ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10451位~10475位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10451
大森神社
鳥取県鳥取市相生町4-404
御朱印あり
建物は宝永初年頃二間の石殿、正徳元年(1711年)に八つ棟作り総ケヤキ本殿を遷宮、それが今のお社となりました。時代が明治となり、美保神社から事代主大神を御座船で賀露港に、そして境内別殿に祀り恵比寿講など開かれていたようです。その後本殿...
8.6K
25
過去にいただいたものです。
雪が降っていたので、結構つらかったです。
仕事が早く終わったので、大森神社におまいりに行きました。
10452
長安寺
山口県長門市油谷新別名人丸34
御朱印あり
長門三十三観音霊場第31番
9.1K
20
御朱印もいただきました。
安倍晋太郎元外相、若い安倍晋三元首相の写真もあります。
線香も上げさせていただけました。
10453
菅原神社
大阪府大阪市平野区加美鞍作1丁目5-17
御朱印あり
もと天児屋根尊を祀り橘宮と称したが、のちに天神社と称して、菅原道真公を祀る。創建の年月は明らかではないが、鬼門除けの神として信仰を集め、境内の砂を持ち帰る風習があった。明治5年村社となり、さらに40年10月南鞍作村の無格社天照皇大神社...
9.2K
19
お参りした時に記帳していただきました。
JR加美駅下車してすぐのところにあります。宮司さんがとても良い方のようにお見受けしました。...
梅の花が咲いてました。
10454
祇園宮日吉神社
富山県氷見市南大町7-2
御朱印あり
9.0K
21
氷見市の祇園宮日吉神社から御朱印を頂いてまいりました7月はお祭りで忙しかったので再チャレン...
正面から撮ったところです。
雨の溜まったところが氷になる寒い日でした。
10455
加茂神社
宮城県大崎市田尻町20
御朱印あり
8.9K
22
加茂神社の御朱印です
あまり馴染みのない田尻の賀茂神社へ境内は消防団の訓練場になっているようで本日は賑わっており...
加茂神社の拝殿正面になります。左手には五重塔がありました。
10456
長久手古戦場公園
愛知県長久手市武蔵塚204
御朱印あり
天正12(1584)年に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)と徳川家康が激烈な戦いを繰り広げた主戦場跡地で、国の史跡に指定されている。現在、この場所は「古戦場公園」として整備され、園内には武将の塚や郷土資料室がある。また、ここから1キロ北にある...
9.4K
17
戦うネズミちゃんがかわいいです😆
古戦場公園内にある、長久手合戦の全体像を表した「縮景」ですの。写真手前の黒い石が、家康が最...
古戦場公園入口にある石碑ですの。「長久手に過ぎたるものが2つあり、ジブリパークとリニモ鉄道...
10457
櫻野八幡宮
栃木県さくら市櫻野1505
御朱印あり
10.6K
5
参拝記録保存の為 投稿します
こちらの鳥居からお詣りさせていただきましたが、この鳥居よりも200mぐらい前にも鳥居があり...
さくら市の 櫻野八幡宮 にてお詣りさせていただきました。八幡神社(櫻野村の鎮守)とも言うそ...
10458
出雲大社埼玉分院 八柱支部
千葉県松戸市河原塚406−10
御朱印あり
8.0K
31
参拝記録です。書き置きをいただきました。種類が多くて迷いました。
自宅から一番近い出雲大社さんへお参りしました。
順路①手水舎…お清め
10459
吉見神社
埼玉県熊谷市相上1
御朱印あり
9.7K
14
参拝記録保存の為 投稿します 吉見神社 御朱印
吉見神社をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 参道 入り口です
10460
長光寺
千葉県山武市埴谷1175
御朱印あり
10.0K
11
【2019年3月30日参拝】本堂内に書き置かれていた御主題です。
【2019年3月30日参拝】戦国時代の永正11年(1514)現在の千葉市中田町に創建されま...
【2019年3月30日参拝】千葉県山武市埴谷の長光寺さまです。日蓮宗のお寺です。東金・山武...
10461
虚空蔵寺
静岡県浜松市南区新橋町1325-1
御朱印あり
當寺は昔、山号を金剛山・寺号を密厳蔵寺と称し真言宗にして当時隆盛を極めたが、その後幾多の盛衰を経て後小松天皇の御代、応永三年(13蔵興96)記室禅師が入寺して臨済宗に転ずる。遠州、奥山、大本山方広寺派に属し山号を宝的山、寺号を蔵興寺と...
9.5K
16
書き置きでいただきました。
手のひらサイズのダルマを購入。和尚さんが背中に氏名と願文を書き入れた後で御祈祷していただけます。
御朱印風のステッカーをいただきました。
10462
山神社
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
御朱印あり
6.2K
49
2025.2.22 書き置き、初穂料¥500
山神社(令和7年3月)
2025.2.22 鹿児島県霧島市にある霧島神社境内社「山神社」に参拝しました☺️
10463
宇那木神社
広島県広島市安佐南区緑井7丁目24-3
御朱印あり
宇那木神社(うなきじんじゃ)は、広島県広島市安佐南区にある神社。
9.6K
15
過去の巡拝の整理です。
残念ながら御朱印は頂けませんでした。
宇那木神社の扁額です。
10464
光妙寺
神奈川県藤沢市藤沢四丁目14番16号
御朱印あり
元来、静岡県富士郡芝富村円恵寺の境外仏堂であったが、昭和9年「光妙寺」として独立し、同年12月に現地に移転した。
10.0K
11
光妙寺の御首題になります。とても丁寧に対応して頂き、書いて頂いてる間、住職の奥様に涼しい部...
藤沢市 光妙寺さんにお参り✨
光妙寺へおまいりしました。
10465
冨具神社
愛知県知多郡美浜町大字野間字冨具崎65
御朱印あり
創建は明らかでない。尾張志には「冨具 ノ社、細目村にあり今は風ノ宮大明神と申す。ふぐをふうくうといふ意にとりて風宮と称し成れるなるへし 冨具は和名抄に見えたる郷名にて本国帳に従三位冨具 天神と見えたり当村及一色村の氏神なり往古の鎮坐永...
9.6K
15
愛知県知多郡美浜町の冨具神社の御朱印です。
創建年代は不詳ながら、尾張国神名帳に「智多郡坐明神 天神従三位冨具天神文治二年丙午(118...
毎年、10月のふぐ漁解禁を前に、ふぐ供養が行なわれているようです🐡
10466
赤塚神明社
愛知県名古屋市東区徳川2丁目1番1号
御朱印あり
8.0K
31
車でたまたま見かけたので寄ってもらえた
赤塚神明社。名古屋市の中心部にもかかわらず境内は広大ですが、かつてはこの3倍の面積があった...
赤塚神明社。境内末社の湊川神社は幕末の1867年に尾張藩士数名が当神明社に創建し、兵庫県の...
10467
郊戸八幡宮
長野県飯田市今宮町4丁目6207
御朱印あり
8.5K
26
令和7年4月12日奉拝。
郊戸八幡宮の狛犬様です。
桜が満開でした! 鮮やかなピンク色!
10468
許波多神社 (木幡)
京都府宇治市木幡東中1
御朱印あり
ここ許波多神社(木幡)の社伝によれば、大化元年(645)に皇極天皇が夢でのお告げを受け、中臣鎌足に命じ木幡荘に社殿を造営させたとされています。同名の許波多神社(五ケ庄)と異なるところであるようです。かつては、柳山に社殿があり 柳神社と...
8.9K
22
令和六年四月十五日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】毎月一日、十五日のみ。《出雲大...
「許波多神社(木幡)」境内に鎮座する本殿。
許波多神社(木幡)境内に鎮座する狛犬。平成六年十一月
10469
梅田稲荷神社
東京都葛飾区立石4丁目30番1号
御朱印あり
御祭神の倉稲魂神は伏見稲荷大社の主祭神で、お稲荷さまと広く信仰されています。「うか」とは穀物、食べ物の意で、穀物の神様です。詳しい由緒は不詳ですが、『新編武蔵風土記稿 梅田村』の条に「稲荷社 村の鎮守なり。長福寺持」としるされています...
8.2K
29
記録として投稿をします
石碑…内容はよく分かりませんでした。
神楽殿…高さがあるので、倉庫ではないと思います。
10470
久津八幡宮
岐阜県下呂市萩原町上呂2345-1
御朱印あり
創建は1600年ほど前とされ、応永19年(1412年)再建の本殿は、天正9年(1581年)再建の拝殿とともに国の重要文化財で、中世の代表的な建築様式「三間社流造」を今に伝えています。本殿南側の妻〔つま〕に施された「鳴きウグイス」や、拝...
10.4K
7
普段は無人です。年末年始や行事の日でないとなかなか書いていただくのは困難です。社務所の案内...
久津八幡宮を参拝しました。国指定重要文化財の本殿は修復中でした。
国道41号線沿いにある久津八幡宮のようすです。駐車場の入口がわからず参拝を断念しました。画...
10471
白龍龍壽社
愛知県名古屋市中区栄1丁目31-25
御朱印あり
7.4K
37
直書きの御朱印を頂きました。
まったく同じ設定で撮ったのですが何度もぶれる写真。
白龍龍壽社の拝殿に祀られる石の白蛇様。
10472
茅渟神社
大阪府泉南市樽井5丁目11−9
御朱印あり
社名にちなみ、チヌ(黒鯛)愛好家が供養と釣りの安全を祈願し全国から訪れる神社です。熊野詣が盛んになる平安時代、庶民が八王子権現を勧請したのが起源とされています。
10.0K
11
御朱印をいただきました
お魚おみくじ尻尾の部分に入ってます。
釣行安全守り大漁祈願
10473
白山社八幡社合殿
長野県伊那市大字伊那字イクネ2017
御朱印あり
9.0K
21
御朱印をいただきました。神社自体が無人で、このサイトにも御朱印投稿があったのでどうしてもい...
白山社八幡社合殿には200年以上続く「山寺焼きもち踊り」という行事があります。コロナ禍で昨...
山寺の白山社八幡社合殿のケヤキ②樹齢800年にも及び、長野県天然記念物「木下のケヤキ」に次...
10474
函館伏白稲荷神社
北海道函館市中道1丁目1-18
御朱印あり
宗教法人函館伏白稲荷神社は、あの千本鳥居で有名な京都伏見稲荷大社より御祭神宇迦之御魂大神を勧請し、奉斎致しております。霊験あらたかな稲荷信仰がともすればお狐さんを崇拝し信仰しているかの如く思われている方が少なくありません。千三百年以上...
8.6K
25
北海道 函館伏白稲荷神社の切り絵の御朱印になります。
かわいらしくて、びっくり!御本殿は、個人の敷地にあるそうで、こちらは拝殿になるようです。
五稜郭公園のすぐそばにあります。五稜郭公園内でomairi の現在地周辺検索🔍をして、うか...
10475
神武天皇遥拝殿
茨城県桜川市真壁町真壁
御朱印あり
真壁氏の氏神である五所駒瀧神社(鹿島神宮の御祭神 武甕槌命の分霊を祀る)の分社として創建。神武天皇を祀る橿原神宮と鹿島神宮、五所駒瀧神社の遥拝殿とされます。
8.6K
25
茨城県桜川市の神武天皇遥拝殿の御朱印です。毎年4月3日、4日のみ御朱印を頂ける神社であり頂...
真壁のひなまつり開催中にお参りさせていただきました⛩🙏
茨城県桜川市の神武天皇遥拝殿の拝殿です社務所で書置きの御朱印を頂きました。
…
416
417
418
419
420
421
422
…
419/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。