七渡弁天社)
東京都江東区富岡1丁目20-1
御朱印あり
富岡八幡宮創建前からお祀りされていたといわれる七渡神社は、美と芸能、財運の神である弁天様を祀るお社。弁天池中の島に鎮座し、地元の人々より「地主弁天」と呼ばれ親しまれています。神社御祭神 市木嶋姫命七渡弁天と親しまれる八幡様の地主...
7.2K
38
過去に参拝した際にいただいたものです。
富岡八幡宮境内の「七渡神社」拝殿にかかる扁額。
富岡八幡宮境内に鎮座する「七渡神社」の拝殿。
10565
最上寺
大分県臼杵市深田1536
御朱印あり
この地区には其の昔、多くの寺、無数の小さなお堂があり、それらを総称して「紫雲山満月寺」と呼んだ。 蓮城法師が開基。真名長者(炭焼き長者)夫婦がその保護者であったと伝えられているという。 当寺の最上菩薩は真名長者の炭焼きをしていた窯跡よ...
10.2K
8
過去にいただいたものです。
最上菩薩尊の礼拝作法です⛩️👏👏👏👏ご住職は更に般若心経を唱えるそうなので、私もそれを倣い...
最上菩薩の由来です。🙏
10566
愚鈍院
宮城県仙台市若林区新寺3丁目12−17
御朱印あり
浄土宗。五劫山悟慎寺(ごしんじ)愚鈍院。慶長7年(1602)政宗から南町通り東端(現仙台駅構内)に寺地を受け呑茶和尚が創建。元和3年(1617)現在地に移転した。観音堂は仙台三十三観音15番札所で本尊は「桜塚観音」の名がある聖観音。
6.8K
42
みちのく巡礼にて直書きでいただきました。
仙台三十三観音15番札所
山号は五劫山、寺号、院号は悟慎寺、愚鈍院、宗派は浄土宗、ご本尊は阿弥陀如来、仙台三十三観音...
10567
純子稲荷神社
東京都中央区日本橋茅場町3-13-6
純子稲荷神社は、長禄元年(1457年)、太田道灌が千代田城(竹橋北の丸―のちの江戸城)築城の折、守護神として京都伏見稲荷を勧請して城地内・北の丸に創建した”千代田稲荷神社“の縁起をひき継いでおります。 千代田稲荷神社は、天正18年(...
8.2K
28
社殿です。茅場町に鎮座する小さな神社です。#純子稲荷神社#中央区#東京都
純子稲荷神社に参拝しました。鳥居です。ビルの片隅にひっそりと鎮座します。#純子稲荷神社#中...
神社の裏手になります。ビルとビルの隙間といった場所ですね。
10568
興徳寺
静岡県富士宮市下柚野431
御朱印あり
〔公式サイトより〕1289年3月、日蓮聖人の直弟子・日興上人〈6老僧の一人〉が、上野の南条時光邸で講演を開くと、馬見塚の郷士・塚本源吾が深くその教化に心服して、邸の東方約1キロに当たる霧ケ峰に寺を建てて寄進し、蓮華山光徳寺とした。
9.0K
20
日蓮宗 大日蓮華山 興徳寺 御首題 直書
興徳寺の桜になります。4月くらいが見頃だそうですが結構早いみたいです。雨なので富士山は望め...
本堂内陣になります。
10569
春慶寺
東京都墨田区業平2丁目14−9
御朱印あり
9.8K
12
Beautiful handwriting!
【2018年11月17日参拝】東京都墨田区業平の春慶寺さまです。日蓮宗のお寺です。元和元年...
春慶寺緊急事態宣言中の為、御朱印・御首題はご遠慮くださいの貼り紙がありました。日蓮宗アプリ...
10570
石清水八幡宮高良社
京都府八幡市八幡高坊
御朱印あり
5.5K
55
直書きでいただきました。
石清水八幡宮 摂社の高良神社に行ってきました。
高良神社の拝殿です。
10571
韓竈神社
島根県出雲市唐川町408
御朱印あり
出雲国風土記や延喜式に記されている古社。創建不詳。素戔嗚命が乗っていたという伝説が残る大岩がある。
8.5K
25
韓竃神社の御朱印です。もみじや商店でいただきました。
ここを抜けると神社です。細いですけど、何とかなります。
昨年2月に参拝させていただいた島根県出雲にある韓竃神社です。
10572
嶺梅院
秋田県秋田市土崎港中央2丁目8-22
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
嶺梅院の縁起は定かではないが、一部に伝わる古文書に次のように記されていた。 永福山嶺梅院は無等良雄禅師(南朝の忠臣萬里小路藤房卿と伝えられる)の閑居寺にして、現在の松原・補陀寺の場所に創建した。その後、寺風は荒廃して一宇を残していたが...
6.8K
41
東北三十六不動尊霊場の御朱印を直書きでいただきました。現在不動尊霊場以外の御朱印のお授けは...
こちらが山門になります。
山門に掲げられた山号額です。
10573
富岡城跡
熊本県天草郡苓北町富岡2240
御朱印あり
富岡城(とみおかじょう)は、肥後国天草郡(熊本県天草郡苓北町富岡)にあった城富岡城は唐津城主・寺沢広高が「関ケ原の戦い」の功により与えられた天草郡を治めるために築いた城です。
6.8K
41
家族に代行参拝で頂いた書置きの御朱印です。
桜が咲いていました。
行った日は休館日でお城印は買えませんでした残念😢
10574
本住寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島493-3
御朱印あり
本住寺(ほんじゅうじ)は、兵庫県豊岡市にある法華宗真門流の寺院。山号は、養法山。花の寺(はなのてら)として知られる。寺伝では室町時代後期天文7年(1538年)、日壽による開基である。2009年4月2日に兵庫県丹波市にある蓮華寺の住職が...
8.5K
24
本住寺の御主題です。直書きで頂きました。
豊岡市城崎町の「本住寺」にお参りしました。
本堂に掛けられていた半鐘です。
10575
大島子諏訪神社
熊本県天草市有明町大島子
御朱印あり
アマビエの姿にかたどった石神像が境内にある
8.1K
28
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
大島子諏訪神社、社殿になります。
アマビエの銅像が置いてあります。
…
420
421
422
423
424
425
426
…
423/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。