ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9976位~10000位)
全国 51,753件のランキング
2025年2月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9976
高田八幡神社
兵庫県南あわじ市松帆高屋甲41
御朱印あり
仁徳天皇淡路へ行幸と伝へ、其の地に仮宮を造営し高き屋と稱し、樹木を植え仁徳の森と稱す。 其の後、数代を経て天皇の神霊を祀り、守護神と崇めるも、村上天皇天徳年間田畑改正の際、神霊を他に遷座し開墾せんとするや祟ありて、且つ奉行及び里人に霊...
6.1K
49
高田八幡神社の御朱印です😃
拝殿内に御朱印があります
高田八幡神社の本殿です
9977
誓欣院
静岡県熱海市上宿町6-3
御朱印あり
8.1K
29
書置きが多いですが、朱印帳へ書き入れていただきラッキー🤞
誓欣院をお参りしてきました。
静岡県熱海市 誓欣院の本堂です。
9978
天明寺
群馬県前橋市池端町503
御朱印あり
江戸中期の天明年間〔1781~1788〕に開創されたことにより天明寺と名づけられたと伝えられておりますが、実際には歴代住職の墓誌に「恵弁 貞享三丙寅天三月廿三日」とあり、このことから推測すると貞享三年〔1688〕には小さな庵を掬んでひ...
7.0K
40
お寺のキャラ白菜不動くんがスタンプされた御本尊の御朱印を拝受。寺務所にて直書きしていただき...
小さな塚になっています。どなたが祀られているのか聞き漏れてました。
石門向かって左側「天明寺」。
9979
妙金寺
栃木県宇都宮市仲町3−21
御朱印あり
文永2年(1265)日蓮大聖人がこの宇都宮の地に辿り着いた時、君島備中守の館を一宿一飯を求められて来られたそうです。その際、備中守の母は大聖人に帰依して弟子にして欲しいと乞い願ったところ、大聖人は快く承諾をされて、彼女に御本尊を2幅授...
9.3K
17
日蓮大聖人とも関わりの深い、法光山清光院妙近寺さまの御朱印をいただきました。
非常に美しい御本堂です。
宇都宮の街中にあります。日蓮大聖人直筆の曼荼羅を祀っているそうです。
9980
住吉神社
新潟県五泉市村松甲5959
御朱印あり
8.6K
24
住吉神社の御朱印になります、すぐ脇にある日枝神社の社務所で頂けます
五泉市の住吉神社のご由緒になります
五泉市の住吉神社を参拝しました、社号標になります
9981
能勢妙見山別院
東京都墨田区本所4丁目6−14
御朱印あり
8.7K
23
2023/12/25
能勢妙見山別院の略縁起です。
東京墨田区にある能勢妙見山の東京別院。
9982
法福寺
神奈川県横須賀市追浜本町1-19
御朱印あり
10.0K
10
法福寺の御首題になります。法華経のお言葉の「令入佛道・志意和雅」に令和があると住職に教えて...
こぞうくんの手紙になります。「ぼくが唱えている法華経には一心に合掌することが説かれているけ...
法福寺の山門になります。
9983
海津天神社
滋賀県高島市マキノ町海津1253
御朱印あり
正面に社殿が三棟並んでいる。中央が菅原道真公を祀る天神社。右側が式内社大野神社(現大鍬神社)祭神大己貴命で、左側が式内社小野神社、祭神海津大明神であるという。
7.7K
33
記録用書き置き特別な記録はなし
海津天神社の本殿です
境内社の恵比寿神社ですあるとき強い台風🌀⛈️⚡に襲われ他の社殿を守るかのように恵比寿神社だ...
9984
長窪東照宮
静岡県駿東郡長泉町元長窪717−2
御朱印あり
長窪東照宮(ながくぼとうしょうぐう)は、静岡県駿東郡長泉町元長窪にある神社。東照大権現(徳川家康)を祀る東照宮の一つで、明治維新後、この地に入植した徳川家臣団により建立されたという。
8.6K
24
長窪東照宮にて拝殿横にある、書き置きの御朱印をいただきました。
長窪東照宮の社殿です。
長窪東照宮の鳥居⛩️です。
9985
常光院
愛知県名古屋市北区山田町3丁目54
御朱印あり
8.9K
20
「名古屋三大天神」山田天満宮のすぐ隣にある「名古屋二十一大師」8番札所の常光院。庄内川に程...
土地勘のある人は、①常光院から矢田川(庄内川)まで結構な距離があると思うでしょうが、昔の矢...
すぐ右隣に山田天満宮があり、写真右奥の高架は名鉄瀬戸線ですの( ゚∀゚)。「名古屋三大天神...
9986
東八幡神社
徳島県小松島市中田町千代ケ原33-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。当社は慶長6年(1601年)前年の関ヶ原の戦いで隠居した蜂須賀蓬庵(家政)が別邸を建てて移り住んだとされ、本殿は千代の松原の北端にあります。明治6年(1873)郷社に列し、同41年神饌幣帛料供進神社に指定された。...
8.0K
29
直書きして頂きました。
東八幡神社(郷社)参拝
東八幡神社、拝殿です。
9987
光明寺
兵庫県佐用郡佐用町平福151
御朱印あり
当山は養老3年(719年)行基菩薩が開創された播磨六地蔵のひとつだと言われています。古くから安産守護の子安大師と、不老長寿の寿老尊をお祀りしています。
8.4K
25
風鈴祭りに行きました たくさんの風鈴が涼しげーー🎐
紫陽花もまだ咲いてました
境内にたくさんのかわいいフクロウさんたち🦉
9988
行元寺
千葉県いすみ市荻原2136
御朱印あり
9.2K
17
^_^^_^^_^^_^
享和2年(1802)建立の客殿です。江戸時代に建立された旧書院で伊八の「波図彫刻」などがあ...
天正14年(1586)建立の本堂です。東頭山無量寿院行元寺は、嘉祥2年(849)慈覚大師円...
9989
橘神社
三重県伊勢市黒瀬町
御朱印あり
勢田川のすぐ近くに鎮座している浜郷神社の摂社。ここはかっては海に近く、禊ぎ場である二見浦と伊勢神宮との間に鎮座しており、橘のご神木が海から波に乗りやって来られる常世の神の依り代であったとのこと。御祭神は、橘諸兄公。 橘諸兄公は敏達天...
7.4K
35
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
橘神社さん、ご神木のご様子
橘神社さん、境内の天王社さんのご様子
9990
大麻山神社
島根県浜田市三隅町室谷1097-3
御朱印あり
仁和四年(888年)に阿波国大麻比古神社の主祭神・大麻彦命(オオアサヒコ)の神託を受けたことを朝廷に奉聞し、宇多天皇の勅許を得て、大麻大神を勧請したことに始まるとされる。後に神宮寺として尊勝寺が創建された(現在は廃寺になっている)。
8.8K
21
島根県浜田市に鎮座する大麻山神社にお詣りして御朱印をいただきました。
島根県浜田市に鎮座する大麻山神社にお詣りしてきました。この大きな鳥居からさらに4キロ先に社...
山道を登って広々とした場所に着きます。神社はまだまだ先です。ここからは歩いて行きます。
9991
野江水神社
大阪府大阪市城東区野江4-1-39
御朱印あり
9.0K
19
直書きの御朱印いただきました
紫陽花も咲いてました。
水波女大神を祭神とする神社です。
9992
正光院
東京都港区元麻布3丁目2−20
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
寛永七年(1630)高野山正智院末寺として開創しました。開基は黒田藩主筑前守忠之公です。開山は正智院二十八世・検校法印宥専和尚です
7.5K
34
直書きの御朱印をいただきました。
先日広尾にある臨済宗寺院祥雲寺で筑前福岡藩藩祖の黒田長政のお墓をお参りしましたが、そのお墓...
正光院・高野山真言宗本堂です
9993
法照山 豊顕寺
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町16-1
御朱印あり
当寺は、法照山と号す法華宗陣門流総本山本成寺末の寺院です。三河国多米村(現愛知県豊橋市多米町)の郷士多米元興は、先祖菩提のため、永正12年(1515)多米村に本顕寺を建立しました。元興の父現益は、伊勢七騎の一人でした。(伊勢はのちに北...
8.8K
137
直書きの御朱印です。
本堂の手前に日蓮上人像が建っています。
本堂です。屋根の改修工事中でした。わずかばかりですが屋根修復に当たり寄進させていただきました。
9994
長瀨神社
大阪府東大阪市衣摺1-4-25
御朱印あり
当神社の氏地である旧長瀨村は、明治22年の町村制施行に際して、大蓮、衣摺、柏田、南蛇草、北蛇草、吉松新田、金岡新田の七ヶ村を併合し一村としたものです。この七ヶ村には、各々鎮守神を奉斎し、長瀨村成立後も従来のままでありましたが、明治41...
10.0K
70
東大阪市 長瀬神社 御朱印
御朱印を授かりました。
末社の稲荷神社様の鳥居。懐かしい名前を発見しました。
9995
福富神社
鳥取県倉吉市福富326
御朱印あり
創立年代は不詳。八王子大明神と称し、福富部落の産土神。明治維新の際、福富神社と改称し村社に列せられた。
8.2K
27
【鳥取県】倉吉市、福富神社の御朱印(直書き)を、宮司様宅でいただきました。宮司様宅は、特に...
福富神社(村社)参拝
【鳥取県】倉吉市、福富神社をお参りしました。16時前となったので、先に有人の神社をお参りす...
9996
池上實相寺
東京都大田区池上2丁目10−17
御朱印あり
天文19年(1550)江戸馬喰町に開創。明暦3年(1657)明暦の大火の後、浅草新寺町に替地を拝領して移転。寛保3年(1743)呉服商「大丸」の店主の帰依を受け大丸寺とよばれた。大正12年(1923)池上の妙玄庵と合併して、現在地に移...
7.2K
108
直書きの御首題をいただきました。
池上實相寺様 本堂です。
池上實相寺様 山門になります。
9997
本覚寺
岐阜県羽島市竹鼻町2434-1
御朱印あり
本覚寺は北条氏の外護を受ける天台宗の寺院であったが、いく度かの盛衰を経て、永禄元年(1558)天台宗を曹洞宗に改宗したとある。ぼたんの花の名所です。
9.1K
18
直書きで頂きました。
本覚寺境内にあります竹鼻稲荷です。読みは「ちくびいなり」です
こちらも御朱印をいただいた時にもらったイザナギとイザナミのポストカードです。
9998
青倉神社
兵庫県朝来市山内権現谷5
御朱印あり
青倉神社(あおくらじんじゃ)は兵庫県朝来市の青倉山(811m)の中腹にある神社であり、善隆寺(納座地区)の奥の院とされている。「目の神様」として知られている。巨岩の裏より湧き出る水は御霊水とされ、目の病気に効くと言われている。実際、微...
8.8K
21
直書き御朱印をいただきました
青倉神社の社殿2階の写真です。
社殿2階の様子です。階段を上がって2階でお参りする珍しい形式です。
9999
厳神社
広島県大竹市小方1丁目18-1
御朱印あり
厳神社(いつきじんじゃ)は広島県大竹市小方の宮島を遥かに臨む小高い丘にある神社です。
8.6K
23
令和5年2月23日厳神社の御朱印です。直書きで頂きました。
広島県大竹市 厳神社 御本殿です。
厳神社拝殿・拝殿内です 🙏✨✨ この日大竹市に用事があり早くに済んだのでお...
10000
野田恵美須神社
大阪府大阪市福島区玉川4丁目1番1
御朱印あり
野田恵美須神社(のだえびすじんじゃ)は、大阪市福島区にある神社である。(大阪府宗教法人名簿、鳥居、畧記では単に「恵美須神社」の表記であるが、普通は「野田恵美須神社」と呼ばれている。)
8.6K
23
書き置きで頂きました。(十日戎の期間は書き置きのみだそうです)
境内にはお祭り用の提灯が吊るされており、夜になると一層賑わうんだと思います
あまり広くないですが、とても綺麗に整備されており、向かって左でお守りや絵馬、右でおみくじと...
…
397
398
399
400
401
402
403
…
400/2071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。