ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9951位~9975位)
全国 51,753件のランキング
2025年2月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9951
大杵社
大分県由布市湯布院町川南753
8.7K
23
当社の創建は、彌生後期頃にまで遡るとされますが、詳細は不明。明治40年(1907)には、多...
大杵社は、由布院の祖である宇奈岐日女神社の末社にあたり、主祭神は農業神である椎根津彦命です。
大杉は、根元の周囲約13.3m、胸高周囲10.9m、幹の高さは約38mもあり、国の天然記念...
9952
源法院
石川県金沢市主計町1-6
御朱印あり
弘法大師霊場。本山は高野山金剛峯寺。ご本尊さまは「乙剣不動明王」金澤三十三観音めぐりの本尊さまは「十一面千手観世音菩薩」第26番札所です。
8.3K
27
金沢市にある源法院でいただいた御朱印です。不動明王と千手観音の2体直書きでいただきました。
金沢市の「源法院」にお詣りしました。
今年も見事に咲いていました🌸🌸🌸
9953
猿田彦神社
新潟県阿賀野市
御朱印あり
9.4K
16
阿賀野市の猿田彦神社を参拝しました、庚申の日に宮司さんから直書きしていただけます
参拝して「華おみくじ」を引きました
猿田彦神社は庚申の日に拝殿が開扉されます、扁額と本坪鈴も磨かれてきれいでした
9954
福の神大黒天
熊本県阿蘇市小里
御朱印あり
8.1K
29
皆様方の投稿を参考にこちらへ伺いました。
綺麗な湧水✨熊本のお水はいいですよね♡
1.2年ぶりです🙏訪問記録ノートに記入して、証を残したw
9955
西小松川天祖神社
東京都江戸川区西小松川町1-3
御朱印あり
8.7K
23
平井諏訪神社にて書置き(印刷?)を拝受しました。境内では近所の保育園児たちが記念写真を撮っ...
東京都江戸川区の西小松川天祖神社を参拝いたしました。主祭神:天照大御神副祭神:香取大神(経...
御神木の『龍神の松』です。「地面に倒れてもなお幹を伸ばし、枝葉を前へ上へと伸ばす姿はまるで...
9956
播州成田山法輪寺
兵庫県西脇市小坂町438−2
御朱印あり
7.8K
32
2024.08.12
「力士 桂川力蔵大刀を授かり父の仇を討つ」の図です。
「知恵を授かった祐天上人不動の利剣を呑む」の図です。
9957
松樹院 (竹成五百羅漢)
三重県三重郡菰野町竹成2070
御朱印あり
8.9K
21
過去にいただいた御朱印です。
北側から撮影です。七福神と端には役小角かな🤔写真には写っていませんが猿田彦もみえるそうです。
羅漢山、南側から撮影です。閻魔大王は南側で北を向いてましたが、こちらの羅漢はみなさん南向きです。
9958
古尾八幡宮
山口県宇部市東岐波832-2
御朱印あり
天平勝宝三年(751年)に豊前国宇佐八幡宮の分霊を勧請して社殿を古尾の地(現在の磯地五反田南の高台中央腹)に創建された。天福元年(1233年)に社を南と北に分かつことになり、南は南方八幡宮(西岐波)、北は北方八幡宮(阿知須)として祀られた。
7.8K
32
社務所営業時間に訪問した際、挨拶もなしに「なぜ午前中に参らなかったのか」と詰めてきて少し怖...
御朱印と一緒に頂きました。
境内 松林の中に《羽衣の松》があります 幹の周りは濃い💚緑のモコモコした密度の高い葉...
9959
福王寺
長野県佐久市協和1054
御朱印あり
平安時代、大同二年開山と伝えられる。延暦20年(801)に東北の乱を鎮圧するため坂上田村麻呂の東征途次、この地に置いて一寺の建立を命じられ、現在地に福王寺を建立した。その後、鎌倉時代になり領主の望月氏の庇護により、阿弥陀如来像が造立された。
7.0K
75
拝観前に御朱印をいただきました。こちらは書き置きしかやっていないということで書き置きでいた...
こちらは愛染明王の掛け軸になります。通常は公開しておらず、正月と春のみ公開だそう。その掛け...
墓地方面には立派な観音像がありました。
9960
羽黒神社 (気仙沼)
宮城県気仙沼市後九条271
御朱印あり
由緒当神社は旧郷社にして計仙麻(ケセマ)本郷7ケ村総鎮守の古社である。古老の伝えによると延喜式内神明帳にある牡鹿十座の一社、計仙麻神であると、しかし、往古の当地方は桃生郡であったが故に、その説を疑する声もある。鎮座地気仙沼湾は古くは鼎...
7.2K
38
気仙沼市後九条鎮座 羽黒神社の御朱印を拝受しました。北野神社(新町)の社務所にて直書きで頂...
由緒書きを頂きました。
気仙沼市 羽黒神社 社号標です。
9961
宝性寺 (堀込薬師)
栃木県足利市堀込町2023
御朱印あり
9.3K
17
参拝記録保存の為過去の御朱印を投稿します
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
9962
中氷川神社
埼玉県所沢市三ケ島5-1691-1
中氷川神社(なかひかわじんじゃ)は、埼玉県所沢市三ケ島にある、氷川信仰の神社である。三ケ島(みかじま)村の鎮守で、旧村社。
8.4K
26
御本殿になります。見沼、山口の中氷川と比較してどちらも立派ですが、三ケ島のほうが細かくて色...
中氷川神社の本殿です。
中氷川神社の本殿です。
9963
東征神社
茨城県那珂市鹿島1800
御朱印あり
7.4K
36
東征神社近くの宮司さんのお宅にて紙渡しでいただきました(宮司さんがご在宅時には直書きでいた...
銀杏が色づく時期になると、素晴らしい景色になりそうです
御朱印にデザインされているカットですね
9964
高津観音寺
千葉県八千代市高津1347
御朱印あり
8.9K
21
八千代八福神巡りです
吉橋大師講10番の札所です。
観音寺の韓国式鐘楼です。
9965
留辺蘂神社
北海道北見市留辺蘂町宮下町115
御朱印あり
明治45年7月31日明治天皇崩御在らせられた際、市街地有志の斉藤喜一郎外7名が謀り現在明治天皇の碑の箇所に遥拝所を設け、市街住民一同御遺徳を仰ぎ奉り遥かに哀悼の微意を表わしてきた。爾来此の地を記念し小祠を建て天照皇大神の神霊を奉斎し、...
9.4K
83
留辺蘂神社の亥之月参り御朱印拝受しました。今年は、4月より月詣りを始めたので1月から3月で...
社務所の入口入ったところの様子です。水みくじはこちらでやれます。
社務所入口になりますが、不在との事なので御朱印依頼書に記入して用紙は郵便受けに、初穂料は拝...
9966
阿保神社
大阪府松原市阿保5-4-19
御朱印あり
9.3K
17
松原市 阿保(あお)神社
松原市 阿保(あお)神社
松原市 阿保(あお)神社
9967
瀧尾稲荷神社
栃木県日光市山内2310-1
御朱印あり
京都伏見稲荷大社からの勧請で、滝尾神社の末社として境内に鎮まっている。昭和四十三年、再建されました。
7.9K
31
以前、日光二荒山神社でいただいた御朱印です⛩️稲荷専用御朱印帳に納めます。
瀧尾神社の境内に鎮座する瀧尾稲荷神社の御由緒。
瀧尾神社の境内に鎮座する瀧尾稲荷神社拝殿。
9968
古長禅寺
山梨県南アルプス市鮎沢505
御朱印あり
古長禅寺(こちょうぜんじ)は、山梨県南アルプス市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。甲府市愛宕町に所在する長禅寺の前身。
9.0K
20
【甲斐百八霊場】〖第86番〗【古長禅寺】 📍山梨県南アルプス市鮎沢宗 派:臨済宗妙心寺派ご...
【甲斐百八霊場】〖第86番〗【古長禅寺】 📍山梨県南アルプス市鮎沢宗 派:臨済宗妙心寺派ご...
【甲斐百八霊場】〖第86番〗【古長禅寺】 📍山梨県南アルプス市鮎沢宗 派:臨済宗妙心寺派 ...
9969
光専寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-21
御朱印あり
享保の頃、この地に疫病が流行した際、住職が子供たちの供養と延命を祈願して、箪笥を改造した厨子に納めて巡礼したと伝えられている。「箪笥地蔵」の像がある。
8.3K
27
12日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない誕生日御朱印を拝受できる神社巡りと来年挑戦す...
12日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない誕生日御朱印を拝受できる神社巡りと来年挑戦す...
12日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない誕生日御朱印を拝受できる神社巡りと来年挑戦す...
9970
楠妣庵観音寺
大阪府富田林市大字甘南備1103
御朱印あり
楠妣庵観音寺(なんぴあんかんのんじ)は大阪府富田林市大字甘南備にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は峰條山。本尊は千手観音。開山は授翁宗弼(不二房行者、諡号:円鑑国師、微妙大師)とされる。楠公史跡河南八勝第二蹟、河内西国霊場第二十番札所。
8.3K
27
楠妣庵観音寺の御朱印です。直書き。社務所のチャイムを鳴らして対応していただきました。入山料...
楠妣庵観音寺の草庵です。こちらのお寺の始まりを象徴する建物です。大正時代の再建になります。
楠妣庵観音寺の本堂です。こちらで楠木一族の菩提が弔われています。
9971
光明院
千葉県流山市流山6丁目651
御朱印あり
7.7K
33
9日は休みだったので今年もサクの日に櫻木神社に行って何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。櫻木...
9日は休みだったので今年もサクの日に櫻木神社に行って何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。櫻木...
9日は休みだったので今年もサクの日に櫻木神社に行って何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。櫻木...
9972
此葉稲荷神社 (銀杏岡八幡神社境内社)
東京都台東区浅草橋1丁目29-7
御朱印あり
銀杏岡八幡神社境内社
5.9K
51
銀杏岡八幡神社にて此葉稲荷神社の直書き御朱印を頂きました。
此葉稲荷神社のお社の屋根は銀杏の絨毯になってました。
銀杏の葉が可愛らしい御朱印帳になります。
9973
東京都慰霊堂
東京都墨田区横網2丁目3−25
御朱印あり
東京都慰霊堂は1923年に発生した関東大震災の犠牲者の内、身元不明の御遺骨を奉安するため、1930年に建立された慰霊施設です。当初は震災記念堂と称していましたが、東京大空襲で犠牲となった方々の御遺骨も合祀され、1951年に現在の東京都...
9.4K
16
Pray for peace.
ロウソクとお線香がたてられます。
本堂の外にも大きなお賽銭箱が
9974
福田諏訪神社
福島県相馬郡新地町福田諏訪90
御朱印あり
6.7K
43
直書きの御朱印をいただきました。
ご本殿は幣殿との続きになってました。御祭神は建御名方命です。
きれいに整理された拝殿でした。
9975
武内神社
岩手県二戸市堀野字東側89-2
御朱印あり
社伝では大同2年(807年)に坂上田村麻呂が修復再興し、1591年には南部信直が九戸政実の討伐に出陣する際に武運祈願したという。平成30年(2018年)7月、255年ぶりの社殿大改修工事が竣功した。
8.4K
26
岩手県一戸 武内神社の御朱印です
湧水がとても美味しいです。
武内神社の拝殿です。武内神社は仁徳天皇の代に、景行、成務、仲哀、応神、仁徳と五代に渡り天皇...
…
396
397
398
399
400
401
402
…
399/2071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。